J・S・バッハ マタイ受難曲


 この曲は、「マタイ福音書」第26〜27章を基本テキストとして作られた。
 初演は、1727年4月11日の聖金曜日である。これが第1稿で、1729年の聖金曜日にも再演された。
 しかし、1736年3月30日の聖金曜日に再演するにあたり、改訂を施し第2稿を作成した。この時、第1部の終結コラールを、「ヨハネ受難曲」第2稿(1725)の冒頭合唱だった「おお、人よ、その大いなる罪を悲しめ」に差し替えた。これが現在の形である。


 この名曲については、礒山 雅「マタイ受難曲」(東京書籍)を読めば大抵のことはわかる。また、やや難しいが杉山 好「聖書の音楽家バッハ」(音楽之友社)もおすすめの本である。どちらも著者による全曲対訳が掲載されている。輸入盤でしかもっていない人はこれらの本を買えばよい。

 この曲はどれがどうという批評の対象にはなり得ない気がする。だったらディスクは1つあればよいではないか、というかもしれないが、新譜が出るとついつい手が出てしまうのも事実である。

 私はマタイを3度、ライヴで聴いている。
 1回目はサントリーホール初体験となった就職1年目88年秋でドレスデン聖十字架合唱団、シュライヤー、ドレスデン・フィルの演奏。2回目は90年秋、水戸の県民文化センターでの聖トマス教会合唱団、テオ・アダム、ゲヴァントハウスの演奏。  3回目は91年3月、石橋メモリアルホール、鈴木雅明指揮で発足間もないバッハ・コレギウム・ジャパン、福音史家は東北大学混声合唱団の常任指揮者をされている佐々木正利氏、イエスはマックス・ヴァン・エグモント、ソロはマイケル・チャンス他という顔ぶれだった。

 ロ短調ミサは歌ったことがある私も、マタイは歌ったことがない。大学を1年留年してれば5年目に仙台でリリング指揮ゲヒンゲン聖歌隊と一緒に歌える機会があったし、実際何人かの同期生が歌っている。(そのうちの一人は「マタイ1回歌えたらいつ死んでもいい」といっていたが、その後も何回かマタイを歌って、なおまだ命には別状ないようである。)

 2017年8月、自由学園明日館における佐々木正利指揮バッハ・セミナーに参加。ついにマタイ受難曲第1部を歌った。第2コーラスに属し、ソロも最初の2回のイエス役を担当した。(→mp4ファイル、第2曲第4e曲)。2018年の同セミナーは第2部をやるのでこれも参加したいと思う。


山岸による対訳・解説

2020年5月4〜6日、山形・仙台・盛岡で、山響アマデウスコア、仙台宗教音楽合唱団、盛岡バッハ・カンタータフェライン合同の演奏会を行う。その対訳、および字幕を私が担当することになった。


カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団&合唱団

 「マタイ受難曲」と言えばリヒターである。オリジナル楽器派の新譜をいくらたくさん聴いていても、ちゃんと「マタイ」を聴こうと思ったときはリヒター盤を聴くのである。

1958年6〜8月録音

エルンスト・ヘフリガー(T,福音史家)
キート・エンゲン(B,イエス)
イルムガルト・ゼーフリート(S)、ヘルタ・テッパー(A)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)他
ミュンヘン少年合唱団

 ARCHIV。1曲目9:52。
 私とこの演奏との出会いは、カセットテープで抜粋を購入して、最初と最後の合唱、「ペテロの否認〜アルトのアリア」「イエスの死、コラール、ああ彼は本当に神の子だった」といった部分を何度も聴いては感動して泣いていた大学の時にさかのぼる。のちに吉田秀和氏が「この演奏のペテロの否認の部分で泣かない者は音楽を聴く必要がない人である」と書かれていたのを読んで、全く同感したものである。
 大学在学中にCDの時代になったが、リヒターのマタイのCD化は下記79年録音が先だった。しかし日本国内での要望が強かったためか、まもなくこの録音も国内盤9000円でCD化され購入した。(仕送り7万円の時に!)
 1994年に輸入盤 439 338-2(写真左)が出た時は、秋葉原の石丸電気のクラシックCD売り場では非常に大きな広告が出たものだ。何でヨーロッパではそれまでこの演奏がCD化されなかったのか本当に不思議だ。これを入手し国内盤は譲渡した。
 1999年6月、OIBP国内盤 POCA 9052/4を入手した。パートの分離が良く風通しの良い音になっていた。
 2001年初頭、OIBP化輸入盤463 635-2を入手(写真中)。国内盤と全く違う残響成分の多い音質である。
 2016年2月、リヒター没後35周年(生誕90周年)で、シングルレイヤーSACD国内盤が出た。これは2種のOIBP盤のうち国内盤のほうに近い。国内OIBP盤は譲渡した。
 問題はシングルレイヤーSACD国内盤のケースのデザインと解説だ。UNIVERSALのシングルレイヤーSACDはこれまで紙BOXの凝ったものだったが、リヒターの4大宗教曲は全部普通のプラケース。解説は国内OIBP盤とほぼ同じものの使い回し。これで税抜\9600(税込\10368)とは高すぎる。
 2017年、なんとリヒター4大宗教曲+マニフィカトが全部入ったBluray-Audio輸入盤(写真右)を入手。各曲CDの他、別項のマタイ・ヨハネ・ロ短調のDVDまで同梱されている。これでHMVで約\7000とは! 音質は、輸入OIBPほと残響が多すぎず、OIBP・SACD両国内盤ほどデッドでもない、風通しの良い理想的なものになっている。これで嵩張るシングルレイヤーSACD国内盤は全部HMVに売却することにした。

 私は「無宗教」だが、リヒターの指揮するバッハを聴く時だけはクリスチャンになってしまいそうである。「バッハが5人目の福音史家だ」とよく言われるが、この1958年盤は「5巻目の福音書」とでも言えようか。しかし、他の3つの録音も同様にすばらしいものである。

1969年4月29日&5月5日、東京文化会館ライヴ
エルンスト・ヘフリガー(福音史家)、キート・エンゲン(イエス)
ウルズラ・ブッケル(S)、マルガ・ヘフゲン(A)、ペーター・ファン・デア・ビルト(B)

ARCHIV。国内盤POCA 3001/3。
 NHKによる録音である。同じく来日時の「ロ短調ミサ」は輸入盤でも出ているが、「マタイ」は国内盤のみのようである。熱気に溢れすぎてやや踏み外した感のある「ロ短調」よりも、この「マタイ」のほうが音楽的完成度は高いはずなのだが...
 この演奏は、異教の地・日本に、バッハを布教に来たかのような印象がある、メッセージ性の強いライヴである。会場に満ちた異様な緊張感が、録音からも感じられる。1曲目11:07と重厚に始まるが、本編に入って物語の進行とともにライヴの熱気で切迫感あふれる演奏になっている。リヒターはチェンバロを引きながら全体を引っ張っている。

1979年録音

ペーター・シュライヤー(福音史家)、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(イエス)
エディット・マティス(S)、ジャネット・ベイカー(A)、マッティ・サルミネン(B)、
レーゲンスブルク大聖堂少年聖歌隊

