はじめに

 本来ならばこの旅行は、佐々木正利の指揮する盛岡バッハ・カンタータフェライン、仙台宗教音楽合唱団などのメンバーからなる合唱団「Sasaki Kantorei Japan」の演奏旅行として実施されるべきものであった。しかし3月11日の東日本大震災のため、この演奏旅行は中止になってしまった。
 しかし演奏旅行のために確保した航空券を消費するための観光旅行として、旅行会社トラベルe旅.comから改めて参加者の募集があり、私はそれに応募した。ところが、この旅行も結局、合唱団員で応募したのは私だけで、あとは旅行会社の社長さんの主治医ご夫妻、すなわち参加者はたったの3名ということになった。最少催行人数を明らかに下回っているにもかかわらず、この旅行が実施されたのは、ご自身がこの合唱団員でもある社長さんが、現地で演奏旅行の手配をしていただいた方々へご挨拶(+今後のことについての打ち合わせ)に行かなくてはならない、ということもあった。
 27日に成田を出発したのは私と社長さんの2人だけ。29日夕方に社長さんの主治医ご夫妻が合流して4名となり、あとは現地の日本人ガイドさんとドイツ人の運転手さんというたった6名で、VWの3列シートのバンで2600kmの旅となった。よって大型バスのツアーとは異なり、臨機応変に予定が変更されたり、また小さな町の旧市街中心部まで車で乗り入れることができるなど、大変機動性に富んだ旅行となった。こんな旅行は、通常ならあり得ないことである。

 旅程表の下に、帰国後すぐに仙台宗教音楽合唱団の月報「カデンツ」に寄稿を求められて書いた文章を載せる。この旅行に対して私が持っていたテーマごとに書いてあるので、それを読めば、私がこの旅行にいかに懸けていたかがわかっていただけるだろう。詳細な紀行文へは、旅程表の日付からリンクしてある。

 今回の旅行で、見られなかったものも数多い。多くの場所で、建物の外面は見てきたが、内部に入ってじっくり見てくることは少なかった。
 しかし、そのことで後悔したり不満が残ったりということは全くない。むしろ、こんなにも多くの都市で、こんなにも多くのものを見ることができたことに感謝したい。フルトヴェングラーの墓参りや、バイロイト祝祭大劇場のオケピットまで見学ができた。「もうこれで死んでも思い残すことはない」と思えることが多々あった。旅行を終えての私の感想は、バッハの教会カンタータ第82番のタイトル「Ich habe genug.」以外にはない。だからこそ「今回見られなかった所も、またいつか行く機会もあるだろうさ」と思えるのである。

4月27日成田発12:15 JAL407便→フランクフルト空港着17:30→ハイデルベルク着
4月28日終日ハイデルベルク
4月29日ハイデルベルク発→ライン下り→ラインガウの醸造所訪問→フランクフルト着
4月30日フランクフルト発→アルスフェルト→走行中ヴァルトブルク城撮影成功→ヴァイマル→ポツダム→ベルリン着
5月1日終日ベルリン
5月2日ベルリン発→ドレスデン→マイセン→ライプツィヒ着
5月3日終日ライプツィヒ
5月4日ライプツィヒ発→バイロイト→ニュルンベルク→ローテンブルク着
5月5日終日ローテンブルク
5月6日ローテンブルク発→フォイヒトヴァンゲン→ディンケルスビュール→ヴァラーシュタイン→ネルトリンゲン
→ネレスハイム修道院→シュタイフ本社→ウルム→ノイウルム着
5月7日ノイウルム発→マウルブロン修道院→マンハイム→フランクフルト空港発21:05 JAL408便
5月8日成田着15:15

仙台宗教音楽合唱団月報「カデンツ」2011年5月号掲載の拙文

 大震災で演奏旅行が中止になったのは大変残念なことでした。しかしそのかわりの観光旅行に行けたことは、社会科の教師である私にとってはこれ以上ない体験となりました。デジカメに加え、この旅行のためにビデオカメラも購入していったので動画でも記録を残してきました。ノートPCも持参して夜に日誌を書いていたため、帰国後すぐに自分のホームページに文章記録だけはアップできました。

 私の今回の旅のテーマの1つに「フルトヴェングラー」がありました。まず初日のハイデルベルクで朝一番に行ったのはBergfriedhof墓地。ここにフルトヴェングラーの墓があるのです。
 ベルリンを出発する朝、雨の中わざわざ、今は映画館などが入っているビルでしかないティタニア・パラストの写真を撮りに寄ったのも、ここが戦後ベルリン・フィルの演奏会場だったからです。
 そして、本当に感激したバイロイト祝祭劇場内の見学! あの有名なオーケストラピットにも入れました。指揮台で指揮棒を構えて写真を撮ってきました。その時、劇場のガイドの男性が「ここではあらゆる指揮者が皆座って指揮をしたが、フルトヴェングラーだけは絶対に座らなかった」という話を聞けました。
 ローテンブルクでお会いしたシュマルフス先生も、私がフルトヴェングラー・ファンだと知ると「私はリューベックで、フルトヴェングラーが住んでいた家に住んだことがある。だから指揮がうまくなったのさ」と話してくれました。

(右上写真。ローテンブルクで。シュマルフス先生の奥は娘さんのザビーネさん、ガイドの郡司さん、手前はザビーネさんのご主人)

