J・S・バッハ ヨハネ受難曲


 この「ヨハネ」は「マタイ」と違って、筋書きの多様さに欠けるきらいがある。冒頭から「イエス捕縛」という事態になってしまうので、これを「いきなりドラマの核心に引きずり込む」と評する人もいるが、やはり、「最後の晩餐」から始まり次第次第に盛り上がっていく「マタイ」のほうが、筋書きとして面白い。
 加えて、また「ヨハネ福音書」のイエスと彼を裁く側の人々との対話が、キリスト教の教義として整理された形になっているようで、「マタイ福音書」の劇として自然さがある記述とは全く違っている。
 バッハも、この「ヨハネによる福音書」第18〜19章をもとに曲をつけているわけだが、「ペテロの否認」の場の後の「さめざめと泣いた」部分と、「イエスの死」の直後の「地震」の場面の記述が、「ヨハネ福音書」に無いため「マタイ福音書」の記述を挿入して、ドラマ性を補っているぐらいなのだ。

 なおバッハは、この「ヨハネ受難曲」を4回にわけて改訂しているが、それについては、下のほうで解説する。一般的な総譜は第3稿の後、かなり第1稿に戻された形になっている。第4稿もあまり大きな違いはない。
 注意するべきは「第2稿」で、いきなり冒頭合唱がマタイの第1部終曲になっているなど、いろいろ他の版と異なっている。
 また、上記マタイから引用のうち、イエスの死後の奇跡の場面は第2稿から挿入されたものである。第1稿では、もう少し短く、マルコ福音書から「そして神殿の幕が2つに上から下まで裂けた」とだけ引用されていたようだ。(神殿の幕が裂けただけで、地震とそれに続く話は無し。)
 また、マタイからの引用は第3稿では全て削られることになっていたのだが、その後つくられた総譜では復活し今に至っている。

 曲は、次の6つの場面からなる(リヒター盤、ブリュッヘン盤)。なお曲番号は新全集の番号とする。(リヒター盤は旧全集の番号によっているがトラックは新全集のによって分けているようだ。旧全集では全68曲、新全集では全40曲となる。)

 場面曲番号福音書
第1部イエス捕縛1-7ヨハネ第18章1-14
ペテロの否認8-14ヨハネ第18章15-27、マタイ第26章75節
第2部尋問と鞭打ち15-20ヨハネ第18章28-40,第19章1
死刑判決と十字架付け21-26ヨハネ第19章2-22
イエスの死27-32ヨハネ第19章23-30
墓への埋葬33-40マタイ第27章51-52,ヨハネ第19章31-42

2017年3月20日、盛岡バッハ・カンタータフェラインの演奏会で、初めてこの曲をライヴで聴いた。→その感想

この演奏会を聴いた後、気になって調べてみた「マタイ・ヨハネ両受難曲における"Du sagest's."の翻訳について

さらにこの演奏会で改めて気になった「ヨハネ福音書の“どうしようも無さ”」について(このページの下のほう)


モダン楽器による演奏

カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団&合唱団

エルンスト・ヘフリガー(福音史家・T)、ヘルマン・プライ(イエス・B)
イヴリン・リアー(S)、ヘルタ・テッパー(A)、キート・エンゲン(B)


ARCHIV。1964年録音。OIBP化輸入盤453 007-2(写真左)。
「ヨハネによる福音書」は4つの福音書の中で、最も新しいもので、それだけに教義として首尾一貫したものとして編集されている(逆に言えばイエスを歴史学的に研究するでは後代史料になる)。よってそこに描かれたイエス像は崇拝の対象として整理されたものになっている。そのような面を考慮して、リヒターはイエス役にヘルマン・プライを起用したらしい。
 1999年6月、OIBP化国内限定盤 POCA 9055/6 も入手。
 2016年3月、リヒター没後35周年(生誕90周年)記念でシングルレイヤーSACD国内盤を入手。プラケース2枚組で\6912。国内OIBP盤は譲渡した。
 2017年、なんとリヒター4大宗教曲+マニフィカトが全部入ったBluray-Audio輸入盤(写真右)を入手。各曲CDの他、別項のマタイ・ヨハネ・ロ短調のDVDまで同梱されている。音質は風通しの良い理想的なものになっている。これで嵩張るシングルレイヤーSACD国内盤と下記DVDは全部HMVに売却した。

カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団&合唱団
ペーター・シュライヤー(福音史家・T)、エルンスト・ゲロルト・シュラム(イエス)
ジークムント・ニムスゲルン(ピラト、ペテロ)、ヘレン・ドナート(S)、ユリア・ハマリ(A)、
ホルスト・ラウベンタール(T)、キート・エンゲン(B)

DG。UNITEL。外盤DVD
1970年9月1-7日、アンマーゼー、ディーセン修道院附属教会での収録。
前年収録のロ短調ミサに続く映像作品。ミサ通常文のロ短調とは違うしマタイほど聞き込んでいないこの曲は国内盤を待つべきかと思ったが、結局購入してしまった。字幕でドイツ語歌詞が出るから、それと聖書を片手に聴けば問題はない。と思ったら、コラールの部分は全て、ひげ文字の歌詞画面が出てくるので参った。演奏は自然な演奏会形式だが、ライヴではない。ロ短調同様、教会の壁画を撮す場面も多い。演奏はもちろん素晴らしい。ただ、ロ短調・ヨハネと撮ってきて、映像作品としてもっと徹底したい気持ちが制作者のほうに芽生えたのだろう。それが翌年のマタイのスタジオ収録につながっていくわけである。
2017年、上記のBluray-Audio輸入盤BOXに当DVDも同梱されていたので、単品DVDはHMVに売却した。

ヘルムート・リリング指揮シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム、シュトゥットガルト・ゲヒンガー・カントライ
ミヒャエル・シャーデ(福音史家)、マティアス・ゲルネ(イエス)
ユリアーネ・バンゼ(S)、インゲボルク・ダンツ(A)、ジェイムズ・テイラー(T)、アンドレアス・シュミット(B)

ヘンスラー輸入盤。1996年録音。
リリングが古楽風演奏スタイルを完成させてからの録音。歯切れの良い演奏になったことは、2年前のマタイ同様、受難曲にはプラスになっている。
なお私が入手した盤には解説・歌詞の冊子が入っていなかった(不良品か)ので、詳しい録音データ不明であるが、全曲終了後にマタイ第1部の終曲合唱、アリア3曲、合唱曲の5曲が収録されている。第2版で付加されたのち削除された曲が収録されているようだ。

ヘルムート・リリング指揮シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム
シュトゥットガルト・ゲヒンガー・カントライ、ペーター・シュライヤー(福音史家,T)、
フィリップ・フッテンロッハー(イエス,B)、アーリン・オージェ(S)、ユリア・ハマリ(A)、
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(B)

SONY。1984年録音。
2010年、24bitリマスター10CD-BOXバッハ宗教音楽集で入手。

フリッツ・ヴェルナー指揮プフォルツハイム室内管弦楽団、ハイルブロン・ハインリヒ・シュッツ合唱団
ヘルムート・クレプス(福音史家、Ten)、フランツ・ケルヒ(イエス)
フリーデリケ・ザイラー(S)、マルガ・ヘフゲン(A)、ヘルマン・ヴェルダーマン(B)

ERATO。1960年10月、イルスフェルトで録音。
もう少し合唱に冷厳さがあれば、というのはあくまでもリヒターと比べての話である。(この曲はリヒターよりも4年早い録音である。)声楽陣はマタイ同様格調高い。器楽陣もピエール・ピエルロ(Ob)、マリー・クレール・アラン(org)、アウグスト・ヴェンツィンガー(gamba)などが参加している。
ヴェルナーのバッハ宗教音楽録音第3巻10枚組BOXに収録されている。