ARCHIV。輸入盤427 704-2。
ARCHIVの「J.S.BACH COMPACT DISC EDITION」の1つとして、リヒターの「マタイ」のうち最も早くCD化された録音であるが、私が持っているのはその後廉価盤として再発売されたものである(写真左)。
 このリヒター最後の録音は今までとは全く異なるコンセプトで演奏しているようである。
1曲目11:26という遅さで始まり、その後も「切迫感」にかわって「静謐さ」が全編を支配している。そういう点で、フルトヴェングラーの演奏と似たような感覚がある。するとシュライヤーの声はやや鋭すぎるか?
 この録音では、フルートにオーレール・ニコレが参加している。ニコレはブランデンブルク協奏曲や管弦楽組曲ではミュンヘン・バッハ団員として参加しているが、バッハの4大宗教音楽(マタイ旧録音、ヨハネ、ロ短調、クリオラ)には参加していない。
 またヴァイオリン・ソロは、これまでの常連だったオットー・ビュヒナーに替わって、ウィーン・フィルの名コンマスであるゲルハルト・ヘッツェルがつとめている。
2021年、タワーレコードからSACD Hybrid盤も出た(写真右)。

1971年5月15-23日,バヴァリア・スタジオ収録

ペーター・シュライヤー(福音史家)、エルンスト・ゲロルト・シュラム(イエス)
ジークムント・ニムスゲルン(B,ペテロ,ピラト,ユダ)、ヘレン・ドナート(S)、ユリア・ハマリ(A)
ホルスト・ラウベンタール(T)、ヴァルター・ベリー(B)、ミュンヘン少年合唱団

DG。UNITEL。2006年初め、ついにDVD化された!外盤DVD
(のちやはり字幕が欲しくて国内盤DVDも買ってしまった。)
UNITEL製作の映像ソフトで、学生時代に合唱団の友人宅でVHDで何度も見たものである。また、私が関係していた日立市民会館でのディスク・コンサートで礒山雅氏を解説者に迎えた際、氏がヴィデオにダビングしてこられたものを用いて解説されたこともあった。1999年4月4日0:35am〜NHK-BS2で放送されたのを無事ヴィデオでエアチェックすることができたが、やはりテープだと劣化してしまうので何としてもDVDが欲しかったのである。輸入DVDが先に出たが字幕が欲しかったので国内盤が出るまで待った。
 画質も良好で、リヒターやソリストの顔のアップもきめ細かい。デジタル時代でも十分通用する。リヒターは冒頭合唱などで、第1コーラス・第2コーラスの区別を厳格にはしていないようであることもわかる。演奏スタイルは、東京文化会館でのライヴと近い。冒頭合唱も11分以上かかっている。スタジオ収録ではあるが、おそらく演奏家だけでなく関係者全てが相当に気合いを入れてのぞんだプロジェクトであったのだろう、と推察できるヴィデオ・ソフトに仕上がっている。
 2017年に上記58年録音を含むBluray-Audio輸入盤BOXに、当DVDも含まれているが、日本語字幕はないので手放せない。


映像

イヴァン・フィッシャー指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団、オランダ放送合唱団
マーク・パドモア(T1,福音史家)、ピーター・ハーヴェイ(B1,イエス)、オランダ国立少年合唱団
マリア・エスパーダ(S1)、レナーテ・アーレンツ(S2)、インゲボルグ・ダンツ(MS1)、バルバラ・コゼリ(MS1)
ペーター・ギースベルツェン(T1)、ヘンク・ネーフェン(B1)

Arthaus。輸入盤Blu-ray(日本語字幕付き)。
2012年3月30日、4月1日、コンセルトヘボウ伝統の「棕櫚の主日」受難曲上演を収録。
中央オルガン席の真下をほぼ空白にし、合唱とオケを左右に完全に分ける。冒頭合唱のみ少年合唱をその中央、指揮者を囲むように配置し、コラールを歌い終わったところで彼らも左右の合唱最後列に移動する。
福音史家とイエスは第1グループに属し、そのレチタティーフとアリアも歌う。(第1部のTen 「Ich will bei meinem Jesu wachen」、第2部のBas 「Komm, süßes Kreuz」「Mache dich, mein Herze, rein」)
日本人らしき女性ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者は、Tenの「Geduld」アリアでは第2グループの定位置で弾いているが、「Kreuz」アリアの時は、指揮者左脇へ移動して演奏する。その時、彼女の座る椅子を福音史家のパドモアが用意している。
フィッシャーは、近年コンセルトヘボウと縁が深く、ベートーヴェン全集もBlu-rayで出したようだ。このマタイでは指揮棒を持たずに表情豊かな指揮をしている。

ペーター・ダイクストラ指揮コンチェルト・ケルン、バイエルン放送合唱団、レーゲンスブルク大聖堂聖歌隊
ジュリアン・プレガルディエン(福音史家)、カール・マグヌス・フレドリクソン(イエス)
カリーナ・ゴーヴァン(S)、ゲルヒルド・ロンベルガー(A)、マクシミリアン・シュミット(T)、マイケル・ネイジ(B)

BR-KLASSIK。DVD。2013年2月16-17日、ヘルクレスザールでのライヴ収録。
付き合いのあるジュラシックページの管理人の方が帯解説を書いているというので入手。CDとDVDが出ているがDVDの音質が良いとのこと。ただしBlu-rayは出ない。
ダイクストラはバイエルン合唱団を鍛え上げ、古楽とのバッハ録音では「クリオラ」も出しているようだ。
画面を見るとリュートが中央に配置されている。さては「来れ甘き十字架」もガンバ伴奏ではなくリュートか、と思ったがそうではなかった。
ジュリアン・プレガルディエンは、クリストフの息子であるが、素晴らしい歌唱だ。イエスは少し品が不足している。アルトとバスのアリアもよい。もちろん合唱も。

サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィル、ベルリン放送合唱団、ベルリン国立大聖堂聖歌隊
マーク・パドモア(福音史家)、クリスティアン・ゲルハーエル(イエス)、カミラ・ティリング(S)
マグダレーナ・コジェナー(A)、トピ・レーティプー(T)、トーマス・クヴァストホフ(B)
演出:ピーター・セラーズ

Berlin Phil。Blu-ray。2010年4月11日、ベルリン・フィルハーモニーでのライヴ収録。
これは秀逸!! 以前、モーツァルトのオペラでハチャメチャな演出をして世を驚かせたピーター・セラーズが、やはりここでも官能的な演出をしている。しかし決してハチャメチャではない。バッハはオペラというジャンルが出現したバロック時代に、オペラを書くことはなかった。しかし受難曲をオペラ的手法で書いた。だから演劇的に上演しようと思えば可能な曲なのである。特に「マタイ」は「ヨハネ」と違って、かなり演劇的要素が強い。それを表面化させたら、順当に官能的になったということなのだ。
セラーズは、福音史家を自らが述べる物語の主人公イエスを表現する者として振る舞わせる。だからイエスに香油を塗った女の愛の動作は福音史家にむかって行われる。一方、イエス役は舞台左上の客席バルコニー上で歌うだけである。 冒頭合唱では第1コーラスと第2コーラスが、イエスの遺体(これも福音史家が横たわっている)を挟んで舞台上で交錯しながら歌う。
舞台上の配置は左手前に第1コーラス、その隣に第1オケと指揮台、舞台中央が福音史家のスペース、その右に第2オケ、右奥に第2コーラス。間をソリストや合唱が行ったり来たりする。冒頭合唱などででてくる少年合唱は、舞台左奥上の客席にいる。

トン・コープマン指揮アムステルダム・バロック管弦楽団&合唱団
イェルク・デュルミュラー(T:福音史家)、エッケハルト・アーベル(Br:イエス)、
コーネリア・サムエリス(S)、ボグナ・バルトシュ(A)、ポール・アグニュー(T)、クラウス・メルテンス(Bs)