 もちろん本業の世界史の教員としての興味もありました。フランクフルト(神聖ローマ皇帝選挙地だった大聖堂、1848年革命の国民議会議場だったパウルス教会)、ヴァイマル(1919年ヴァイマル憲法が制定された国民劇場など)、ポツダムのサン・スーシ宮殿、同じくツェツィリエンホーフ宮殿(1945年ポツダム会談の場)。ベルリンの博物館では古代エジプトの王妃ネフェルティティ胸像や、ペルガモン博物館の圧倒的古代遺跡の数々。そしてベルリンの壁の跡も。ドレスデン旧市街中心部のすばらしい建築物群。中でも近年、半世紀ぶりに復元されたフラウエン教会の美しさ!
 ロマンティック街道の中世都市では、一般的にはローテンブルクが一番有名なのでしょうが、世界史の資料集などによく写真が載っているのは円形のネルトリンゲンです。帰国してすぐ、授業で「ほら、この都市にも行って、真ん中の教会の塔のてっぺんまで登ってきたんだぞ」と話してやりました。ゴシックの教会では何と言ってもケルン大聖堂が一番デカいのですが、塔の高さだけならウルムの大聖堂のほうが4mばかり高い161mあるのですね。今回初めて知りました。もちろんここもひたすら螺旋階段を登ってきました!

 私は数年前に、集中してドイツ・ワインを収集・勉強したことがありました。旅程表に、ライン川下りのあとフランクルトへ向かう、とあったので、e旅.comの佐藤さんにメールして「その途中、ラインガウ地域の醸造所を見られませんか」とお願いしたら、何と名門醸造所を2つも見ることができました。1つは1815年のウィーン会議で議長を務めたメッテルニヒがそのご褒美に皇帝から授与された「メッテルニヒ侯爵家領醸造所Schloss Johannisberg」です。ここのレストランでブドウ畑とライン川を見ながら食事しました。もう1つは有名な修道院醸造所Kloster Eberbachですが、そこの一番の銘柄Steinbergerの畑まで見てきました。この畑は周囲を石壁で守っていて、その石壁の前にもブドウが植わっています。ここのブドウは、壁からの反射熱でより熟成され糖度が高い。その石壁前のブドウだけを使った石壁ワイン(Mauer Wein)というのを私も1本だけ手に入れたことがあります。その長城のような石壁を見ることができたのです。

 私は城めぐりも趣味で、今まで日本国内の城を100近く見てきましたが、日本の城とヨーロッパの城は違うと思っていました。しかしハイデルベルク城の中核部はしっかり堀に囲まれていて、かつその周囲にもいくつか曲輪がある。またローテンブルクなど中世城郭都市の城門の構造も、形は違えども発想は日本の城門に共通するものがありました。また、マウルブロン修道院がその敷地全体を堀と門で固めた都市城郭になっているのは、まるで一向一揆の"寺内町"と同じです。
 ライン川下りでは、その両岸の古城の場所をマークした地図を持って行ったので、1つも撮り損ねることがありませんでした。他の人々は皆、船の上ではいすに座ってくつろいでいたのに(ちょうどこの日はイギリスの王子の結婚式が生中継されていた)、私はついに全く座ることなく撮影しまくっていたのでした。

 音楽も聴きました。事前に旅程表を見てベルリン滞在中のフィルハーモニーホールの予定をネットで調べたら、ベルリン・フィルはちょうど「ヨーロッパ・コンサート」の時期なので留守でしたが、ベルリン・ドイツ交響楽団(旧西ベルリンの放送交響楽団、元RIAS)と旧東のベルリン放送合唱団のコンビで、何とストラヴィンスキーの詩編交響曲とベートーヴェンの第九!というプログラムが載っていました。早速佐藤さんにメールして、何とか聴けませんか、とお願いしておいたのです。Phillippe Jordanという指揮者は全く知らなかったので期待してなかったのですが、これが素晴らしい"合唱を聴かせる第九"をやってくれました。翌日は旧東のコンツェルトハウスで、なかなかうまいアマチュア合唱団の「天地創造」を聴きました。それに比べるとライプツィヒ聖トマス教会での岡山バッハ・カンタータ協会の演奏は、人数が少なすぎてパワー不足の感がありました。

 日本の震災については直後からドイツでも24時間放送していたそうです。ベルリンの聖ヘトヴィヒ聖堂の献金箱には「für die Opfer der Katastrophen in Japan」と記されていました。我々が歌う予定だったローテンブルクの聖ヤコブ教会の隅には日の丸の前に蝋燭がともされていました。その他レストランなどでも日の丸をよく見かけました。
 また聖ヤコブ教会の外壁には「ATOMSKARFT NEIN DANKE!」というマーク入りの垂れ幕も下がっていました。この垂れ幕は他の教会でも見かけました。私たちの一行はVWの3列シートのバンでドイツを2600km走ってきましたが、その途中よく目に付いたのは風力発電の風車でした。青い空(天気に恵まれた旅でした)・緑と黄色の畑(黄色は菜の花)、時々見える白い風車と屋根瓦の色が統一感ある町々...。
 旅行中にオサマ・ビン・ラディンが米軍に殺されました。メルケル首相がこれを「世のために良いことだ」と発言したら、最高裁判所から「そんなことを言うんじゃない」と注意を受けたと言います。何から何まで、プリンシプルのある国とない国の差を感じさせられる旅でもありました。


最後の晩、ノイウルムのレストランホテル“Meinl”にて。
左から4人目が演奏旅行に尽力下さったルッツ女史。その左が井上しほみさんと、そのご主人のヘラーさん。左端が佐藤社長。
ルッツさんの右に山形医師ご夫妻と郡司さん。その間の奥にルッツさんの主催する合唱団員のアンドレアスさん。右端が私。