仙台宗教音楽合唱団復帰後の演奏会

 2009年の東北大混声創立50周年記念演奏会を機に、仙台宗音に20年以上ぶりに復団した。
 仙台宗音は、同じく佐々木先生が指揮をされている盛岡バッハ・カンタータフェラインと姉妹団体といってよい関係にある。1988年の時と同様、2010年のロ短調ミサも両団合同で歌った。
 2011.3.11大震災でドイツ演奏旅行は中止になってしまったが、翌2012年の台湾演奏旅行にも参加した。2013年には、何と私が宗音団員の女性と結婚することになり、佐々木先生に婚姻届の保証人署名をいただいた。そしてその夏のドイツ演奏旅行を新婚旅行とした。


佐々木正利指揮 北陸バッハ・セミナー カンタータBWV.61、同BWV.147、クリスマス・オラトリオ第3部

2018年9月24日、カトリック金沢教会。
セミナー自体は金沢藝術村で9月21日夜から行われた。私は合唱の他、ソロでカンタータ第147番の9番アリア前半3分の1を担当。かなり大変だったが本番が一番上手く歌えたと思う。
金沢城や城下武家屋敷街、21世紀美術館など金沢観光も堪能して楽しい3泊4日だった。

佐々木正利指揮仙台宗教音楽合唱団、第38回演奏会

2018年8月19日、日立システムズホール仙台。
オラ・イェイロ「Ubi caritas」「Northern Lights」「Tota pulchra es」「Serenity」(1)
シュッツ「ヨハネ受難曲」(A.Mendelssohn校訂、挿入コラール付)(2)
グノー「聖セシリアの荘厳ミサ曲」(3)
出演は、
2:伊藤陽平(福音史家T)、村上直樹(イエスB)、小原一穂(ピラトBr)、
  田邉尚人(ペトロT)、藤原優花(門番の女S)、小菅悠樹(下僕B)
3:朴瑛実(S)、伊藤陽平(T)、村上直樹(B)
オルガン:渡辺真理(2,3)、ピアノ:菅原美穂(3)、チェロ:吉岡知広(1)

 強化練習のみでこれらをこなすのは、なかなか大変だった。イェイロは最初6曲も楽譜を与えられたが、早々に1つ「Unicornis captivatur」が消え、土壇場で「Phoenix(Agnus Dei)」も消えて4曲になった。「Phoenix」はものになりそうもないなぁ、と感じてたので、これで「Serenity」さえ指揮に付けられれば他の曲は何とかなるかと思えた。
 本番はイェイロとグノーはほぼ自分としてはノーミス。シュッツは少し入り損ねたところがあったが、まぁ大事故には至らず。
 今回はプログラムの曲目解説と、別冊歌詞全訳を担当した。シュッツの演奏前に、佐々木先生がトークで、どうか歌詞を見ながらストーリーを追いかけてお聴き下さい、と言われたので、聴衆が皆、対訳冊子を同時にページをめくる音が聞こえて、対訳担当者としては嬉しくもあり、おかしくもあり、という感じだった。

佐々木バッハセミナー マタイ受難曲第2部

2018年7月26日午後から29日まで行われた。前年に引き続き、今年はマタイ第2部。
 佐々木先生が8月に膝を手術する予定(しかし別項の宗音の演奏会の出来を心配されて延期)だったことから、今年は7月末開催となった。そのためか参加者が前年よりもかなり少なめ。加えて、マタイの第2部はちょっと長い。そんなわけで、合唱の精度も前年より高められなかったし、ソリストも最初のアルトからしてコケる人が多く、残念な出来だった。
 今年は、バスの参加人数が全員で13人しかおらず、顔役のI葉氏が初日・2日目と不参加だったこともあり、ソロ希望のホワイトボードがなかなか埋まらなかったので、レチタティーヴォをもっとやろうと思えばできた。しかし今年はアリア系のソロに焦点を絞って練習していた。とりあえず「来たれ、甘き十字架」「我が心よ、自らを清めよ」を第1希望にボードに記入したのだが、「十字架」にエントリー者が4人になったところで方針転換。紆余曲折の結果、以下の4カ所にエントリーが決まった。
  1. ユダ自殺を受けてのアリア「私のイエスを返せ」前半。
  2. 「来たれ、甘き十字架」の前のレチタティーヴォ
  3.イエス最期の叫び「エリ、エリ、ラマ、アサブタニ」
  4.イエス埋葬後のアリア「我が心よ、自らを清めよ」の後半。
 「エリ、エリ」は人気が高いものと思っていたら、誰も記名する人が無く、その場面の福音史家に東北大混声同期のK原氏がエントリーしたので、じゃあ同期コンビでと思ってエントリー。(ちなみにその後の「イエスが死んだ」と歌う福音史家は一つ上の先輩U山氏。)
 「イエスを返せ」のアリアは、先生の弟子で芸大生のA井君以外にエントリーが無く、彼が分け合いましょうよ、と言ってきたのでエントリー。そしたらその翌日、彼は別件で欠席のため、オケ合わせでは私が全曲歌うことになった。その時の動画を妻が撮影していたのを載せる。アリア「私のイエスを返せ」前半後半
 先生が前半の後で「ここまでA井ね。ここからが本番。」とおっしゃっているのが聞こえるが、実はA井君との間で、私が前半と決めていたので、「えっ?」と動揺してしまって、後半の♭記号が出てくる音をはずしてしまった。だから頭を抱えている。
 「エリ、エリ」では、聴かせどころのため、いろんな方からいろんなご意見が出た。東北大混声OBOG会の飲み会が2日目の晩にあったのだが、そこでは年配の先輩から「もっと劇的に」みたいなことを言われたし、一番多かった声が「声がでかくて元気なので死にそうにない」というものだった。しかし私は「イエスは叫んだ」と言ってるのだから、ここを死にそうな声で歌うのは間違いだと確信している。ただ、全部フォルテでも芸が無い。そこで、最初のエリをmf、次がf、ラマがff、続くラマ・アサブタニで急激にディミヌエンドをかける、という方針を決め、福音史家のK原氏にもwarumを一番強くしてね、と頼んだ。あと、この場面だけ私は靴を履かず、ソックスだけで舞台にたった。「十字架に靴履いて架けられるのはおかしい」のと、あと実際に静かな場面なのでコラールと同時に退場する時に足音を立てたくなかったから。エリ、エリを歌った後は、そっと一歩下がって、福音史家のK原氏・U山氏を前にした。写真は私がエリ・エリを歌っているところ。(三原正敏氏撮影)

