シューマン 交響曲第4番
1841年、シューマンは「第1番」を3月に初演した後、2番目の交響曲としてこの「第4番」に着手し、1ヶ月ちょっとで7月7日にはスケッチを完成させた。しかし、その後第1番の出版のための校訂なども入って、オーケストレーションに手間取り、やっと11月9日に総譜が完成した。しかし、この曲だけに集中できなかったことからシューマンはその出来に満足できなかったようだ。12月にゲヴァントハウスで行われた初演にはリストが飛び入りでクララと連弾を披露したため、聴衆はリストの豪華さに耳を奪われてしまい、かんじんの彼の交響曲は影が薄くなってしまった。そんなわけでジャーナリズムには好評だったにもかかわらず、この曲は結局出版されずじまいになった。
第2番・第3番を世に送り出したあと、1851年になってこの曲を改訂したのが、現在一般的に演奏されている版である。1853年3月3日にデュッセルドルフで初演されて以来、この曲は人気曲となった。
しかしブラームスは、その改訂を「透明度・軽快性を失わせる改悪」と感じ、1891年に1841年版を「第1稿改訂版」と題して出版した。(さらに50年後にオリジナル版が出版)。
1841年初稿による録音は、アーノンクールCOE盤が最初で、その後ガーディナー(41年・51年の両方録音)、ノリントン(SWR新録音)、飯森範親山形交響楽団のも出た。これらはいずれも全集録音の一環である。
もともと「交響的幻想曲」という題名を持っていたこの曲は、全編切れ目無くアタッカで演奏される。曲全体の設計(特に第3楽章から第4楽章の歓喜への移行部分)は完全にベートーヴェンの「運命」のパロディと言ってよい。フルトヴェングラーの演奏が最高だとされているのも当然である。
以下、全集以外の録音である。
モノラル録音
- ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル
-
DG。1953年5月14日、イエス・キリスト教会での録音。不滅の名盤である。
OIBP化。国内盤POCG 3791はライヴ録音の「マンフレッド」序曲とカップリング。
輸入盤は2枚組でフルトヴェングラー自作の交響曲第2番とカップリング(写真左)。
2011年、フルトヴェングラー生誕125周年ということでシングルレイヤーのSACDも発売された(写真右)。カップリングは「マンフレッド」序曲。
惜しむらくは、なぜか、第1楽章と第2楽章との間にスペースが開いている。(CDの時間表記がマイナス何秒となる。)
フルトヴェングラーがこの曲を録音した際に、1度もカットさせなかったことは夫人の回想録の証言するところだから、これはレコード会社の編集によるものかもしれない。しかし下のルツェルン祝祭管とのライヴ盤のCDでも相当な間が開いているので、もしかしたらフルトヴェングラー・パウゼなのかもしれない。だとすればCDのトラック間のマイナス時間表記を無しにすべきだろう。 - ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ルツェルン祝祭管弦楽団
-
TAHRA。FURT 1088/9(写真左)。
1953年8月26日、ルツェルン、クンストハウス、ライヴ録音。
同日の「英雄」とカップリング。Elaborationレーベルの海賊盤で持っていたが、ようやく正規盤が出た。DG盤同様に素晴らしい演奏である。1年に1度音楽祭期間中ぐらいしか共演していないオケなのに、この自在な操縦ぶりはさすがである。
なおこのCDも第1楽章の一番最後の音と第2楽章の間がだいぶあいている。これがいわゆる「フルトヴェングラー・パウゼ」なのかどうかがイマイチよくわからない。ただ、第4楽章主部の直前はフルトヴェングラー・パウゼが結構長めにとられている。
他に、1951年の第7番第2楽章リハーサル風景や、EMIへのブラームスV協も収録されている。
audite。91.441。SACD hybrid(写真右)。2019年、同日演奏のマンフレッド序曲(初出)・英雄との2枚組でも出た。 - ハンス・クナッパーツブッシュ指揮シュターツカペレ・ドレスデン
-
セヴンシーズ。キング国内盤。1956年11月4日ライヴ。
同日のブラームス第3番とのカップリング。