CHALLENGE。DVD。2005年3月22,23日、オランダ、アメルスフォールト、聖ヨリス教会、ライヴ収録。
いかにも福音史家といった感じのデュルミュラー、威厳というよりは実直なイエスのアーベル。加えてこの映像をより素晴らしくしているのはモデルのようなソプラノのサムエリスと、渋い声のバスソロのメルテンスである。通奏低音の楽器に大型リュートが見えるのも興味深い。コープマンも第1オケのオルガンを弾きながらの指揮である。(当然全部は弾けないので第1オケのオルガンはもう1人いる。)


オリジナル楽器による演奏

以下の「聴き比べ」は、主に1曲目に焦点をしぼって書くことにする。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ
モンテヴェルディ合唱団、トリニティ少年合唱団
ジェイムズ・ギルクリスト(福音史家,T)、シュテフェン・ローゲス(イエス)
ハナ・モリソン(S)、ゾーエ・ブルックショウ(S)、シャルロッテ・シュリー(S)
レジナルド・モブレー(A)、エレノア・ミニー(A)、ヒューゴ・ハイマス(T)
アシュリー・リッチーズ(B)、アレックス・アシュワース(B)、ジョナサン・セルズ(B)

SDG。2016年9月22日、ピサ大聖堂でのライヴ録音。第1曲6:53。
何と2枚組である! 1枚目が37番コラールまで収録して80:08、2枚目がペテロ否認の場から始まり80:56。
しかしながら決してせかせかした演奏ではないのはさすがである。2枚目最初のペテロ否認の場などじっくり歌い上げているし、続く感動的なアリアもかなりゆっくりに聞こえる。むしろ物語の進行部分において若干演出過剰なのが気になるほどだ。
2枚とも最外周まで信号が入っているのでディスクの取り扱いは要注意か。

フリーダー・ベルニウス指揮シュトゥットガルト・バロック・オーケストラ、同室内合唱団
ティルマン・リヒディ(福音史家,T)、ピーター・ハーヴェイ(イエス)ハンナ・モリソン(S)、
ソフィー・ハームセン(A)、クリスティアン・イムラー(B)

Carus。2015年3月10-14日、ゲニンゲン福音教会での録音。SACD Hybrid輸入盤。
第1オケ15名・合唱16名、第2オケ18名・合唱14名という編成。第1曲7:42。
少年合唱は使っていないので冒頭合唱・第1部終結合唱のコラールも、通常合唱のメンバーから出しているようだ。テノールのアリアもリヒディが歌っている。
また当盤のレーベルCarusは、2015年に最新の校訂楽譜を出版している出版社でもある。そのCarus版楽譜では、第8曲ソプラノUのアリアBlute nurの中間部の歌詞「das an deiner Brust gesogen」が、「das aus 〜」とanがausになっている。旧全集プライとコプフ版・新全集ベーレンライター版ともanなので、おそらくこのベルニウス盤だけがausと歌っている録音だろう。

ルネ・ヤーコプス指揮ベルリン古楽アカデミー、RIAS室内合唱団
ベルリン大聖堂合唱団、ヴェルナー・ギューラ(福音史家)、ヨハネス・ヴァイサー(イエス)
イム・スンヘ(S)、クリスティーナ・ローテルベルク(S)、ベルナルダ・フィンク(A)
マリー=クロード・シャピュイ(A)、トピ・レーティプー(T)、ファビオ・トゥリュンピ(T)、
コンスタンティン・ヴォルフ(Br)、アルットゥ・カタヤ(Bs)

HMF。2012年9月、ベルリン、テルデック・スタジオでの録音。
SACD2枚組に加えて、インタビューや録音風景をおさめたDVDが入っている。
その録音の際のグループ配置に特徴があるらしい。(46分、日本語字幕はない。) HMVの解説を引用する。

「マタイ受難曲」は、2つの合唱と管弦楽のグループを持つ大規模な作品。この初演はトーマス教会で行われましたが、教会の構造や記録等を見ても、その時は、ひとつのグループは正面の祭壇のところに、そしてもう片方のグループは、礼拝参列者の後ろの、バルコニーのようなところで演奏されたと考えられます(しかもそれぞれの位置は24メートルほども離れていました)。
ヤーコプスは、このレコーディングに際し、合唱を、ソリストも含む24人のPrincipal合唱団と12人のRemote合唱団に分け、配置をこれまでのように左右に置くのではなく、前後に配置しています。このことにより、音楽面、音響(録音)面の両方で、素晴しい効果を生んでいます。Principal合唱にはエヴァンゲリストやイエス役のソリストも含まれ、受難の物語にダイレクトに関わり、生々しい描写をしていきます。Remoteの方は、たとえば冒頭の合唱曲では「いずこへ?」などのパートを担当、さまよえるような雰囲気を醸成しています。管弦楽も同様の割合で分け、これまでにない音世界。ただ、これは当時の演奏を再現しようとするためのものではなく、あくまでもバッハのアイディアを具現化させようという検討と試行錯誤の結果です。

 しかし第1曲は8:31とゆっくりだが、CD2枚で収まっている(78分と80分)。よって、基本テンポはかなり速いはずなのだが、聴くとそんなことは微塵も感じさせない。それどころか、ゆっくり歌いこむところもかなりある。第1合唱と第2合唱は前後の関係というが、確かに第2は少し奥まったところから聞こえてくる感じ。また第2のほうが人数が少ないのも効果的。有名な「O Haupt..」で始まる受難のコラールは2番は第2合唱のみで歌われているように思われる。

 また通奏低音にリュートが用いられているのも特徴の一つである。それだけでなく、有名なバスの「来たれ、甘き十字架」のレチタティーヴォ&アリアの伴奏も、ヴィオラ・ダ・ガンバではなくリュートになっている。そしてガンバ伴奏の通常版を全曲終了後の余白に収録してある。(これを入れても2枚で収まっている、というのは大変なことだ。)

ヘルマン・マックス指揮ダス・クライネ・コンツェルト、ライニッシェ・カントライ
クリストフ・プレガルディエン(福音史家)、クラウス・メルテンス(イエス)
モニカ・フリンマー(S)、ヴェロニカ・ヴィンター(S)、レナ・スザンヌ・ノリン(A)、
ヴィルフリート・ヨッヘンス(T)、ハンス・ゲオルク・ヴィンマー(B)

CAPRICCIO。1995年2月20-26日、ケルン・ドイツ放送局での録音。
何と2枚組(77:08+76:09=153:17)。1曲目6:41、終曲5:41。しかしめちゃめちゃ速いわけではない。ゆったり叙情的になる部分だってある。
私は2012年初にHMVでこれを入手した。(その1年前はHMV・タワーレコードとも入手不可だった。)長く入手困難だったことが不思議なほどの名盤である。

ジョス・ファン・フェルトホーフェン指揮オランダ・バッハ協会管弦楽団、同 合唱団
ゲルト・テュルク(T,福音史家)、ゲールト・スミッツ(B,イエス)、ヨハネッテ・ツォマー(S)、
アンドレアス・ショル(CT)、ハンス・イェルク・マンメル(T)、ペーター・コーイ(B)

Channel Classics。1997年3月、ライヴ録音。
第1曲7:53。第1合唱と第2合唱の掛け合い、溜めもあり、また繰り返しの中でデュナーミクに差を付けたりして緻密な表現がなされている。
フェルトホーフェン指揮の4大宗教曲のうち一番古い録音なのでSACDでないのが残念。

鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン
ゲルト・テュルク(福音史家)、ペーター・コーイ(イエス)、ナンシー・アージェンタ(S)、
ロビン・ブレイズ(CT)、桜田亮(T)、浦野智行(B)、静岡児童合唱団

BIS。1999年録音。外盤では記念すべき「CD-1000〜1002」という番号で出る。第1曲8:07。
私は国内盤ROMANESCAレーベル(キング KICC293/5)を購入した。
 西暦2000年=バッハ没後250年を前に、素晴らしい録音が日本の演奏家によって達成されたことを喜びたい。鈴木BCJのバッハ録音は、結構せっせと忙しく行われているにもかかわらず、やっつけ仕事にならないのが見事である。むしろヨーロッパにおいて高く評価されている、というのは、このジャンルを考えると大変なことである。何と言っても我々日本人は「異教徒」なのだ(ここでの一人一人の演奏家はともかくとして)。
 ブリュッヘン盤よりもヘレヴェッヘ盤よりも、ここでの演奏のほうが、より「信仰」の強さのようなものが感じられる、と言ったらいいすぎであろうか。いや、この演奏からは、リヒターの1958年盤と同質の「何か」が聞こえてくる。(その点、「ロマン的だ」と言ってもよいだろう。)
 「バラバを」という叫び、ペテロがさめざめと泣く場面、そして「ああ、まことに彼は神の子であった」の合唱...いずれも、「こうでなくては」という表現になっている。変にそっけなくしないのが良い。
 児童合唱は、「児童」とは言うものの「レコ芸」99年11月号の記事によれば女子高生10人だという。どうりで「少年合唱」に聞こえないはずだ。ここはやはり、石橋メモリアルホールで生で聴いたBCJ旗揚げ公演の時の東京荒川少年少女合唱隊のほうが良かった。しかしここでの女子高生たちが下手なのではない。むしろ大人の上手さがありすぎるだけなのだ。
 「Erbarme dich」のヴァイオリンは第1オケのコンマス・寺神戸亮だ。(第2オケは若松夏美)。しかし「Komm süßes Kreuz」のガンバは平尾雅子で、実弟・鈴木秀美はチェロに専念している。またフルートがスタカートで演奏するところが何カ所かあって印象的だが、第1オケの前田リリ子・管きよみの2人は録音後のブルッヘ古楽コンクールで2位と3位になったらしい。

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮コレギウム・ヴォカーレorch,cho
イアン・ボストリッジ(福音史家)、フランツ・ヨゼフ・ゼーリヒ(イエス)
シビッラ・ルーベンス、アンドレアス・ショル、ヴェルナー・ギーラ、
ディートリヒ・ヘンシェル、Schola Cantorum CANTATE DOMINO

HMF。HMC 9516676/8。
1998年8月25-29日、la Grande Salle de l'Arsenal de Metz での録音。1曲目6:58。
 この再録音に関しては、インタビュー記事を参照のこと。
 旧録音がカトリックの大聖堂で行われたのに対して、こちらはコンサートホールでの録音である。ヘレヴェッヘはインタビューで述べているが、大聖堂のような残響の多いところはバッハ演奏に向いていないと考えているようである。確かに、この新録音ではテンポが早くなっている。(第1部全体で旧盤71分・新盤68分である。)にもかかわらず、言葉がハッキリ聞き取れるのは、もちろん合唱がさらに洗練されたこともあろうが、録音環境も大きく関わっている。つまり、このような表現をしたかったからこそ、録音環境も変えたのであろう。
 ヘレヴェッヘはインタビューで「基本的な解釈は前回の録音と変わっていないが、今では同じスタイルでもずっと美しくできるから再録音した」と言っている。しかし、「より美しく」というよりは「より劇的に」と言うべきだろう。冒頭合唱、群衆の合唱...いずれも聴く者に息をもつかせない。福音史家も思い入れたっぷりの歌唱である。一方、終曲コラールはより安らぎに満ちたものになっている。

なお、このCDは「CD-ROM付」のものも出ている。私もそれを購入した。

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャペル・ロワイヤルorch,cho、
コレギウム・ヴォカーレorch,cho、「IN DULCI JUBILO」少年合唱団
ハワード・クルーク(福音史家)、ウルリク・コールド(イエス)、バルバラ・シュリック、
ルネ・ヤーコプス、ハンス・ペーター・ブロホヴィッツ、ペーター・コーイ

HMF。HMC 901155/7。
1984年9月、ブリュージュの聖ジル教会での録音。旧録音。1曲目7:08。
静かに始まるが、「Sehet!」と鋭く歌われるあたりから次第に切迫してくる。
第1合唱がシャペル・ロワイヤル、第2合唱がコレギウム・ヴォカーレと表記されている。(オケも同じ配分か?)

ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン、
アルノルト・シェーンベルク合唱団、ウィーン少年合唱団、
クリストフ・プレガルディエン(福音史家)、マティアス・ゲルネ(イエス)
クリスティーネ・シェーファー,ドロテア・レシュマン(sop)、
ベルナルダ・フィク,エリーザベト・フォン・マグヌス(alt)、
ミヒャエル・シァーデ,マルクス・シェーファー(Ten)、ディートリヒ・ヘンシェル,オリヴァー・ヴィドマー(bass)

TELDEC。
2000年5月、ウィーン、イエズス会教会・大学教会(Jesuitenkirche-Universitätskirche)での録音。1曲目6:46。
男声のみにこだわった旧録音とは異なり、混声を用いたのは、バッハの時の少年合唱は現代の少年合唱より年長者が多かった(変声期が遅かった)ため、音楽経験がより豊富だった、という理由らしい。(レコ芸2001年4月号)
演奏全体の印象としては、旧盤のアクの強さが減り、より滑らかになっている感じである。総時間で比べても旧盤が174分に対して、この盤は162分である。
PCでフルスコアを見ながら聴けるエンハンストCDがついている。

ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン
ケンブリッジ・キングズカレッジ合唱団、レーゲンスブルク大聖堂少年聖歌隊、
クルト・エクヴィルツ(福音史家)、カール・リッダーブッシュ(イエス)
ポール・エスウッド、トム・サトクリフ、ジェイムズ・ボウマン、ナイジェル・ロジャーズ、
マックス・ヴァン・エグモント、ミヒャエル・ショッパー、
ウィーン少年合唱団員の女声ソロ

TELDEC。1970年録音。
1曲目7:25。通奏低音のリズムの強調が前進エネルギーを感じさせる。
オリジナル楽器と男声のみの声楽陣による初録音。このメンバーがまた凄い人たちばかりである。少年のソロも巧い。アーノンクール自身もチェロおよびヴィオラ・ダ・ガンバのソリストとして演奏している。

グスタフ・レオンハルト指揮ラ・プティット・バンド&男声合唱団、テルツ少年合唱団
クリストフ・プレガルディエン(福音史家)、マックス・ヴァン・エグモント(イエス)
テルツ少年合唱団ソリスト、ルネ・ヤーコプス(CT1)、ディヴィッド・コーディア(CT2)
マルクス・シェーファー(T1)、ジョン・エルウィス(T2)、クラウス・メルテンス(B1)、ペーター・リカ(B2)