佐々木正利指揮3.11祈りのコンサート合唱団&管弦楽団、モーツァルト「レクイエム」
鈴木たたえ、植松千穂、伊藤陽平、村上直樹

2018年3月11日、14:46。電力ホール。
この日は日曜なので、土曜だった前年に引き続きの参加。
自分としては、これまでジュスマイヤー版モツレクを歌った中で、一番よく歌えた気がする。

久石譲 PREMIUM CONCERT 2017 in 仙台 「カルミナ・ブラーナ」、「風の谷のナウシカ」より

久石譲指揮仙台フィルハーモニー管弦楽団、安井陽子、鈴木准、萩原潤
仙台宗教音楽合唱団、山響アマデウスコア、熊友会ヴォーカルアンサンブル
ジュニア&ユースコーラス“Raw-Ore”
2017年12月20日(水)、東京エレクトロンホール宮城(県民会館) 19:00開演。

 2016年10月の山田和樹指揮の演奏会から14ヶ月後にまた「カルミナ・ブラーナ」再演となった。
 久石譲の指揮による練習は、3日前の17日日曜日のピアノ練習が初めてだった。指揮ぶりはTVで事前に見ていた通りで、見やすい拍子の取り方だった。前奏・間奏などでオケが長い音符をならしているだけの小節も律儀に拍子を振っているので、逆にその時間が長く感じてしまうほど。諸注意は、アクセントの位置とかデュナーミクに関することが中心。要するに楽譜に書いてあることをやろう、というスタンスで、「やはり彼は作曲家なんだなぁ」と感じた。全体的にテンポは山田和樹よりも速め。
 私はその翌日月曜のオケ練習は水戸に戻って仕事だったから欠席だったが、前日火曜日のオケ練習に出て、ピアノ練習の時と比べて「テンポを溜めるはずの所でほとんど溜めない」ようになっているのにちょっと戸惑った。第9曲「alle disen sumer」、第14曲「sexcente -- nummate」「immode--rate」の所である。
 合唱の表現については久石譲からはほとんど何も言われなかった。しかしバリトンソロの萩原さんが第13曲の修道院長として滅茶苦茶な酔っ払いを演じているので、合唱指揮の佐々木先生が「我々も彼と同じようにやりましょう」と言われ、第14曲の「8杯目・9杯目」では昨年山田マエストロに言われたように演じた。その他、第7曲などでも繰り返し部分に細かいデュナーミクの変化をつけるよう佐々木先生から指示があった。これらの合唱指揮者による指示は久石譲のいないところで行われたが、そのように歌った我々に対して、久石譲は特に何のコメントもされなかった。結局、「表現」ということについては演奏者任せのところがある人なのかな。
 前日練習の後、仲間うちで飲みながら「久石譲が振り間違える可能性もあるから、それにも対応できるようにしとかないとね。今日も、少年合唱に対して指示出し忘れてたし」という話題が出た。
 本番では、まさにその予想が的中。上のテンポルバートほぼ無しの部分もスリリングだったが、ここは皆ちゃんと対処できていた。問題は第14曲の最後の最後である。「Qui nos rodunt confundantur et cum iustis non scribantur.」と詰めてきて最後の「-tur」の後は練習ではちゃんと溜めていたのに、そのまま「io!」の1拍目を振り下ろされてしまったのには驚いた。1つめの「io」に入れた人は半分ぐらいだったのではないだろうか? 私も「-tur」をしっかり歌いながら「うっそー!」と思っていたので、2回目の「io」からしかシャウトできなかった。
 この日のプログラム前半は、私は出演しなかったが「Symphonic Poem Naushika 2015」という曲。久石譲のこのコンサートは仙台と大阪のみということで、チケットは完売で立ち見席まで売っていたほど。客の多くはたぶん久石譲指揮ナウシカが目的で、カルミナではなかったと思われる。
 久石の自作の指揮ぶりは、カルミナよりは情感のこもったものであったが基本線は一緒。出演しなかった私は本番は聴けなかったが、前日および直前練習を聴いた。アンコールに「千と千尋」からのピアノ曲を弾いたらしいが、それも前日練習の時に弾いていたが、しみじみと良い音で弾いていたように思う。