カール・フォルスター指揮ベルリン交響楽団
聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊、フリッツ・ヴンダーリヒ(福音史家)
ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(イエス)、エリーザベト・グリュンマー(S)
クリスタ・ルートヴィヒ(A)、ヨゼフ・トラクセル(T)、カール・クリスティアン・コーン(B)

EMI。1962年6月、ベルリン、グリューネヴァルト教会での録音。
聖ヘトヴィヒ聖歌隊のEMI録音というと、ケンペ指揮モツレク・ドツレクなどモノラルばかりだったので、この綺羅星のごときソリストたちの演奏がステレオ録音で残されていたのはうれしい。
このベルリン交響楽団は、Berliner Symphonikerとあるので、西ベルリンのオケである。

オイゲン・ヨッフム指揮コンセルトヘボウ管弦楽団、オランダ放送合唱団

エルンスト・ヘフリガー(福音史家)、ヴァルター・ベリー(イエス)、アグネス・ギーベル(S)
マルガ・ヘフゲン(A)、アレクサンダー・ヤング(T)、フランツ・クラス(B)

PHILIPS。1967年6月3-8日、コンセルトヘボウでの録音。
2021年末、DECCAヨッフム宗教合唱曲録音13枚組BOXで入手。

オリジナル楽器による演奏

ルネ・ヤーコプス指揮ベルリン古楽アカデミー、RIAS室内合唱団、ベルリン大聖堂合唱団
ヴェルナー・ギュラー(福音史家)、ヨハネス・ヴァイサー(イエス,Bアリア)
イム・スンハエ(S)、ベンノ・シャフトナー(A)、セバスティアン・コールヘップ(T)

HMF。2015年7月、ベルリン、テルデックス・スタジオでの録音。
SACD Hybrid輸入盤、メイキングDVD付き。
福音史家は専業。しかし、イエス役のバスがアリアも合唱も歌う、というのは珍しいのではないか。ペテロ・ピラトは合唱の中の別人が歌う。S,A,Tのソリストも合唱の中にいる。
なお、当盤の特徴は、余白に第2稿の曲を収録していることである。版についての下記解説にあるように、第2稿冒頭合唱「おお、人よ、汝の大いなる罪を悲しめ」(現マタイ第1部終結合唱)、第11曲のあとに追加されたバスアリア、第13曲および第19曲のテノールアリアを差し替えた別曲、第40曲を差し替えた別コラールである。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、モンテヴェルディ合唱団
マーク・パドモア(福音史家)、ハンノ・ミュラー=ブラッハマン(イエス)、ピーター・ハーヴェイ(Br,ピラト)
ジョアンナ・ルン(S)、キャサリーン・フーグ(S)、ベルナルダ・フィンク(A)

SDG。2003年3月22日、ケーニッヒスルッター、カイザードーム大聖堂でのライヴ録音。
1986年ARCHIV録音は所持していない。

フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ、オランダ室内合唱団
ニコ・ファン・デル・メール(福音史家)、クリスティン・ジグムントソン(イエス)
アンネヘール・ストゥンフィウス(S)、ジェイムズ・ボウマン(CT)、クリストフ・プレガルディエン(T)、ペーター・コーイ(B)

PHILIPS。1992年録音。ロ短調ミサに続く大曲第2弾。
ライヴ録音ということもあり、大変緊張感のある演奏だ。

フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ、カペラ・アムステルダム
マルクス・シェーファー(福音史家)、トマス・オリーマンス(イエス)
キャロリン・サンプソン(S)、マイケル・チャンス(CT)、マルセル・ビークマン(T)、ペーター・コーイ(B)

GLOSSA。2010年3〜4月、
ロッテルダム(デ・ドゥーレン)、ハールレム(フィルハーモニー)、ライデン(スタッツヘホールザール)での録音。ブリュッヘン18年ぶりの再録音である。