そのブラ3はTAHRA TAH 303-4「ドレスデン・ライヴ集」で発売されているのに、シューマンは何故そのTAHRA盤に含まれなかったのか。録音状態も良いのに。
冒頭から素晴らしい音色、フルトヴェングラーのようなうねりだが、しかし主部に入ると、がぜん「クナ的」になる。(所々クナ・パウゼ − フルトヴェングラー・パウゼとは質が違う − がある。) - フリッツ・ブッシュ指揮北西ドイツ放送交響楽団
-
TAHRA。1951年2月25,26日、ハンブルク・ムジークハレでのライヴ録音。
このゴッツイ指揮ぶりがブッシュの特徴である。優秀なオケだが、なかなかつけられない部分もある。
ベルリオーズ「ベンヴェヌート・チェリーニ」序曲、レーガー「ヒラーの主題による変奏曲」とのカップリング。 - グィド・カンテルリ指揮フィルハーモニア
-
EMI。1953年5月録音。
やや真っ直ぐすぎるか。まだこの曲をこなすには若すぎた。
カンテルリ録音集BOXにはART処理されたものが収録されている。 - ブルーノ・ワルター指揮パリ・モーツァルト・フェスティヴァル管弦楽団
-
GRAMMOFONO。1928年SP復刻盤。「幻想交響曲」とカップリングされている。
その「幻想」同様、ワルターには向かない曲だ。 - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル
-
EMI。1957年4月、グリューネヴァルト教会での録音。
ART処理輸入盤。1955年ステレオ録音のフィルハーモニア管とのブラームス第4とカップリング(左)。
2016年にEMIを買収したワーナー国内盤SACD Hybrid盤も入手。同年の「トリスタン前奏曲と愛の死」「タンホイザー序曲」「マイスタージンガー前奏曲」とカップリング。このSACD盤の解説によると、ヴァーグナーが通常12インチ(30cm)のLPだったのに対し、シューマン第4は単独で10インチ(25cm)のレコードとして発売されたという。SACDの表ジャケットはヴァーグナーのLPのもので(中央)、内側ジャケット写真がシューマン第4のものである(右)。
モノラルなのにカラヤンの録音は分離が良い。フルトヴェングラーはよく「何でカラヤンの録音ははっきりとティンパニが聞こえるのか」とレッグにクレームをつけていた、という話をどこかで読んだ覚えがある。しかし、この曲に関して言えば、フルトヴェングラーのDG録音のような渾然一体となった音こそがふさわしい。もちろんそれは録音だけのせいではなく、この時期のカラヤンの指揮そのものの特徴でもある。(これに対し、最晩年のウィーン・フィルとの録音はフルトヴェングラー的な音を指向している。) - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン交響楽団
-
DG。1965年収録のリハーサルLD。そのほとんどが第1楽章である。
演出:アンリ・ジョルジュ・クルーゾ。
なお、カップリングは、メニューヒンとのモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番である。(そちらはステレオ録音。画像はともにモノクロ。)
ステレオ録音
- カール・ベーム指揮ウィーン・フィル
-
DG。1978年録音。ベーム唯一のシューマン録音である。
ゴッツイなかにも、晩年のベーム特有の懐の深さがあり、3〜4楽章のブリッジ部分など意外なほどロマン的である。
国内盤2枚組で「新世界」「未完成」などとのカップリング。 - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル
-
DG。1987年ライヴ録音。
カラヤンの死後、前から出ていたドボ8とカップリングで発売されたもの。
やや豊かすぎるくらいのオケの音をしっかりと締めているあたりはさすがである。 - アンタル・ドラティ指揮ロンドン交響楽団
-
DECCA。2枚組輸入盤。MERCURY原盤。1963年録音。
カップリングはメンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」、第4番「イタリア」、ヴァイオリン協奏曲、「真夏の夜の夢」組曲、序曲「フィンガルの洞窟」、そしてシューマンの交響曲第4番である。 - ヨーゼフ・クリップス指揮ロンドン交響楽団