佐々木バッハセミナー マタイ受難曲第1部

2017年8月3日午後から6日まで行われた佐々木正利指揮によるセミナー。今年の曲はマタイということで私も初参加である。6日午後にセミナー終了演奏会でその成果を披露した。これについては別ページで。

この時の私のソロ演奏の動画・・・第2曲(第3曲コラールまで)第4曲e第1曲冒頭合唱も。

佐々木正利指揮仙台宗教音楽合唱団、東京バッハ・カンタータ・アンサンブル
バッハ「マニフィカト」&カンタータ第79番、シュッツ「音楽による葬送」

2017年7月30日、萩ホール。宗音創団50周年・佐々木正利常任指揮者就任35周年の記念演奏会である。
演奏はカンタータ・シュッツ・マニフィカトの順で、シュッツはオルガン伴奏のみ。
 カンタータ79番は宗教改革記念日用で、ルターの宗教改革500周年記念の演奏である。またマニフィカトはニ長調の通常版BWV.243に、もとの変ホ長調版BWV.243aで挿入されていたクリスマス用4曲を転調して含めた「BWV.243/243a」という形態での演奏。この挿入歌がなかなかやっかいで、演奏会直前の練習でもなかなか形にならなかった。
 これまで宗音ではシュッツを何度かとりあげたが、いずれも出来が良くなかった。例えば2011年には「ドイツ・マグニフィカト」をやったがメインはレヴィン版モツレクで、明らかにシュッツは練習不足だった。(それと比べれば2013年、ドイツ演奏旅行でもプログラムに入れたモテット3曲の時も、メインはドツレクだったが練習は結構時間をとれていたと思う。)
 しかし今回は「音楽への葬送」もかなり練習し、逆にバッハ2曲がそのあおりを食ってしまった感じすらあった。
 さらに演奏会直前には、前年秋から療養していた団のピアニストが癌のため急逝する、という悲しい(という一言では言い表せないが)出来事があった。プログラム構成は記念演奏会らしい祝典的なバッハ2曲がメインで、シュッツの曲だけ我々が震災後取り組んできた鎮魂の要素を含むものだったのだが、演奏会2日前の彼女の音楽葬からの流れで、指揮者も含めて団の皆の気持ちがこの曲メインの方向へ傾いていたこともあるだろう。
 ただし、アンコールとしては本当は音楽葬で歌った「Ave verum corpus」を用意していたのだが、マニフィカト終曲を明るく歌って閉じたのであった。

ジュラシックページの管理人さんによる評はこちら

佐々木正利指揮盛岡バッハ・カンタータフェライン、「ヨハネ受難曲」

2017年3月20日、盛岡市民文化ホール(マリオス)大ホール。客席で聴く。
フェライン40周年記念演奏会。バッハ「ヨハネ受難曲」第4稿による演奏である。
ただし第4稿の通常版との違いは伴奏にリュートが無い他はあまり大きな違いは無い。
→この演奏会については別ページで。

さらにこの演奏会をきっかけに調べてみた「マタイ・ヨハネ受難曲におけるイエスの言葉"Du sagest's."の訳について

佐々木正利指揮3.11祈りのコンサート合唱団&管弦楽団、モーツァルト「レクイエム」
広瀬奈緒、佐々木まり子、結城博生、熊木晟二

2017年3月11日、14:46。電力ホール。
下記2013年のコンサートは主催の私立大学の不祥事でケチがついたが、震災犠牲者への鎮魂の演奏会は指揮者佐々木正利に縁のある合唱団有志でずっと開催されてきた。この年は当日が土曜日だったので私も舞台に立ったのである。2018年は日曜日なので連続で参加したいと考えている。

山田和樹指揮仙台フィル、オルフ「カルミナ・ブラーナ」
安井陽子、松原友、小森輝彦、仙台フィル「カルミナ・ブラーナ」合唱団、NHK仙台少年少女合唱隊

2016年10月13日、東京エレクトロンホール宮城(県民会館)。
この演奏会については別ページで。
テレビマンユニオンチャンネルで、ラストの部分が再配信されている。(2020年7月)

