2011年4月30日

 この日はフランクフルトから、ヴァイマル経由でベルリンへ向かう。
 その前に、山形先生もアルテオパーを見てみたいということで立ち寄ることに。郡司さんが、劇場正面の像がゲーテとモーツァルトであること、ファザードに刻まれた言葉はゲーテの好きな「真なるものへ、美しきものへ、善きものへ(Dem Wahren Schoenen Guten)」であることを解説してくれる。

 フランクフルトからヴァイマルへ向かう途中、AlsfeldアルスフェルトのPAで休む。その時、乗ってきたVWの調子が悪くなった。そこで急遽アルスフェルトの町中で修理してもらうことになった。ちょうどアルスフェルトのVWは旧市街へと続く道の始まりの所にあったので、木組みの壁が美しい道を歩きマルクト広場へ(10:00)。市庁舎の背後には聖ワルプルギス教会が建っている。このアルスフェルトは、フランクフルト近郊のグリム兄弟出身地ハーナウからブレーメンまでを結ぶメルヒェン街道の町の1つで、「赤頭巾ちゃん」の発祥地でもある。この地域の民族衣装をヒントにグリム兄弟が「赤ずきんちゃん」を書いたという。教会の裏手にある泉にその民族衣装の女の子=赤ずきんちゃんの像がある。

 ちょうど一通り見終わったところで修理が終わったとの知らせ。一路ヴァイマルへ向かう。途中、アイゼナハのサービスエリアに入る。ここが昔は東西ドイツの国境だったらしい。ここで座席を右側(南側)にかわってもらい、すぐに、遙か向こうの山上に建つヴァルトブルク城の撮影に成功!(11:20) 150km/hで走行中の車内から望遠で撮ったのに、こんなに上手く撮れるとは思わなかった。その後、ゴータとエアフルトの間あたりを走っていると北側にきれいな町が見えた。アプフェルシュテットといい、郡司さんによるとバッハが結婚した町だという。これもきれいに撮れた(11:38)。

 ちょうど12時にヴァイマル到着。市内に入る前に、郊外の丘の上にあるブーヘンヴァルト強制収容所跡の記念碑が見えたが撮影は失敗。
リスト・ハウス前で下車。混んでいるわけではないのだが、建物の中に入るのには少し待たなくてはならないというので、外観だけ撮影して退去。歩いてゲーテハウスへ向かう。
 ゲーテ・ハウス前は広場になっていて賑わっている。ゲーテハウスも外観のみ見て、その隣のレストラン「Zum Weissen Schwan(白い白鳥)」に入る。入口にはワイングラスを持ったゲーテ像が出迎えてくれる。ここで「牛肉巻きとじゃがいも団子」(Rinderrouladen Klösse、15.5ユーロ)というなどのドイツ料理をいただく。ワインはWeissburgunder(6.5ユーロ)。食後、店の方が我々を2階へと案内してくれた。すると「陛下滞在の間」と漢字で大書された部屋が。平成3年に今上天皇・美智子皇后が訪れた時に使用した部屋で、写真やお2人のサインが展示されていた。
 そこからまた少し歩きシラー・ハウス前をへて、国民劇場前に出る。ヴァイマル憲法が制定された場所である。劇場前はゲーテとシラーの像が建っている。劇場の正面にはバウハウス美術館と寡婦宮殿(ゲーテが仕えたカール・アウグスト公の母で、後述の図書館を創設したアンナ・アマリア公妃が住んでいた)がある。寡婦宮殿の脇を抜けてヘルダー教会(Stadtkirche St.Peter und Paul,聖ペテロ・パウロ教会)の脇を通りヴァイマル公の宮殿へ向かう。宮殿側面から中庭へ入り正面へと抜けると、右手にアンナ・アマリア公妃図書館が見える。ここは2004年の火災で多くの本が失われたが2007年に復興した。ARDのTVニュースそのニュースを解説されているブログ。)また宮殿から正面の坂を登ったところにはヴァイマル・フランツ・リスト音楽大学がある。宮殿の左前方には緑地公園がリスト・ハウスまで続いている。

 我々がゲーテ・ハウス→国民劇場→ヘルダー教会→宮殿と右回りに歩いたちょうど中心に市庁舎・マルクト広場があった。ゲーテ・ハウスからシラー・ハウスに行く時に、ちょっとだけ回り道をすれば見逃すことはなかったのだが....。他にもバッハが住んでいた所とか、バウハウス大学の本館(世界遺産)とか、見所はたくさんあって、滞在時間が昼食込みで2時間ではとても足りなさすぎた。