DHM。1989年録音。1曲目8:25。
合唱の第1声「Kommt」のKの子音に最大限の神経を使って歌い始めるのがまず印象的。
その後も1拍ごとじっくり踏み締めるように祈りをこめて歌っている。
クイケン3兄弟は第1オケに入っている。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、
モンテヴェルディ合唱団、ロンドン・オラトリー少年合唱団
アントニー・ロルフ・ジョンソン(福音史家)、アンドレアス・シュミット(イエス)
バーバラ・ボニー、アン・モノイオス、アンネ・ゾフィー・フォン・オッター、
マイケル・チャンス、ハワード・クルーク、オラフ・ベーア、コルネリウス・ハウプトマン

ARCHIV。1988年録音。1曲目6:59。
とにかく合唱の洗練されていることでは一番。テンポが相当速いはずなのに、全くそれを感じさせないくらい、細かいところまで神経をつかっている。

トン・コープマン指揮アムステルダム・バロック管弦楽団、オランダ・バッハ協会合唱団
ギィ・ド・メイ(福音史家)、ペーター・コーイ(イエス)、
バルバラ・シュリック、カイ・ヴェッセル
クリストフ・プレガルディエン、クラウス・メルテンス、ブレダ・サクラメンツ合唱団

ERATO。1992年録音。1曲目7:22。
意外にも、結構静かでしみじみとした演奏である。ただ他に特に特徴があるわけでもないが...

フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ
オランダ室内合唱団、聖バーヴォ大聖堂少年聖歌隊
ニコ・ファン・デル・メール(福音史家)、クリスティン・ジグムンドソン(イエス)
マリア・クリスティーナ・キーア、モナ・ユルスラッド、クラウディア・シューベルト
イアン・ボストリッジ、ペーター・コーイ、ハリー・ファン・デル・カンプ

PHILIPS。1996年録音。1曲目7:27。
速めのテンポのなかで、フレージングにとことんこだわった演奏。ブリュッヘン&18世紀オケのバッハ演奏の集大成。

ジギズヴァルト・クイケン指揮ラ・プティット・バンド
クリストフ・ゲンツ(福音史家)、ヤン・ファン・デア・クラッベン(イエス)

Challenge。SACD Hybrid。2009年4月5〜9日録音。第1曲 7:25。
マクリーシュ盤・バット盤につぐ1パート1人の演奏だ。クイケンはこれより前にロ短調ミサも1パート1人で録音している。
第1コーラス、第2コーラスそれぞれS,A,T,B1人ずつで、福音史家とイエスは第1コーラスのT,Bが兼任する。他にペテロ・ピラトなどに1人(B)、ユダなどに1人(B)、ピラトの妻などにソプラノ1人が加わる。冒頭合唱では最後のソプラノがコラールを歌っているのだが、これがちょっと引っ込みすぎていてよく聞こえないのが不満だ。

ポール・マクリーシュ指揮ガブリエリ・プレーヤーズ
マーク・パドモア(福音史家、T1)、ピーター・ハーヴェイ(イエス、B1)
デボラ・ヨーク(S1)、マグダレーナ・コジェナー(A1)、ジュリア・グッディング(S2)、
スーザン・ビックリー(A2)、ジェイムズ・ギルクライスト(T2)、
シュテファン・ローゲス(B2)、Ulla Much(Sop. in Ripieno)

ARCHIV。2002年4月、デンマーク、ロスキレ大聖堂での録音。第1曲6:06。
権威ある同レーベルからはリヒター盤の他、すでにオリジナル楽器でガーディナー盤が出ている。にもかかわらずこの録音がなされたのは、バッハの合唱は「1パート1人」だったというリフキン方式にも学問的裏付けが十分ある、と認定されたからであろう。
リフキンのロ短調ミサの録音はあまりよく出来た録音ではない。パロットのロ短調もリフキンよりはややマシという程度である。しかしパロットの「ヨハネ受難曲」はなかなか良い。登場人物の掛け合いが主体の受難曲ではこのやり方でも成功できるのだろう、と思い、今回のマクリーシュ盤も入手した次第である。
結論から言うと、この演奏は全体の統一性としては実に素晴らしい。国内盤解説を書かれている礒山雅氏もこのやり方で演奏を実践されているらしい。

「合唱の歌い手がソロ曲も担当し、両者が一貫して表現されることで“魂のドラマ”としてのカンタータのメッセージがいっそう良く伝えられる。それを知ってしまうと、合唱団+外部ソリストという形には戻れなくなってしまう」

礒山氏が上記のように書かれる気持ちは大変よく理解できる。理解できるだけでなく、この演奏は全体として感動できるものになっている。ただし、1曲目だけはどうしても物足りない、と感じるのも事実である。第1曲だけを特別なものと考える事自体が間違いではあるのだが...。
この盤は2枚組である。かなり切迫したテンポでドラマが進行する。しかし感動的な場面での福音史家は、ぐっとテンポを落とすことも忘れない。よって2枚組とはいえ、収録時間はそれぞれ80分を超えているので、盤の取り扱いには注意が必要である。

ジョン・バット指揮ダンディン・コンソート&プレーヤーズ
ニコラス・マルロイ(福音史家、Ten1)、マシュー・ブルック(イエス、Bass1)
スーザン・ハミルトン(Sop1)、セシリア・オズモンド(S2)、
クレア・ウィルキンソン(Alt1)、アニー・ギル(A2)、マルコム・ベネット(T2)、
ブライアン・バナタイン・スコット(B2)、ミヒャエル・ウォーレス(B、ペテロ、ピラト)
ロデリック・ブライス(B、ユダ)、アリ・ダラフ(S in Ripieno)、フランシス・クーパー(同前)

LINN。SACD Hybrid。2007年9月3-6日、エディンバラでの録音。第1曲6:40。
「1742年バッハ最終演奏版」というが、普段聴かれているのと基本的には変わりがない。
これも基本1パート1人による演奏である、ということのほうが重要だ。
これより先に、彼らは「メサイア」の1742年ダブリン初演版もリリースしている。

ジャン・クロード・マルゴワール指揮王室大厩舎・王宮付楽団、
シャンブル・ドゥ・ナムール合唱団、ポール・アグニュー(福音史家,T)、
アラン・エーヴィヒ(イエス,B)、オルガ・パシフニク(S)、ダミアン・ギヨン(CT)、
ドナ・ハヴァー(T)、マルク・ブーシェ(B)、アラン・ブー(ユダ,Br)

CALIOPE。2009年4月6日、パリ、シャンゼリゼ劇場ライヴ。2CD。1曲目 6:24。
テンポが速いのはCD2枚におさめようとしたからだ、という悪評もあるが、サクサクしたテンポは嫌いではない。むしろ実用音楽としてこの曲を演奏した頃は、このぐらいだったのではないかという気もする。

メンデルスゾーン版

メンデルスゾーンによる当曲の復活蘇演は、1829年3月11日、ベルリン・ジンクアカデミーにおいてであった。当時メンデルスゾーンは20歳。のち、1835年に彼はゲヴァントハウス管弦楽団楽長となり、40年からは同オケがライプツィヒ市の管轄下に入り教会や市立歌劇場での演奏も担うようになったことから、翌41年トマス教会での当曲演奏につながる。

クリストフ・シュペーリング指揮ダス・ノイエ・オルケスター、コルス・ムジクス
ヴィルフリート・ヨッヘンス(福音史家)、ペーター・リカ(イエス)
アンジェラ・カジミールツク、アリソン・ブラウナー、マルクス・シェーファー、フランツ・ヨゼフ・ゼーリヒ