ハンスイェルク・シェレンベルガー指揮岡山フィルハーモニック管弦楽団、ブラームス「ドイツ・レクイエム」
仙台宗教音楽合唱団、盛岡バッハ・カンタータフェライン、岡山バッハ・カンタータ協会、山響アマデウスコア
秦茂子、ドミニク・ヴェルナー

2016年3月6日、盛岡市民文化ホール(マリオス)大ホール。同3月8日、イズミティ21(仙台)。
ピアノ伴奏で歌って2年、はやくもオケ伴奏でこの曲を歌う機会にめぐまれた。
→この演奏会については別ページで。

飯森範親指揮山形交響楽団、盛岡バッハ・カンタータフェライン「モツレク」

2015年4月5日、マリオス。客席で聴く。→この演奏会については別ページ

佐々木正利指揮、仙台宗教音楽合唱団−−ルネサンスの「マニフィカト」、グノー「コラール・ミサ」他

2015年2月1日、日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)。
第1ステージ・・ラッソ、バード、ヴィクトリア、パレストリーナの「マニフィカト」
第2ステージ・・ブラームス「ジプシーの歌」(オルガン:東浦綾郁)
第3ステージ・・グノー「コラール・ミサ」(オルガン:飯靖子)
この演奏会は、まず最終的プログラムが決まるまでいろいろあった。ずっと練習していたメンデルスゾーンのモテットが無くなってしまったと思ったら、ブラームスの「ジプシーの歌」が入ってきた。この第2ステージの曲は、月1の強化練習のみの参加だった私にとっては全く歌えるものではなかった。練習がじゅうぶんなら楽しそうな曲ではあったが。
グノーはそんなに音は難しくなく、オルガンの響きが堪能できた。
しかし私にとって一番いい体験だったのは第1ステージのルネサンス曲だ。すばらしい作曲家の面々の曲を1度に歌える機会などそうそうないだろう。ただバードの古い英語だけはイマイチ消化不良ではあった。

ブラームス「ドイツ・レクイエム」(2台のピアノ伴奏版)
佐々木正利指揮仙台宗教音楽合唱団、盛岡バッハ・カンタータフェライン
村元彩夏(sop)、小森輝彦(br、仙台)、小原一穂(br、盛岡)
東浦綾郁(p)、平井良子(p)

2013年11月4日(月)、盛岡市民文化ホール(マリオス)大ホール。
2014年1月13日(月)、宮城県民会館(東京エレクトロンホール宮城)大ホール。
ついにこの曲を歌うことができた!
この2回のコンサートについては別ページに詳述する。

3.11追悼コンサート・・モーツァルト「レクイエム」(ジュスマイヤー版)
佐々木正利指揮東北大学交響楽団、 仙台宗教音楽合唱団、盛岡バッハ・カンタータ・フェライン
東北文化学園大学混声合唱団、東北大学混声合唱団、岩手大学合唱団
村元彩夏、在原泉、鏡貴之、松田亜蘭

2013年3月11日、仙台、電力ホール。
東北文化学園大学主催の震災2周年追悼コンサート。14:46に黙祷。その後、東北大学交響楽団によるハイドンの交響曲第1番。
主催大学の理事長が大阪でおこした不祥事が発覚してケチがつき、さらに電力ホールの舞台がせまく反響板がおろせないという音楽的にも劣悪な条件下であった。しかし、逆に出演者全員があらためてこの演奏行事の意義を心に刻んでのぞみ、よい演奏ができたのではないか。
個人的には、この前日のゲネプロのあと、楽屋で佐々木先生から婚姻届の保証人署名をいただいたということでも記念すべき演奏会だった。

飯森範親指揮山形交響楽団・仙台フィルハーモニー管弦楽団 マーラー 交響曲第2番「復活」
山響アマデウスコア、仙台宗教音楽合唱団(合唱音楽監督:佐々木正利、合唱指揮:渡辺修身)
平井香織(S)、加納悦子(A)、副指揮:大井剛史


2012年7月19日 山形市民会館 19:00開演。山響第222回・創立40周年記念演奏会。
2012年7月20日 東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館) 19:00開演。東日本大震災復興祈念演奏会。震災で長く使用できなかった県民会館の復旧こけら落とし演奏会の1つでもあった。
3月の台湾につづき、この年は2回3ステージも「復活」を歌うことになったわけだ。この演奏会については書くことが多すぎるので、別ページに詳しく書く

佐々木正利指揮仙台宗教音楽合唱団、山形交響楽団
村元 彩夏(S)、谷地畝 晶子(A)、鏡 貴之(T)、佐々木 直樹(B)
ヘンデル作曲/モーツァルト編曲「メサイア Der Messias (ドイツ語) K.572」