 午後2時、ヴァイマル宮殿前で車に乗りベルリンを目指す。
 この日の予定では、まずベルリン市内に南西から入り、ティタニア・パラスト付近でいったん下車しそれを撮影したあと、ホテルに向かうはずだった。そして翌日はベルリン半日・ポツダム半日という予定だった。ところがいよいよベルリンが近づいてきたあたりで、運転手のNorbertさんが「明日のポツダムは宮殿の中まで見ない、というのならば、今からざっとみてしまったらどうか。そうすれば明日一日全部ベルリンにいられるではないか。」と言う。確かにその通りである。それもこれも旅が順調に進んでいるからこそ可能な、急な予定変更である。

 そもそもベルリン・ポツダム半日ずつ、という当初の予定も、それぞれで見たいものがたくさんあって無理があった。ポツダム半日ならば、サンスーシ庭園内で宮殿以外にもいくつかの建物の外観を見、かつツェツィリエンホフ宮殿の内部には入れたと思う。しかしその結果ベルリン半日ということになると、翌日は博物館すら駆け足で見るだけで、市内散策の時間は全くとれなかったろう。この予定変更は大正解だった。

 ポツダム市内に車が入り、宮殿が近づいてくると、郡司さんが「このあたりは大戦後ソ連軍に接収されて、ロシア風の建物が建てられている」と案内してくれた。
 午後5時少し前、サンスーシ公園の中でもちょうどサンスーシ宮殿西側すぐ背後の入口前で下車。公園入口ではフリードリヒ2世に扮した人がフルート演奏をしていて、我々が通るときには「荒城の月」を演奏してくれた。また入口脇にはレトロな風車がある。粉屋と大王のエピソードで有名な風車だ。(風車の奥に見える黄色の建物はサンスーシ宮殿のすぐ西隣にあるノイエ・カマーン。)入口を入り、すぐサンスーシ宮殿西脇から宮殿前を横切っていく。宮殿前東端にはフリードリヒ大王の愛犬たちの墓があり、1991年にフリードリヒ大王の遺体も同じ所に改葬されている。大王の墓石の上には、ジャガイモが転がっている。(飢饉に備えてジャガイモを奨励したのはフリードリヒ大王だった。だから、そのお礼ということでジャガイモを墓に供える人がいるのである。)
 ここで私は少し時間をもらい、一人で宮殿正面の階段をおりて、下の噴水広場から宮殿を撮影。本当はいろいろな建物も見たかったのだが、庭園はかなり広く、ガイドブックの地図では近くにありそうな中国茶館まですらかなり歩かなければならないということがよく実感できた。

 17:25。サンスーシ宮殿東下で車に乗り込み、次のツェツィリエンホフ宮殿へ向かう。5分ほどで到着。郡司さんが、私だけでも中に入ってみたら、と勧めてくれたので一緒に受付に行ってみると、ほんの数分前、17:30に最後の入場が終了してしまっていた。18:00まで開いているのだが入場はその30分前で終了だったのだ。惜しかったが仕方がない。
 ここは最後の皇帝ヴィルヘルム2世が皇太子ヴィルヘルムのために建てたもので、皇太子妃ツェツィリエの名がつけられている。完成したのが1917年だったので皇太子夫妻は1年しかここに住むことはなかった。第一次大戦で敵国だったイギリスの田舎風の建物というのは不思議だ。木組みの模様が美しい。
 中庭にはポツダム会談の準備をしたソ連が植えた赤い星の花壇が今でもそのまま残されている。しかし会談は中央奥の大広間で行われており、この中庭には面していない。中庭を出て裏手にまわると2階まで吹き抜けになった部屋がある。壁の高い所に3国の国旗が飾られているのをガラス窓越しに覗くことができた。その部屋からは、Jungfernsee湖が見渡せる。(後日、ツェツィリエンホフ宮殿を訪れた人のサイトを見ると、「内部撮影は禁止である」と書かれていた。)