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャペル・ロワイヤルorch、コレギウム・ヴォカーレcho
ハワード・クルック(福音史家・T)、ペーター・リカ(イエス・B)
バーバラ・シュリック(S)、キャサリン・パトリアス(A)、ウィリアム・ケンダル(T)、ペーター・コーイ(B)

HMF。1987年録音。「ヨハネ」の静的な面が前面にでている。
しかし「マタイ」の再録音でかなり劇的な演奏を行ったヘレヴェッヘは、「ヨハネ」も再録音したいと語っている。楽しみである。
...と書いていたら、下記のように第2稿での再録音を行っている。

鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン、ゲルト・テュルク(福音史家)、多田羅迪夫(イエス)
鈴木美登里、栗栖由美子、米良美一、太刀川昭、片野耕喜、水野賢司

ROMANESCA(キング国内盤)。1995年4月13〜14日、東京カザルス・ホールでのライヴ。
バッハ・コレギウム・ジャパンのデビュー録音。この後、BISとの録音契約が結ばれた。
通常の新バッハ全集をもとにしての演奏だが、部分的に各版を検討して変更を加えている。
かれらはその後、98年に第4稿でBISに録音し、2000年には映像も収録している。

アンドリュー・パロット指揮タヴァナー・プレイヤーズ
ロジャーズ・カヴェイ=クランプ(福音史家)、デイヴィッド・トマス(イエス) タヴァナー・コンソートのソリスト、テルツ少年合唱団のソリスト

virgin。1991年録音。5CDセット。
カップリングのロ短調ミサ復活祭&昇天祭オラトリオともども1パート1人の演奏である。

DVD

ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン
クルト・エクヴィルツ(福音史家)、ロベルト・ホル(イエス)
トーマス・モーザー(T)、アントン・シャリンガー(Bs)、テルツ少年合唱団

DG。UNITEL。輸入盤DVD(日本語字幕無し)。
1985年6月26-30日、グラーツ大聖堂での収録。映像: ハンフリー・バートン。
ソプラノ、アルトのソロをテルツ少年合唱団員がつとめているのは81年のクリオラと同じ。

鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン、ゲルト・テュルク(福音史家、Tアリア)
シュテファン・マクロウド(イエス、Bアリア)、鈴木美登里(S)、ロビン・ブレイズ(C-T)、
浦野智行(B,ペテロ、ピラト)

TDK。2000年7月28日、バッハ命日のサントリーホールにおけるライヴ収録。
ここでも第4稿を使用している。
この演奏は、全世界に中継された。
 彼らはこの直前に欧州ツアーを行っており、7月22日にはライプツィヒの音楽祭でカンタータを演奏している。その直後帰国してのこの演奏という強行軍であった。またこの演奏は、NHKとドイツの放送会社の製作によるもので、この日に全ヨーロッパにも中継されたという。
 映像を見てちょっと驚いたのは、ソリストとして前列にいるのが福音史家テュルクのみで、あとは後列の合唱が16人いるだけ、ということである。つまりペテロ・ピラト役の浦野智行の隣でイエス役のマクロウドも合唱・コラールも歌っているのだ。さらに、テノールのアリアは福音史家テュルクが歌うのはともかくとして、バスのアリアを浦野ではなくマクロウドが歌っている。当然、他のパートのソリストも合唱兼任である。
 こんな「人件費節約型」のライヴは、全編がドラマになっている「マタイ受難曲」では考えられないことだろう。「ドラマ」ではなく「禅問答」のような「ヨハネ受難曲」ならではの編成といえよう。浦野とマクロウドでは、浦野のほうがより威厳がある声質なのに、マクロウドをイエス役にしているのは、リヒターがこの曲の録音にあたって、エンゲンやF=ディースカウではなく、プライを選んだのと同じ感覚なのであろうか。