2012年5月27日、15:00開演、東北大学百周年記念会館 川内萩ホール。
仙台宗教音楽合唱団創立45周年、佐々木正利常任指揮者就任30周年の記念演奏会である。
 この曲の練習は、レヴィン版モツレク演奏会の翌月2011年1月から始まった。遠隔地団員である私は2月の強化練習から参加したが、2回目の強化練習の直前に東日本大震災が起こってしまった。しかし大変な状況の中、なんと仙台のメンバーは同3月末から練習を開始したのである。市の施設は全く仕えない中、私立高校のホール、喫茶店などで強化練が行われたこともあった。そうした練習場所の確保に奔走した役員の方々の努力には本当に頭が下がる思いである。

 今回のドイツ語版メサイアは、本来、英語の歌詞がのる音符に、子音が1.5〜2倍くらいあるドイツ語をのせるわけで、その難易度たるや、一度オリジナル英語版を歌ったことがあることなどほとんどアドバンテージにならなかった。団全体としても、2012年になってなお「これで大丈夫なんだろうか?」と不安に思われるレベルであったと思う。私が「メドがついてきたかな」と思えるようになったのは4月になってからだった。それは難曲いくつかのテンポがゆったりめに設定されたことが大きい。私は当初、このことについては、合唱団の実力に先生が妥協されたのかな、と思っていた。しかしそれはバロックと古典派のテンポ感の違いによるものらしい。実際、ほぼ全ての曲で、何となくいつものメサイアよりもゆったりしたテンポが採用された。その結果、なんと総演奏時間が3時間ぐらいになってしまったのである。
 私としてはきちんと歌詞を音符にのせてしっかり発音することができたこともあって終演後の満足感はじゅうぶんあったが、その反面かなりグロッキー状態だったので、私が退場してくるのを通路で待ち構えていた同僚に「何かご不満でも..」と言われてしまった。(なお、この同僚からは水戸に帰ったあと、かなり詳細な感想を聞くことができたが、それは別に書くことにする。)

 有名なハレルヤ・コーラスの練習では先生の口から問題発言も飛び出した。「つまんない曲」である。しかしそれは確かに一理ある。作りは単純で、大抵はワーと景気よく歌っておしまいだからである。しかしそれでは面白くない。「何か意図がわかる演奏をしたい。それによってそれが嫌いだ、と言われても本望」という先生のスタンスは、我々も共有できるものである。試行錯誤の結果たどりついた表現は、誰も思いつかないというような奇抜なものではないが、しかしそのようにやっているCDも聴いたことがない。最後のアーメン・コーラスの雰囲気に至っては、直前木曜日の萩ホール練習で、先生が思いついたものである。その晩の食事会で、先生は「今日のアーメンはよかった。思いつきでやってみたんだが合唱がよくついてきてくれた。」とうれしそうだった。波が寄せては返すような柔らかい演奏で、最後は「震災の犠牲者に捧げるように」ディミヌエンドして終わる演奏である。
 今回私は木曜の合唱のみの練習から本番の夜まで仙台に4泊した。そのうち金曜日は日中フリーだったので、どこか津波の被災地を見たいと思い、(当初は石巻に行ってみたかったが仙石線が未だ松島止まりなので)、仙台空港アクセス線で空港まで行ってみた。空港は復旧しているが、そのすぐ海側は、(もともと家屋が建て込んでいるところではなかったとはいえ、)もう、何もない、誰もいない、荒涼とした風景であった。最後のアーメンを歌っていた時、その風景が脳裏に浮かび涙が出そうになったが、なんとかこらえて無事歌いきることができた。


東日本大震災後

 大震災で、2011年ゴールデンウィークに予定されていたSasaki Kantorei Japan(盛岡バッハ・カンタータフェライン、仙台宗教音楽合唱団などの連合体)のドイツ演奏旅行は中止になってしまった。しかし、私はそのかわりの観光旅行でドイツ各地をまわってきた。これについては別ページを作成している。

佐々木正利指揮盛岡バッハ・カンタータフェライン
東日本大震災犠牲者に捧げるコンサート・・・バッハ「モテット第2番」、モーツァルト「レクイエム」
村元 彩夏(S)、谷地畝 晶子(A)、鏡 貴之(T)、佐々木 直樹(B)