-
DECCA。1956年、キングズウェイ・ホールでの録音。
オーストラリア盤ELOQUENCEシリーズ2枚組で、シューマン第1、ブラームス第4(mono)、ウィーン・フィルとのブラームス第1とカップリング。 - クラウス・テンシュテット指揮ベルリン・フィル
-
EMI。1980年録音。メンデルスゾーン「イタリア」とのカップリング。
スタンダードな名盤であるが、オケがカラヤン・レガートで流れすぎるきらいはある。 - ニコラウス・アーノンクール指揮ベルリン・フィル
-
TELDEC。1995年1月、ライヴ録音。
ヨーロッパ室内管との全集では1841年初版を収録しているが、当盤では通常の1851年版で演奏している。 シューベルト第4番「悲劇的」、およびメンデルスゾーンの序曲「美しいメルジオーネの物語」とカップリング。 - セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル
-
EMI正規発売。1986年9月20日ライヴ録音。第3番「ライン」とカップリング。
正規発売第1弾の中ではチェリに最も向いている曲だと思う。
この盤はEMI正規発売第3弾TOCE-55041/50の中の「シューマン第2番」と一緒に2枚組に改造してBOX内に収納している。
チェリは唯一カラヤンに出会った際に、3時間も大議論をして、「フォン・カラヤンさん、フルトヴェングラーの指揮するシューマンの交響曲第4番第3楽章から終楽章へ移行する時、音楽的に本当に何が起きたのか、貴方には夢想だにできないでしょうね。貴方には何もお分かりになってないので。」
と言ってのけたらしい。
- セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル
-
Altus。1986年10月14日、昭和女子大学人見記念講堂でのライヴ。
同日の「展覧会の絵」とカップリング。
このコンビによる初来日時のライヴで、FM東京が放送用に録音したものである。上記EMI盤の翌月なので、解釈としてそう違いがあるわけではない。 - クルト・ザンデルリンク指揮ベルリン交響楽団
-
HMF。HMX 2905255/9(5CD)。
2002年5月19日、コンツェルトハウス(旧シャウシュピールハウス)におけるザンデルリンク引退コンサートのライヴ。この日のプログラムはハイドン変奏曲、モーツァルトPC.Nr.24(内田光子)が演奏され収録されている。 - ハンス・ツェンダー指揮ザールブリュッケン放送交響楽団
-
cpo。1975年録音。第2番とカップリング。
アインザッツの鋭さ、激しさは他に類を見ない。 - ギュンター・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団
-
RCA。1991年9月30日〜10月2日、ライヴ録音。
楷書体の名演と言うべきなのだろうが、私はもっと行書体の演奏を好む。
同年ライヴのシューベルト「未完成」とのカップリング。 - シャルル・ミュンシュ指揮フランス国立放送管弦楽団
-
ディスク・モンテーニュ。1966年、シュトゥットガルトでのステレオ・ライヴ録音
熱気ムンムン。最初は聴衆がドイツ人ということもあってか、外面に発散してしまわないよう抑えているのがわかるが、終楽章はややテンポが速すぎて軽い。
ブラームス第2番とのカップリング。 - カレル・アンチェル指揮トロント交響楽団
-
TAHRA。TAH 121/3。1969年12月9-10日ライヴ、モノラル録音。音質・演奏とも良い。
TAHRAのアンチェル・エディションでトロント響録音集3枚組。
他に「田園」、ベートーヴェン第8番、メンデルスゾーン第5番「宗教改革」、「アイネ・クライネ」、そして「モルダウ」(リハーサル付き)である。
オリジナル楽器派の録音
- ロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレーヤーズ
-
EMI。輸入盤。1989年録音。第3番とカップリング。
古楽器によるシューマン演奏の最初の録音か。ホルンの音色が良い。
のちのシュトゥットガルト放送響との全集では1841年版を録音している。