Opus111。1992年録音。1曲目7:46。
メンデルスゾーンが1841年にライプツィヒ聖トマス教会で演奏した時のアレンジによる、その当時の楽器での録音。(1829年蘇演時のものではない。)
まず1曲目からして、コラールが大人のソロ声で歌われているのに面食らうが、他にもいろいろカットもあったりして、CD2枚組で収まっている。

主なカット・変更は以下の通り。
第1部
 ・6.Buß und Reu・・・Da capo後の前奏だけで終結。
 ・8.Blute nur・・・Da capo後の前奏をカットしてすぐ歌唱。
 ・晩餐後、ソプラノの12.Recit.&13.Ariaカット。(聖体拝領の元となったイエスの台詞後すぐにオリーブ山へ行く。)
 ・17.コラールをカット。(15.コラールの繰り返しを避ける。)
 ・バスの22.Recit.&23.Gerne Ariaカット。
第2部
 ・31.福音史家の語りの途中カット。さらに32.コラールをカットし、33.物語冒頭1文カットし、すぐ2人の偽証人へ。
 ・テノールの34.Recit.&35.Geduld Ariaをカット。
 ・39.アルトのアリアErbarme dichをソプラノに。その後の40.コラールをカット。
 ・43.物語の中盤(預言関係)および終盤カット、続く44.コラールをカット、45.物語中盤カット、46.コラールをカット。
 ・49.ソプラノAus Liebeアリアの後奏カット。
 ・アルトの51.Recit.は遅いテンポでやって、52.Ariaはカット。
 ・54.コラールは1番O Hauptのみ。2番はカット。
 ・バスの56.Recit.&57.Kreuz Ariaカット。
 ・58.物語の冒頭および中盤カット。
 ・アルトの59.Recit.はやって、60.Ariaカット。
 ・63b「まことに神の子だった」の後、63c.の物語前半カット(Am Abendからやる)。
 ・65.バスのアリアMache dich後半カット。
 ・66.物語中盤以降カット(埋葬で終結)。
 ・68.終曲合唱の間奏81-92小節をカット。

その他、福音史家の音域がだいたいGisより上が出てくるところでオクターブ下げられている。最大の聴かせどころ「ペテロは外へ出て激しく泣いた」は、「外へ出て」はオクターブ下げ(Hを回避)、「激しく泣いた」はそのまま高音(Aあり)。
楽器編成についても変更が多々あり、ライナーノートに書かれている。ただし1829年版と1841年版でも編成に違いがある(カット部分はほぼ同じ)。


モダン楽器によるステレオ録音

ルドルフ・マウエルスベルガー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
ライプツィヒ聖トーマス教会合唱団(合唱指揮:エールハルト・マウエルスベルガー)
ドレスデン聖十字架教会合唱団(合唱指揮:ルドルフ・マウエルスベルガー)
ペーター・シュライアー(福音史家,T)、テオ・アダム(イエス,B)、ジークフリート・フォーゲル(ペテロ,B)、
ヨハネス・キュンツェル(ユダ,B)、ヘルマン・クリスティアン・ポルスター(ピラト,B)、ハンス・マルティン・ナウ(大祭司他,B)
アデーレ・シュトルテ(S)、アンネリース・ブルマイスター(A)、ハンス=ヨアヒム・ロッチュ(T)、ギュンター・ライプ(B)


オイロディスク。1970年、ドレスデン、ルカ教会における録音。1曲目8:49。
今となっては、「旧東ドイツ・ルター派2大教会が総力を挙げての記念碑的名録音」ということになるのだろう。
総指揮のルドルフ・マウエルスベルガーは1889年生まれで、1930年から71年に亡くなるまでクロイツ・カントルの職にあった。その弟のエールハルトは1903年生まれで、1961年から72年までトーマス・カントルの職にあった。よってこの録音は2人の仕事の総決算でもあった。シュライアー35歳、アダム44歳、という若々しい声が聴ける。
長くDENEON国内盤(写真左)で聞いていたが、2019年末に大変きれいな装丁の輸入盤(写真中)を入手したのでDENON盤は譲渡した。
2021年、タワーレコードからSACD Hybrid盤が出たのを入手(写真右)。これの解説帯裏に「左にドレスデン聖十字架合唱団、右にライプツィヒ聖トーマス教会合唱団と配し..」と板倉重雄氏が書いた文章がある。もしそうだとすると、自動的に第1コーラスがドレスデン、第2コーラスがライプツィヒということになる。ドイツ語ブックレットの中の写真を見ると、確かに左右で合唱団の制服が違う。右が聖トマス教会だ。(この写真の右下にDresdner Kreuzchorとしか書かれてないのは間違いだろう。)
冒頭合唱を聴くと少し第2コーラスのほうが荒い感じがする。私は両団のマタイをライヴで聞いたことがあるが、確かにドレスデンは優等生、ライプツィヒはちょっとやんちゃな感じだった。 ただコラールなどはどうしたのだろう。全員だと多すぎるので両団の選抜メンバーか?

ヘルムート・リリング指揮シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム、シュトゥットガルト・ゲヒンガー・カントライ
ミヒャエル・シャーデ(福音史家,T)、マティアス・ゲルネ(イエス)、
クリスティアーネ・エルツェ(S)、インゲボルク・ダンツ(A)、トマス・クヴァストフ(B)

ヘンスラー輸入盤。1994年録音。1曲目6:57。
リリングが古楽風演奏スタイルを完成させてからの録音。歯切れの良い演奏になったことは受難曲にはプラスになっている。
モダン楽器とある程度大人数の合唱によるバッハ演奏としては規範となる演奏といえよう。ソリストも粒ぞろいである。

ヘルムート・リリング指揮シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム、シュトゥットガルト・ゲヒンガー・カントライ
アダルベルト・クラウス(福音史家,T)、ジークムント・ニムスゲルン(イエス,B)、アーリン・オージェ(S)
ユリア・ハマリ(A)、アルド・バルディン(T)、フィリップ・フッテンロッハー(B)

SONY。1978年録音。1曲目8:00。
2010年、24bitリマスター10CD-BOXバッハ宗教音楽集で入手。
同BOXに収録された84年録音のクリオラやヨハネではシュライヤーが歌っているが、このマタイ(と前年録音のロ短調)はクラウスなのがちょっと残念。

オイゲン・ヨッフム指揮コンセルトヘボウ管弦楽団、オランダ放送合唱団

エルンスト・ヘフリガー(福音史家)、ヴァルター・ベリー(イエス)、アグネス・ギーベル(S)
マルガ・ヘフゲン(A)、ヨーン・ファン・ケステレン(T)、フランツ・クラス(B)
Leo Ketelaars(B)、Boy's Chorus of St.Willibrord's, Amsterdam

PHILIPS。1965年11月20-30日、コンセルトヘボウでの録音。
2021年末、DECCAヨッフム宗教合唱曲録音13枚組BOXで入手。

ヘルムート・ミュラー=ブリュール指揮ケルン室内管弦楽団
ドレスデン室内合唱団、ケルン大聖堂少年合唱団
ニコ・ファン・デル・メール(福音史家,T)、ライムント・ノルテ(イエス,B)
ロッキー・チョン(ペトロ、ユダ、ピラト、大司祭,B)、クラウディア・コウヴェンベルク(S)
マリアンネ・ベアーテ・シェラン(A)、マルクス・シェーファー(T)、ハンノ・ミュラー=ブラハマン(B)

NAXOS。2005年5月、ケルン、Sendesaal des Funkhauses(放送局放送ホール)での録音。1曲目 6:39。
現代楽器団体で古楽風の名演を聴かせる。ソリスト・合唱も上手い。
アリア「来たれ、甘き十字架」の伴奏がガンバではなくリュートになっている。あれ?と思ってブックレットを見てみると、合唱・オケ全メンバーが記載されている中にガンバ奏者がいない。しかしアリア「忍べよ、忍べ」ではガンバらしき音色が聞こえる。これがチェロの音だとすると、かなり工夫した弾き方をしているのだろう。
(「来たれ、甘き十字架」では歌もよく知られたメロディとは微妙に違う。伴奏楽器とメロディを変えた別バージョンでもあるのだろうか?)