2011年6月19日、15:00開演、盛岡市都南文化会館キャラホール。客席で聴く。
メインはモーツァルト「レクイエム」ジュスマイヤー版のオルガン伴奏による演奏である。
それもあってか、会場には開場時刻の14:15の少し前に到着したのだが、全席自由のため文字通り長蛇の列。中学生もたくさん聴きに来ている。盛岡の合唱文化の根付き具合は、茨城とは雲泥の差であることがよくわかる。
 ほぼ満席で始まったコンサートは、まず大中寅二の交声曲「主よあわれみたまえ」より、第1章「オルガン前奏曲」、第2章「主よあわれみたまえ」が演奏された。第1章はオルガン独奏で第2章で合唱が入る。歌詞がよく聞こえ、ダイナミックレンジの幅も素晴らしい。
 この曲から間をおかずにバッハのモテット第2番が歌われた。「霊は我らの弱さを助ける」という歌詞のこの曲も時宜を得たものである。私もドイツ演奏旅行に備えて練習をしていた曲であるが、残念ながら佐々木先生の練習を一度も経験しないまま震災で演奏旅行は中止になってしまった。よって、先生がこのをどのように振るかが私の関心の中心であった。第1曲の後半が結構速かったのは少し意外であった。コラールの後半、騎士のごとく戦い、という歌詞の部分のバスが力強く歌っていたのを聴いて、私もこれをローテンブルクの聖ヤコブ教会で歌いたかった、と思った。
 休憩後は、いよいよモツレクである。
 演奏を聴く前の私は、今回のこの演奏会でモーツァルトのレクイエムの真実の姿が聴けるかもしれない、という期待を抱いていた。というのも、この曲のオーケストレーションはほとんど弟子の補筆によるものだが、声楽部分およびメインとなる伴奏音型に限って言えば、大部分モーツァルト自身によるものである。加えて今回の合唱およびソリストの実力が申し分ないことは先刻承知である。悪かろうはずがない鉄板のコンサートのはずであった。
 半年前に仙台宗音が山形交響楽団とともに演奏した時は、子音を出すことが重要テーマであった。しかし今回はオーケストラがないので、合唱団が声(母音)の響きを持続させなくてはならない。そしてMBKVはそれができる人たちの集団であり、その点は全く問題なかった。
 ならば満足のいく演奏であったか、と言えば残念ながらそうとは言えなかった。それは決して指揮者や合唱団のせいではない。そもそもこの曲がアカペラで歌う曲として作られていない、ということが改めて確認できたというただそれだけのことである。
 この曲におけるオーケストラの重要性は予想以上のものであった。オーケストラの合いの手に乗せられて合唱が盛り上がる、という作りの部分、たとえばKyrieのフーガで、確かに合唱団はきちんとデュナーミクをつけてちゃんと歌っているのだが、にもかかわらず何かが足りないのである。(オルガンではなく、高機能のエレクトーンを2台くらい使えばだいぶ違ったかもしれない。)
 そんなわけで、モツレクの演奏についてはかなり隔靴掻痒の感を抱きながらの終演となった。
 その後のアンコールにおいて、「讃美歌21」から第575番「球根の中には」を、まず合唱団が歌い、その後、その曲を客席全員で歌ってお開きとなった。復活と永遠の命を歌う歌詞もまた時宜を得たものである。震災の犠牲者に捧げるコンサートとしてふさわしい締めくくりであり、ここにはフルトヴェングラーのよく言っていた「Publikumの共同体体験」が実現されていた。(茨城水戸との差をここでも感じた次第である。)私は、賛美歌を歌う前に自分の席を離れて、ホールの扉付近に移動し、そこで賛美歌を歌った直後にタクシーに飛び乗って帰路についた。


ついに本格的に合唱団に復帰!

佐々木正利指揮仙台宗教音楽合唱団、山形交響楽団・・・・モーツァルト「レクイエム」(レヴィン版)

2011年1月15日、仙台市青年文化センター、午後6時開演。
シュッツ「ドイツ・マグニフィカト」、モーツァルト「レクイエム」「ラウダテ・ドミヌム」。
村元 彩夏(S)、谷地畝 晶子(A)、鏡 貴之(T)、金沢 平(B)。S・A・Tの3名はいずれも岩手大学→東京芸大大学院という佐々木正利門下生である。
なお、パンフのモツレクの項は私が執筆した。

 オーケストラは、佐々木正利が山響の合唱団の合唱指揮もつとめていることから今回の起用となった。山響はモーツァルト・シリーズでは金管はピリオド楽器を使用している。今回のモツレクでも、トロンボーン・トランペット・ホルン・ティンパニがピリオド楽器だった。
私はバスの2列目端で歌ったので、右を見るとバロック・トロンボーン、ナチュラル・トランペット、バロック・ティンパニが見渡せて面白かった。山響は5プルト以上の編成では演奏しないというポリシーがあるらしいが、今回のモツレクはヴァイオリンが4プルトだった。配置は伝統的両翼配置ではなかったので、私のすぐ前と脇にチェロとコントラバスがあった。おかげでメリスマの所でオケとのシンクロはフレージングも含めてバッチリできて楽しかった。