通常とは異なる稿での演奏

第4稿
ヘルマン・マックス指揮ダス・クライネ・コンツェルト、ライニッシェ・カントライ
クリストフ・プレガルディエン(福音史家)、ハンス・ゲオルク・ヴィンマー(イエス)
マルティナ・リンス(S)、ドロテア・レシュマン(S)、ラルフ・ポプケン(CT)
マルクス・ブルチャー(T)、ゴットホルト・シュヴァルツ(B)

CAPRICCIO。
1990年3月26-29日、ヴッパータール・バルメン、イマヌエル教会での録音。
1749年第4稿による初録音である。
しかし私が入手したのは2012年になってからである。マックスとこの団体については、モーツァルト編曲版メサイアを聴いて初めて知った。そして遅ればせながら「マタイ」「ロ短調」と当「ヨハネ」を入手したのである。ただしいずれも非常に入手困難になっており、私も注文後半年待たされた。
演奏はもちろん素晴らしい。速めのテンポで鋭角的に切り込んでいく。

鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン
ゲルト・テュルク(福音史家)、浦野智行(イエス)
イングリット・シュミットヒューゼン、米良美一、桜田亮、ペーター・コーイ

BIS。1998年4月、神戸松蔭女子学院大学チャペルでの新録音。1749年第4稿による演奏である。
実に素晴らしい。BISの録音の良さも相まって、こんなに「おもしろく」ヨハネを聴けたのは初めてである。

 第4稿は曲全体の構成は新バッハ全集版と変わりはない。大きな違いは全曲にわたり通奏低音にチェンバロが追加されていることである。
 ただ、このCDでは鈴木氏が「オルガンとチェンバロの両方を鳴らしっぱなしにするのには抵抗があったため」、福音史家はチェンバロ、イエスはオルガンも加えて、その他は曲相にあわせて、ということにした。また、第19曲では通常リュートの伴奏が付けられているが、第4版ではリュートは無しでチェンバロで伴奏される。

 なおCDの最後には「第2稿」のみでの追加・差し替え曲3曲も収録されている。

第2稿
ペーター・ノイマン指揮コレギウム・カルトゥジアヌム、ケルン室内合唱団
Markus Brutscher(福音史家,T)、Thomas Laske(イエス)
Ruth Holton(S)、Bogna Bartosz(A)、Tom Sol(B)

MDG。1999年録音。1725年第2稿による演奏である。
演奏は大変素晴らしい。それだけに、第2稿であることを承知の上で購入したにも関わらず、「この演奏で通常の冒頭合唱を聴きたい」などとと思ってしまう。

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮コレギウム・ヴォカーレorch, cho
マーク・パドモア(福音史家)、ミヒャエル・フォレ(イエス)、シルビア・ルーベンス、アンドレアス・ショル、セバスティアン・ノアク

HMF。2001年4月23〜27日録音。単なる新録音ではなく1725年第2稿による演奏である。

第1稿
ジョス・ファン・フェルトホーフェン指揮オランダ・バッハ協会管弦楽団、同 合唱団
ゲルト・テュルク(福音史家)、ステファン・マクレオド(イエス)、キャロライン・スタム(S)、ペーター・デ・グロート(CT)、チャールズ・ダニエルズ(T)、バス・ラムゼラー(B)

Channel Classics。SACD Hybrid。2004年3月録音。
「1724年第1稿」(ピーター・ディルクセン復元)による録音である。

リチャード・エガー指揮アカデミー・オブ・エンシェント・ミュージック
ジェームズ・ギルクリスト(福音史家)、マシュー・ローズ(イエス)
エリザベス・ワッツ(S)、サラ・コノリー(A)、アシュリー・リッチーズ(Br,ピラト)
アンドリュー・ケネディ(T)、クリストファー・プルヴェス(B)