ペーター・シュライヤー指揮・福音史家、シュターツカペレ・ドレスデン
ライプツィヒ放送合唱団、テオ・アダム(イエス)、ルチア・ポップ、マルヤナ・リポヴシェク、エーベルハルト・ビュヒナー、ローベルト・ホル

PHILIPS。1984年8-9月、ドレスデン、ルカ教会での録音。東ドイツ・シャルプラッテンとの共同制作。
2006年、ORIGINALSシリーズでのリマスタリング盤で購入した。1曲目7:52。
上記のソリストは全てアリアのみ歌う人で、役付きのソリストはまた別に全て別人で揃えている。たとえば、ピラトはヘルマン・クリスティアン・ポルスター、ペテロはアンドレアス・シャイブナー、ユダはエッケハルト・ヴラシハ、大祭司はオラフ・ベーアといった具合である。
シュライヤー&アダムのコンビはマウエルスベルガー盤以来だが、シュライヤーはライプツィヒではなく自分の故郷ドレスデン勢での録音を選んだようだ。
ただ、1984年というのは古楽奏法がモダン楽器の人たちにあまり良くない影響を与えていた頃であり、この演奏にもそれが如実に表れている。オケの音が妙にブツブツ切れるし無用なアクセントもしばしば出現する。冒頭合唱もやけに貧血気味だ。しかしソリストたちはその名に恥じない歌を歌っているし、合唱も良い。シュライヤーの合唱指揮者としての才能も感じられる。

フリッツ・ヴェルナー指揮プフォルツハイム室内管弦楽団、ハイルブロン・ハインリヒ・シュッツ合唱団
ヘルムート・クレプス(福音史家、Ten)、フランツ・ケルヒ(イエス)、アグネス・ギーベル(S)
レナーテ・ギュンター(A)、ヘルマン・ヴェルダーマン(B)、ハイルブロン・ロベルト・マイヤー少年合唱団

ERATO。1958年10月、ヴァインスベルク、プロテスタント教会で録音。
ヴェルナーのバッハ録音のうち最初のステレオ録音である。ACCディスク大賞受賞盤。同年初めに録音したロ短調ミサとは格段のできの違いである。リヒターも同年6-8月にこの曲を録音しており、1958年はこの曲の録音史上大変重要な年となった。
声楽陣はいずれも格調の高い歌唱を聴かせる。器楽陣も、ジャン・ピエール・ランパル(Fl)、ピエール・ピエルロ(Ob)、マリー・クレール・アラン(org)という贅沢な陣営である。
ヴェルナーのバッハ宗教音楽録音第3巻10枚組BOXに収録されている。そのため詰め込みにより、イエス逮捕直後でCD1枚目が終わるのが玉に瑕。

オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団・合唱団
ピーター・ピアーズ(福音史家)、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(イエス)
エリーザベト・シュヴァルツコップ、クリスタ・ルートヴィヒ、ニコライ・ゲッダ、ヴァルター・ベリー

EMI。1961年録音。GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズART処理輸入盤。
この年の1月から12月までまる1年かけて、大歌手たちを総動員しての録音である。
F=Dのイエスはもちろん、福音史家のピアーズもなかなか良い。しかし、シュヴァルツコップは、バッハにはあまり向かない。
クレンペラーの指揮は、第1部の冒頭と末尾の合唱曲はともにもの凄い遅さだ。他の部分は、2,3のアリアを除いては、特にもたれることもなく、淡々と進行していく。予想以上の名演である。

ニコラウス・アーノンクール指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団・合唱団
クルト・エクヴィルツ(福音史家)、ローベルト・ホル(イエス)、アーリーン・オージェ、
シェリー・グリーナヴァルト、ヤトヴィガ・ラッペ、ナイル・ローゼンスハイン、
ルード・ヴァン・デル・メール、アントン・シャリンガー、ハーレム聖バーヴォ大聖堂少年合唱団

TELDEC。1985年3月28−31日、ライヴ。1曲目7:41。
私が持っているのはハイライト盤1枚
メンゲンルベルクが1898年に始めたコンセルトヘボウ伝統行事「復活祭前のマタイ受難曲上演」におけるライヴ録音である。
アーノンクール自身は、「これはコンセルトヘボウのマタイであり、自分のマタイはCMWとのものである」と語っている。
そもそもこの全曲盤は、コンセルトヘボウのホールが老朽化・倒壊の危機にあるということで、その修復基金を集めるボランティアの一環として発売されたものであり、この録音に関わった人たちは無償で参加していたという。そういうこともあって、今ではアーノンクールはこの盤の再発売を許可していないため、廃盤状態である。

ヴォルフガング・ゲンネンヴァイン指揮コレギウム・ムジクム、南ドイツ・マドリガル合唱団
テオ・アルトマイヤー(福音史家)、フランツ・クラス(イエス)
テレサ・ツィリス・ガラ、ユリア・ハマリ、ニコライ・ゲッダ、ヘルマン・プライ

EMI。1969年録音。ART処理された輸入ハイライト盤1枚
モダン楽器の宗教曲指揮者としてヴェルナーと並ぶ存在であるゲンネンヴァインの録音で、しかもソリストが素晴らしいので買ってしまった。合唱をたっぷりとレガートで歌わせている。


歴史的録音

ウィレム・メンゲルベルク指揮コンセルトヘボウ、アムステルダム・トーンクンスト合唱団
カール・エルプ(福音史家)、ウィリアム・ラヴェルリ(イエス)
ジョー・ヴィンセント(S)、イローナ・ドゥリゴ(A)、ルイス・ヴァン・トゥルデル(T)、ヘルマン・シャイ(B)

PHILIPS。1939年4月2日、ライヴ録音。
99年に、PHILIPS廉価輸入盤で2枚組となったのを見つけて買ってしまった。
学生時代に、LPでこの録音の最後のコラールを聴かせてもらったとき、曲の途中の間奏部分までカットしていたので、「ここまで滅茶苦茶やるか」とあきれて、それ以来ずっとCD化されても買わないできたのだが...。
今、改めてこの全演奏を聴いても、もちろん曲のカットはあるし、滅茶苦茶であるには変わりはない。しかし、福音史家のエルプの「絶唱」もあり、イエスの物語としては大変感動的である。合唱団が(演奏スタイルは別として)締まりのある声を出しているのも良い。
 加えて、「第2次世界大戦勃発前の聖金曜日のライヴ」であることも忘れてはならない。LP時代の当盤のキャッチコピーは「聴衆のすすり泣きが聞こえる」だったと記憶している。
 教会暦での復活祭直前(つまり聖週間)に「マタイ」を演奏するという、コンセルトヘボウの慣習はメンゲルベルクが始めたものである。(最近は、アーノンクールやブリュッヘンが指揮している。)