 終演後、シュッツの曲に対する佐々木先生の評は「酷評」だった。先生としては、もっと子音をハッキリさせ言葉を重視した曲作りをしたかったのだが、それが徹底できなかったということなんだろう。しかし、この演奏会に向けての練習時間のほとんどをモツレクに費やしてしまい、シュッツの曲が団員の血肉となるにはあまりに練習不足だった。確かに音は難しくないのだが、ドッペルコーラスなので入りのタイミングなどにちょっとでも自信がないと、アグレッシヴに子音を発音できないのである。私自身に対する自己採点としては「練習不足の割には結構できたかな」と思っているのだが。
 モツレクに対する先生の評は「持てる力を出せたと思っている」というものであった。これまた微妙な言い回しだが、とりあえずプラスに解釈しておくことにして、私も同感である。

 直前のリハの時に、先生が「この中で盛岡の第9にのった人もいるだろう。その時にエッティンガーも“子音を出さないとオケの音を越えて合唱が客席に届かない”と言っていただろう!」と注意された。また、いろんな所で「ここは何度カンニング・ブレスをとってもかまわない。一人で長く息を保たせて歌える人も、かならず喉が硬直してしまうはずだから、無理せずに何度もブレスをとれ。」とも言われた。
 合唱に復帰して1年半たち、暮れの盛岡の第9と今回のモツレクを歌ってみて、私は改めて「1人で歌うことと合唱で歌うことを、少し分けて考えなくてはならないな」と思うようになった。
 もちろん、自分のパートは全体としてどういうフレーズになっているか、を知らなければならないから、練習ではきちんと1フレーズ歌えなくてはならない。具体的に言えば「フレーズ内の全ての音を母音でしっかり歌えなくてはならない」。
 しかしそれと同時に、本番を意識して、子音もしっかり出す練習もしなくてはならない。ここで、この2つが完全に両立できてしまうなら、その人はプロのソリストとしてやっていける人である。アマチュアの合唱団員としては、互いに仲間を信頼して、カンニングブレスを駆使し、全体として母音の響きもすばらしく、なおかつバッチリ子音も発声できるようにしなければならない。
 今回の演奏会は、上記のようなことを考えながら歌っていたら、あっという間に終わってしまった。モツレク(しかもレヴィン版)に対する思い入れたっぷりで臨んだはずなのに!
 しかし、レヴィン版の特徴たる、Amenフーガと改訂版Osannaフーガはフレージング・アーティキュレーションともちゃんと歌えたし、歌詞割りが難しくなったCum sanctis tuisフーガも、歌詞の子音に意識を集中してほとんどノーミスで歌えたから、自己採点としてはじゅうぶん合格!としよう。

なお、この演奏会を、ホームページ作成の上でいろいろお世話になったジュラシックページの管理人さんが聴きに来られていて、その感想をブログに書いてくださっている

(震災後、届いた演奏会のCDを聴いたが、だいたい思った通りの録音だった。
 下の写真で私は、画面左のBassのブロック3列のうち中列の端=コントラバス2名のすぐ上に写っている)

ダン・エッティンガー指揮東京フィルハーモニー交響楽団、盛岡公演・・・ベートーヴェン「第9」

2010年12月25日、盛岡市民文化大ホール、午後4時開演。
森 麻季(S)、谷口 睦美(A)、シー・イージェ(T)、堀内 康雄(B)
合唱指揮・佐々木正利、合唱:盛岡バッハ・カンタータフェライン、岩手大学合唱団、岩手大学教育学部附属小学校・中学校。
これに仙台宗教音楽合唱団および東北大学混声合唱団の有志が加わる。私も仙台宗音の一員としてこの舞台にのる。
指揮者のエッティンガーは、イスラエル交響楽団(有名なイスラエル・フィルとは別、1988年設立)の音楽監督からマンハイム国民劇場音楽監督をへて、2003年から08年までベルリン国立歌劇場カペルマイスターとして音楽監督バレンボイムの助手を務めた。09〜10年のMETオープニングを指揮し、10年にはコヴェントガーデン、パリオペラ座を指揮。また新国立劇場には毎年出演し近年は「指環」を指揮している。超イケメンの若手有望株らしく、そのうちウィーン国立歌劇場にも登場するらしい。