AAM。2013年4月1-5日、ロンドン、セント・ジュード・オン・ザ・ヒルでの録音。
「1724年第1稿」による。エガー自らチェンバロを弾きながらの指揮である。
イエス死後のマルコからの引用部分の音型が若干フェルトホーフェン盤と異なる。第1稿のこの部分のテノール譜は消失しているので、復元が異なるということだろう。
 またこの部分、ブックレットの歌詞が間違っている! マルコではなくマタイの引用になっていて地震のことまで書かれているのだ。しかもマタイそのままでもない。マタイならば「すると見よ、神殿の幕が...(Und sehe da, der Vorhang im Tempel..」で始まらなくてはならない。しかし引用開始部分は「そして神殿の幕が、(Und der Vorhang imTempel..)」とマルコになっているのだ。それに続いて「大地が揺れ、(Und die Erde erbebete,)」とおなじみマタイの地震の場面が記されている。この歌詞を見て、最初「あれ?! 第1稿なのに地震の場面がある!」と驚いたが、演奏を注意深く聴くと神殿の幕が裂けただけで終わっている。ブックレットの大チョンボである。

シューマン編曲版

ヘルマン・マックス指揮ダス・クライネ・コンツェルト、ライニッシェ・カントライ
ヤン・コボウ(T、福音史家)、クレーメンス・ハイドリッヒ(B、イエス)
エッケハルト・アベレ(B、ピラト、アリア)、ヴェローニカ・ヴィンタ(Sop1)、
エリーザベト・ショル(Sop2)、ゲルヒルト・ロンベルガー(A)

cpo。SACD Hybrid輸入盤2枚組。2006年9月録音。
メンデルスゾーンが「マタイ受難曲」を蘇演したことは有名だが、シューマンもデュッセルドルフ市の音楽監督となった翌1851年に「ヨハネ受難曲」を蘇演している。この録音はその時の版によるものである。
マックスは上記のように1990年にバッハ自身による第4稿で録音している。

この版の特徴は、聖書の物語進行のレチタティヴォの伴奏にフォルテピアノが大活躍している、ということに尽きる。ただしこのCDの演奏通りにシューマンが譜面を書いているかどうかは不明。
ちなみにオケは木管Ob・Fl・Fg・Clが2本ずつ。時々クラリネットが聞こえる。
弦は8,8,6,3,3。チェロ・コントラバス3本ずつでオルガンの代わりにレチタティーヴォを伴奏するのは、特に違和感がない。
曲のカットは無いので、以下の曲番号は通常版と同じ。
13番・20番・35番の3曲のテノール・アリアはソプラノ2が歌う。また20番の歌詞はバッハ第4稿のものである。
30番のアルトのアリア「成し遂げられた」の中間部、「勝利をおさめ戦いを終えた」のところでトランペット2本が鳴らされる。
第33曲「見よ、神殿の幕が裂け...」というマタイからの引用部分は弦楽合奏が活躍する。


ヨハネ受難曲の版について

 現存するオリジナル・パート譜では4つの稿が区別できる。
 またそのパート譜とは別に、オリジナル総譜が1つあるが、それは第10曲まで(厳密にはその42小節まで)がバッハの自筆で、残りは別人による筆記である。
 現在、一般的に演奏される「新バッハ全集」は、基本的にこの総譜がベースである。特にバッハの自筆が残る第10曲まではその総譜に従う。しかしその他については第4稿のパート譜をもとにしている。ただし、第4稿で歌詞を変更された3曲(第9,19,20曲)は第3稿以前の歌詞に戻し、また全曲にわたる通奏低音へのチェンバロ追加もなしにしている(よって第19曲はリュート伴奏)。

第1稿

 「ヨハネ受難曲」は、1724年4月7日の聖金曜日にライプツィヒ聖ニコライ教会で初演された。これが第1稿である。おそらく総譜が作成されたと思われ、これを「旧自筆総譜」と呼ぶ(礒山雅氏)。しかしこれは後に失われてしまう。
 ヨハネ福音書18:27、ペテロの否認後は「鶏が鳴いた」だけで、ペテロが泣く場面は書かれていない。そこでマタイ福音書26:75からペテロの泣く場面を挿入した(第12曲)。
 またイエスの死後、ヨハネでは何の奇跡もおこらない。しかし、そこにマルコ福音書15:38の「神殿の幕が裂けた」という話を引用している(第33曲)。ただし幕が裂けただけで地震はおこらない。