DECCAからメンゲルベルクの旧PHILIPS録音集15枚組BOXが出たのを入手(写真)。PHILIPS廉価盤は譲渡した。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル、ウィーン・ジンクアカデミー、ウィーン少年合唱団
アントン・デルモータ(福音史家)、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(イエス)
エリーザベト・グリュンマー,マルガ・ヘフゲン,オットー・エーデルマン
ヴィリー・ボスコフスキー(Vn)、エマヌエル・ブラベッツ(Vc)、ハンス・カメシュ(ob)、ハンス・レズニチェク(fl)、アントン・ヘラー(cemb)

1954年4月14−17日、コンツェルトハウスでのライヴ録音。
MOVIMENTO MUSICA 013.005(3CD,1986年、写真左)。学生時代に入手。
EMI CHS5 65509 2(2CD,1995年、写真中央)。
この2つについては下記のような大問題があったが、2012年にORFEO C834 118Y(ウィーン・ライヴBOX、写真右)が出て解決した模様。

伝統的なカットが施されているが、メンゲルベルクのような無茶苦茶なものではない。フォルムはしっかりしている演奏だ。「何じゃこりゃ」と思っているうちに、ひたすら深いところに沈んでいく感覚をおぼえる、不思議に感動的な演奏である。
1曲目は、MOVIMENTO MUSICA盤7:52、EMI盤8:08、ORFEO盤8:09。

 MOVIMENTO盤とEMI盤の2つのCDについて、Shin-p氏のフルトヴェングラー資料室を見たら、次のような情報が載っていてビックリ。すぐに気が付かなかったのが不思議なぐらいだ。(実はずっと学生時代に入手したMOVIMENTO MUSICA盤を聴いていて、あとから入手したEMI盤はあまり注意深く聴いていなかったのだ。)

 問題は、旧バッハ全集のナンバーで64〜66番のところである。
 MOVIMENTO MUSICA盤では、Nr.64の福音史家の聖句レチタティーヴォは無いのだが、Nr.65-66のバスのレチタティーヴォとアリア「Komm süßes Kreuz」はしっかり収録されている。(このアリアは何度も聴いたものだ。ブラベッツのチェロがこれまたヴィオラ・ダ・ガンバとは違ってロマン的で良い。)
 ところが、EMI盤では、Nr.64の福音史家は有るのに、Nr.65-66のバスのレチタティーヴォとアリアは無い、というのである。急いで聞き直したらその通りだった。えらいこっちゃ。MOVIMENTO MUSICA盤をもう少しで手放してしまうところだった。危ない危ない。
 何でそんなことが起こったのかは不明である。もし、EMIが2枚組で収めるためにカットしたなら、とんでもない暴挙だ。

 なお、フルトヴェングラー資料室の上記情報によれば、この1954年の「マタイ」には別系統の録音があるらしい。EMI盤とMOVIMENTO MUSICA盤は基本的には同じだが、それと別系統のプライヴェート盤が出ているという。その盤と、MOVIMENTO MUSICA盤のNr.65-66は同じ録音だが、EMI盤のNr.64は別録音という。(うーむ、書いていても何がなんだかよくわからん。)

....と書いていたが、新しく入手したORFEO盤ではちゃんと、Nr.64の福音史家、Nr.65-66のバスのレチタティーヴォとアリアとも存在している。これと以前の盤2つを集中して聴き比べてみたが、それぞれと聴衆ノイズも同じである、と私は判断した。

 フルトヴェングラーは、トーマス・カントルのカール・シュトラウベと交流があった。フルトヴェングラーはバッハ演奏ではクレッシェンドなどの表現はつつしむべきであるが、しかし「Wahrlich dieser ist Gottes Sohn gewesen」の所でクレッシェンド・デクレッシェンドを行うのはシュトラウベからの影響である、と書き残している。(そのクレッシェンド・デクレッシェンドを最も効果的に行っているのがリヒター盤であることは言うまでもない。)

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル、ウィーン・ジンクアカデミー
ウィーン少年合唱団、ユリウス・パツァーク(福音史家)、オットー・ヴィーナー(イエス)、
イルムガルト・ゼーフリート、ヒルデ・レッスル=マイダン、ハンス・ブラウン

ORFEO。C834 118Y。1952年4月9日、コンツェルトハウスでのライヴ。
ただし第1部のNr.1〜33まで。第1曲8:25。
カットの位置などは上の1954年盤と同じようである。

ギュンター・ラミン指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、聖トーマス教会合唱団
カール・エルプ(福音史家)、ゲルハルト・ヒュッシュ(イエス)、
ティアナ・レムニッツ,フリーデル・ベックマン,ジークフリート・シュルツェ

EMI原盤の1941年SP録音。1曲目8:31。これも伝統的カットあり。
新星堂の「ヒュッシュの遺産」シリーズ、及び CALIG からの輸入盤で持っている。
(CALIG盤には、ドイツ・レコード批評家賞のシールが貼ってある。またCALIG盤には、ゲヴァントハウス合唱団員も歌っているとクレジットされている。)
 ギュンター・ラミンは、カール・シュトラウベの後任として、1940年にバッハから数えて12代目のトーマス・カントルに就任し56年に亡くなるまでその職にあった。またゲヴァントハウス合唱団、ベルリン・フィルハーモニー合唱団も指導した。(シュトラウベとラミンの2人に学び、カントルにはならなかったが聖トマス教会オルガニストとなったのがカール・リヒターその人なのである。)

なお、この録音でイエス役のヒュッシュは、次の3ヶ所も歌っている。

  • アリア「わがイエスを返せ」
  • レチタティヴォ「夕べ涼しくなりしころ」
  • レチタティヴォと合唱「今や主は憩いたまう」

福音史家のテノールがアリアを歌うことはよくあるが、イエス役がアリアを掛け持ちするのは珍しい。

フリッツ・レーマン指揮ベルリン放送交響楽団・合唱団
ヘルムート・クレプス(福音史家)、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(イエス)
Elfriede Trötschel(S), Diana Eustrati(A), Friedrich Härtel

DANTE。LYS619/21。1949年4月ライヴ録音。ディスコフィル・フランス原盤。
この時代には珍しくノーカットである。良好な音質もうれしい。
(ただしテープ編集がおかしい所もある。)
クレプスの福音史家も良いが、何と言っても当時23歳だったフィッシャー・ディースカウのイエスが聴けるのがうれしい。

ヘルマン・シェルヒェン指揮ウィーン交響楽団、ウィーン・アカデミー合唱団
ユグ・キュエノー(福音史家)、ハインツ・レイフス(イエス)
マグダ・ラズロ、ヒルデ・レッスル・マイダン、エーベルハルト・ヴェヒター

ウェストミンスター。1953年録音。1曲目7:13。
これはリヒター以前の録音としては出色のものである。シェルヒェンをただの「トンデモ」指揮者と思っている人に聴いてもらいたい。
もちろん、最近のような洗練された演奏ではないが、速めのテンポで劇的に展開していくあたりは、大変モダンな印象である。(ほぼ同じ頃のフルトヴェングラー盤との違いは明らか。)反面、コラールはかなり遅めのテンポで、これはフルトヴェングラー同様である。

なお、ここで福音史家を歌うユグ・キュエノーは、レヴァイン指揮METの「トゥーランドット」のLDで、皇帝役として見ることができる(この時が彼のMETデビューだった)。