この演奏会については書くことが多すぎるので別ページで。

ヘルムート・リリング指揮オーケストラ・アンサンブル金沢
仙台宗教音楽合唱団、盛岡バッハ・カンタータフェライン・・・・バッハ「ロ短調ミサ

合唱指揮:佐々木正利、佐竹由美(S1)、沓沢ひとみ(S2)、永島陽子(A)、鈴木准(T)、浦野智行(B)。
2010年1月30日、東北大学100周年記念会館萩ホール(旧・東北大学川内記念講堂)。翌31日、盛岡市民文化ホール(マリオス大ホール)。午後3時開演。
 私は、大学を1年留年して仙台に留まっていれば、巨匠リリングの指揮でマタイ受難曲を歌う機会があったはずなのだが、残念ながら大学は規定通り4年で卒業して茨城に戻ってしまったので歌えなかった。まさかそれから20年以上たって、リリングの指揮でロ短調を歌うことになるとは夢にも思わなかった。
 だが、練習に参加し始めると、ロ短調の大変さを改めて思い知らされた。20年前に歌った時は学生で体力もあり練習も毎週おこなっていたから、フレーズを歌いきることにとくに困難を感じたことはなかった。今回は、その体力的な衰えもさることながら、一方でこの20年間音楽を聴き続けてきて蓄えた知識(?)が、曲について様々なことを考えるよう自分自身に対して要求してくるので、ますます歌うのが困難に感じてしまうのであった。
 しかし、本番に向けて健康維持に細心の注意を払いつつ水戸で個人練に励んできたかいがあり、自分としてはかなり満足できる歌が歌えたと思っている。
 特に2日目の盛岡での最終公演では20年前の自分よりも良い演奏をすることができた。もちろんそこには仙台宗教音楽合唱団と姉妹団体でありながらも、質・組織力などにおいて一段上の盛岡バッハ・カンタータフェライン(以下MBKVと略す)の方々に引っ張られたことが大きい。
 仙台宗音は基本的には音楽の専門教育を受けた人がほとんどいないという点では普通の一般の合唱団である。しかしMBKVは、岩手大学教授 佐々木正利に大学でも指導を受けた直弟子の人々が中核になっている合唱団である。だから両団に対する佐々木先生の態度もかなり違う。MBKVと先生の関係はまさに「体育会系」なのである。仙台・盛岡でのそれぞれの最後のダメ出しの差でそれがよくわかった。
 このリリング指揮ロ短調の公演は、岡山バッハ・カンタータ協会による岡山・東京公演、オーケストラ・アンサンブル金沢とその合唱団による金沢公演、そして仙台公演をへて盛岡が最終公演であった。そのため、リリング指揮による直前リハーサル1時間の後、合唱団だけ舞台上に残しての佐々木先生によるダメ出しは1時間半に及んだのである。
 しかしそのダメ出しの冒頭、佐々木先生が、彼とリリングとの過去30年以上にわたる関係について話された内容は、「ここまで全て話すか!」というような衝撃的・感動的な内容であった。
 佐々木先生は、70年代にリリングが来日した際に押しかけて教えを受けた。しかし80年以降は、再会するたびに、リリングの音楽がオリジナル楽器派の人たちとの交流の中で変化していき、その変化は佐々木先生にとっては「テンポが速く無味乾燥でつまらない」ものになっていくように思えたのであった。
「90年代にまたいろいろ教わる機会があったのですが、その時の教えの半分以上に、私は従いたくなかった。(!!)」
「だから私は今回の、リリング先生と私が指導する合唱団との共演によって、リリング先生に変わってもらいたい。昔の歌を思い出してもらいたい、と思ったのです。しかし、それは私の思い上がりでした。この2週間、岡山・東京・金沢・仙台とずっと一緒にいて話をしていて、リリング先生のバッハに対する思いは全く昔と変わっていなかった。そのことがわかって私は猛反省しました。」
 まさに佐々木先生がここで話されたのと同じような思いを、私もリリングの78年録音CDと85年収録LDのロ短調ミサをを聴いて抱いていた。今回の共演を前に、さらに99年録音と2005年録音の2つのロ短調ミサや、90年代のマタイ・ヨハネ両受難曲のCDを入手して、改めて最近のリリングの演奏を勉強した。そこで私が思ったことは、リリングは90年代後半に、“モダン楽器オケ&大合唱による古楽器派の演奏スタイル”を、ドイツ語の曲ではほぼ完成したが、ロ短調だけは2種類の録音ともまだ本当に上手くいっているとは言えない。でも、佐々木正利の合唱団なら、古楽派のスタイルと“歌”とを両立できるかもしれない、ということであった。
 仙台・盛岡での演奏がその“理想”をどこまで達成できたか、それは舞台上の当事者だったので判断できない。しかし少なくとも、Et resurrexitのバス・パートソロにおいて、仙台ではまだ走り気味だったが、盛岡ではほぼバッチリ通奏低音と合っていたはずである。

ジュラシックページの管理人さんによるコンサート評のページ、およびブログ

追記
 仙台・盛岡の演奏の録音CDを関係者として入手した。それを聴いて、自分が舞台上で感じていたことがいかにあてにならないか、ということを思い知らされた。まず盛岡の録音を聴いての印象は「何とカチカチな演奏なんだろう」ということである。確かに、我々は舞台上で「最後に完璧な演奏をしたい」という思いがあった。そしてそれはかなり上手くいったように思っていた。いや、確かにかなり上手くいった。しかしこうして録音を聴くと、むしろ緊張感というよりは緊張そのものが感じられるものになってしまっている。この盛岡録音に比べると、仙台の録音は良くも悪くも「ゆるい」感じがする。しかしその緩さ加減が、なんとなくライヴの雰囲気を醸し出しているような気がするのだ。まことに、ライヴというものは不思議なものである。

下の写真は仙台公演(萩ホール)