第2稿

 翌1725年3月30日の聖金曜日に聖トマス教会で再演するにあたり、大幅な改訂を行った。またこの第2稿の総譜は作られなかったが、パート譜がほぼ完備されたセットで残されている。このパート譜は初演時のパート譜ではなく、第1稿「旧自筆総譜」をもとに再作成されたものである。そしてこれには第3稿・第4稿の痕跡も残されており、当曲の変遷を知るための貴重な資料となっている。この時の主な改訂は次の通り。

2000年春にノイマン盤、2001年にはヘレヴェッヘの新録音が発売され、この版も音として聴けるようになった。なお、第11+,13,19曲の3曲は鈴木BCJの新盤でも聴ける。

第3稿

 1732年に上演された第3稿では、かなり第1稿への復帰が見られるが、重大なカットも施される。

総譜

 1739年の聖金曜日の上演に向けて総譜を作成し始めたが、この年の上演が市参事会からの命令で中止になったため、総譜作成は第10曲までで中断される。
そして最晩年、1749年頃、弟子のJ.N.バムラーが、続きを第1稿の旧自筆総譜一人を使って総譜を完成させた。

第4稿

 バッハ最晩年の1749年4月4日に演奏された。上述の総譜完成と並行しての上演準備と思われ、総譜との違いは楽器編成などの細かいものが大部分である。その中で大きな違いは次の通り。

 鈴木雅明指揮BCJの新録音、およびヘルマン・マックス盤はこの版によっている。

No.曲種 第1稿1724.4.7 第2稿1725.3.30 第3稿1732 総譜1739/49 第4稿1749
1.合唱 Herr, unser Herrscher O, Mensch..
(現マタイ第1部終曲)に変更
Herr, unser Herrscherに戻す
ただし総譜と第4稿(=第1稿?)とで音が違う所あり
9.アリア(S) Ich folge dir gleichfalls...
全171小節
後奏など短縮
164小節
後奏再拡大172小節
歌詞若干変更
11.コラール Wer hat dich... Wer hat dich...の後に
11+.バス・アリア(ソプラノ・コラール付)
11+を削除し第1稿に戻す(Wer hat dich...のみ)
12.聖句
(ペテロの否認)
マタイ26:75挿入
「ペテロは外へ出て泣いた」、16小節
マタイ挿入句削除
9小節
マタイ挿入句を復活
16小節
13.アリア(T) Ach, mein Sinn.. 別曲アリア(T)
Zerschmettert mich...
に変更
失われた別アリアに変更 第1稿に戻す
14.コラール Petrus, der nicht...イ長調 同コラールをト長調
(13.との関係で)
イ長調に戻す
19.アリオーソ(B) Betrachte, meine Seel 19-20.に変えて
別曲アリア(T)Ach windet..
Betrachte..に戻す Betrachte..
リュート伴奏
Betrachte..だが
歌詞後半変更
リュート無、チェンバロ伴奏
20.アリア(T) Erwäge... Erwäge...に戻す 同曲だが歌詞全変更
Mein Jesu, ach!
33.聖句
(イエス死後の奇跡)
マルコ15:38
「神殿の幕が裂けた」
のみ
マタイ27:51-52に変更
「神殿の幕が裂けた。地震が起こり..」
33-35.削除、代わりに
失われたシンフォニアに変更
マタイの挿入復活
「神殿の幕が裂けた。地震が起こり..」
34.アリオーソ(T) Mein Herz, indem... Mein Herz, indem...
35.アリア(B) Zerfliesse, mein Herze Zerfliesse, mein Herze
40.コラール Ach Herr... Christe, du Lamm..
(現カンタータ第23番終曲)に変更
削除(第39曲で終了) Ach Herr...に戻す