フランクフルト、ヴァイマル、ポツダムのいずれも絵はがきを買うのを忘れていた。駆け足だったから仕方がないが。

 午後6時、車に乗り込み今度こそベルリンへ向かう。ティタニア・パラストを見るのは先送りにして、アウトバーンでグリューネヴァルトを突っ切ってベルリン市内に真西から入る。やがて正面にジーゲスゾイレが見えてきて、左手にベルリン・ドイツ・オペラ、右手にシラー劇場を見た直後、エルンスト・ロイター広場を斜め右に曲がりエクセルシオールホテルに到着したのが6時40分頃。
 この日の予定はまだ終了ではない。部屋でゆっくりする間もなく、着替えて20時開演のフィルハーモニーホールでの演奏会を聴きに行くのだ。
 旅行前に佐藤さんから送られてきた旅程表を見て、ベルリン滞在中のフィルハーモニーホールの予定をネットで調べてみたら、ベルリン・フィルは恒例の5月1日「ヨーロッパ・コンサート」(今年はマドリード・レアル劇場)のため不在だったが、ちょうど4月30日と5月1日の2日間、ベルリン・ドイツ交響楽団とベルリン放送合唱団によるストラヴィンスキー「詩編交響曲」とベートーヴェン「第九」という演奏会があることがわかった。そこで佐藤さんに「これ聴けませんか?」とお願いしておいたのである。
 ホテルを7時すぎに出発するにあたり、終演後ホテル1階のレストランで夕食をとれるか確認。10時半がラストだという。ちょっとギリギリになってしまうかもしれないがよろしく、とお願いしておく。

ストラヴィンスキー「詩編交響曲」、ベートーヴェン「交響曲第9番」
フィリップ・ジョルダン(Philippe Jordan)指揮ベルリン・ドイツ交響楽団、ベルリン放送合唱団
Michaela Kause(Sop), Daniela Sindram(Alt), Nikolai Schukoff(Ten), Günther Groissböck(Bas)

2011年4月30日、20:00開演。ベルリン・フィルハーモニーホール。
67.70ユーロ(約8200円)。B links, Reihe 6, Platz 7(左Bブロック、6列7番)だから、2階席ではないが左手少し斜面上方で舞台が全て見渡せるよい席である。
オケは旧西ベルリンの放送交響楽団(昔のRIASでフリッチャイが振っていたオケ)、合唱は旧東ベルリンの放送合唱団なのでこれまたうまいことは確実だ。しかし指揮者についてはよく知らなかったので、あまり期待はしていなかった。

後で調べてみるとやはり指揮者Armin Jordanの息子で1974年生まれ。10代のうちにジェフリー・テイトがパリ・シャトレ座で「指環」をやったときにアシスタントをつとめたという。1994年にウルム市立歌劇場の第一カペルマイスター。1998年から2001年までベルリン国立歌劇場でカペルマイスター兼バレンボイムのアシスタント。(ということは私たちが2010年末に盛岡で共演したエッティンガーとソックリの経歴である。)ドレスデン・ゼンパーオパー、バイエルン、コヴェントガーデン、メトロポリタンなどでも振っている。2009/10年のシーズンよりパリ国立オペラ座の音楽監督になったらしい。(Wikipedia

さて、その演奏はというと、素晴らしい第九だった。これほど合唱を聴かせる第九は聴いたことがない。佐々木正利先生にお聴かせしたかった! 版は、第1楽章第2主題だけは通常の音だったが、その後はベーレンライター版だった。第4楽章でテノール・ソロのあとのフーガのラストでホルンははっきりとベーレンライター版の特徴あるリズムを吹いていた。その直後の歓喜のテーマの全合唱!これが感動した。後半の楽節(Daine Zauber...)をリピートした際に、グッと音量を堕としてそこからジワジワとクレッシェンドさせていったのである。ちょっと考えれば誰でも思いつきそうな手であるが、実際に聴いたのはディスクを含めてもこれが初めてである。
この指揮者は、根っこのところで合唱指揮者という気がした。強調したい楽器に向かって膝をいれて身を乗り出すし、音量を下げるときには右膝が床につくくらいしゃがみこむ。(20代の時に私が合唱部の顧問指揮者だった時以上である!)
あまりに面白かったので、我々一同は、翌日も今度は舞台後ろの席のチケットを買って聴こう、という話になった。この話の言い出しっぺの山形先生が、翌日になって心変わりしたため実現しなかったが、それぐらい素晴らしい演奏会だった。

 演奏会が終了したのが22時。車で迎えに来てもらい、ホテルのレストラン閉店直前に滑り込み夕食。ワインはドクター・ローゼンのリースリング。軽く済ませるはずが、いつのまにか佐藤さんが「同じワイン、もう1本頼んだから」と言う。結局、12時すぎまで飲んでいたのではなかったか?
おかげて私もグロッキーで、風呂に入る前にベッドに寝転がってしまう。気がついたのが午前3時くらいだったか。風呂に入り、PCに写真とビデオを取り込んだりしたあと、また一眠り。