ヨハネ受難曲の台本「ヨハネ福音書」の“どうしようも無さ”について

 4つの福音書の中で「史的イエスの伝記」として最初に書かれたのは「マルコ福音書」である。この「マルコ」と、「Q資料」と呼ばれる語録集のようなものと推定されている資料を使って編纂したのが「マタイ」「ルカ」両福音書である(Q=Quelle=資料)。よって「マルコ」と「マタイ」「ルカ」の3つはストーリーがかなり共通しているので共観福音書という。ただし「マルコ福音書」も、それ以前に存在していた“イエスの受難物語”をかなりそのまま収録しているという。

 「マタイ福音書」は、イエスこそが旧約聖書で予言されて約束されたイスラエルの救世主であることを示すために書かれた。よって、そのために必要なドグマが盛り込まれている。しかし“受難物語”の部分に関しては、ほぼ「マルコ」の記述をそのままなぞっていると言って良い。イエス最期の台詞も「わが神よ、どうして私をお見捨てになったのですか」をきちんと保存している。つまり「十字架上でむごたらしく殺された人間イエス」の物語になっている。それを台本とした「マタイ受難曲」もまた、キリスト教徒でない者が聴いても、極めて納得のいくストーリーになっており、それが普遍的感動をもたらすのである。

 「ヨハネ福音書」の原著者は「マルコ」を知らなかったわけではなさそうだが、意識的に独自の物語を書いている。(この件について、後述のようにヨハネが共観福音書よりも優れている点もある。)
 しかし、そもそも「ヨハネ受難曲」がいきなりイエスの捕縛から始まるのか(始まらなければならないのか)。それは「ヨハネ福音書」の“どうしようもなさ”に関係がある。
 ヨハネ福音書は、いったん原著者によって完成された後、ドグマを盛り込みたい教会的編集者グループによって多くの文章が挿入されてしまっているのだ。

 ヨハネ福音書では第13章が“晩餐”の場面だが、ここには有名な“聖体拝領の起源”となる話はない。その代わりに「イエスが弟子たちの足を洗う話」と「ユダに裏切りの心を投げ込まれる話」がある。ペテロに「3度私を知らないと言うだろう」と予言するのもここである。その後第14章からイエスの説教が始まる。同章最後で「さあ、行こう」とあるのに、第15〜17章にかけてさらに説教は続く。この第14章の大部分および15〜17章の全部が、教会的編集者グループの挿入であり、これによって晩餐からイエス逮捕へのストーリーが繋がらなくなってしまったのである。
 だから「ヨハネ福音書」の“受難物語”としてある程度ひとまとまりの文章を選ぶなら、イエス捕縛で始まる第18章から埋葬で終わる第19章までしかないのである。

 この2章の中にも、例えば、十字架につけられるイエスの下着を籤で分ける話、死んだイエスの脇腹を槍で刺したら血と水が出た話などは、教会的編集者の挿入文である。
 そもそも場面として「逮捕→裁判→処刑→埋葬」しかないところに、いろいろ余計な文が挿入されているのだ。これでは、キリスト教徒でない者にとっては、一つのストーリーとして響かないのも当然なのである。

 しかし一方で、ヨハネ福音書原著者は、エルサレムの政治情勢や地理、そしてイエスの裁判・処刑について独自の情報源があったと見られる。この点では共観福音書よりも優れている。
 何と言っても、イエスの“晩餐”が過越の食事でなかったことを証言しているのが最大の功績である。イエスが大祭司カイファ邸から総督ピラト邸に連行された早朝、ユダヤ人たち自身は総督邸に入らなかった。「彼らは汚れることなく過越の食事をしたかったからである」とそこに記述されていることからも明らかだ。
 この件については、シュッツ「ヨハネ受難曲」受難物語部分の対訳・解説をお読みいただきたい。

参考:田川建三「新約聖書 訳と註 第五巻 ヨハネ福音書」