ハイデルベルク
プファルツ選帝侯とハイデルベルクの歴史
神聖ローマ帝国における「宮廷の書記」という意味の爵位「宮中伯(Pfalzgraf、プファルツ伯)」に由来する。宮中伯はいわば皇帝の側近で10名前後いた。帝国が諸侯割拠状態になると、諸侯の牽制のため宮中伯は各地に派遣されたが、そのほとんどは諸侯との争いの中で没落した。
唯一、ライン宮中伯だけはライン地方に土着し、自らが諸侯化することで存続した。その結果、「宮中伯」「プファルツ」は固有名詞化し、ライン宮中伯とその領地を指すこととなった。
プファルツには当初は定まった宮廷所在地がなく、宮中伯は領内各地を巡幸していたが、13世紀にはハイデルベルクが宮廷としての体裁を整え始めた。14世紀には領主の巡幸が廃止された。1356年の金印勅書で選帝侯(Kürfurst)の位が授けられると、その領邦はクアプファルツ(Kurpfalz、プファルツ選帝侯領)と呼ばれるようになり、ハイデルベルクはクアプファルツの首府となった。
1180年、ハインリヒ獅子公(バイエルン公としては12世 1156-80、ザクセン公としては3世 1142-80)が、いとこでもある神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世赤髭王と争い所領を没収されると、バイエルン公位はヴィッテルスバッハ伯オットー6世に与えられ、バイエルン公オットー1世となった。
一方、ハインリヒ獅子公の息子ハインリヒは、1193年にプファルツ伯コンラートの娘と結婚し、1195年にプファルツ伯ハインリヒ5世となった。彼は1212年にプファルツ伯を息子ハインリヒ6世に譲ったが、その2年後の1214年に急死。プファルツ伯位は、バイエルン公ルートヴィヒ1世(上記オットー1世の子)に与えられた。以後、バイエルンとプファルツはともにヴィッテルスバッハ家の世襲となった。このルートヴィヒ1世が1225年にハイデルベルクの城を獲得した、というのがハイデルベルク城が記録に表れる最初である。
1356年の金印勅書で選帝侯となったルプレヒト1世は、1386年にハイデルベルク大学を創設した。
宗教改革がおこると、フリードリヒ2世はルター派につくが、この時は皇帝カール5世に屈服し断念。しかし次のオットー・ハインリヒの時にルター派となった。彼の死で本家が断絶し、選帝侯位は分家のジンメルン公家フリードリヒ3世が継承したが、彼は熱心なカルヴァン派で、1563年には「ハイデルベルク信仰問答」を出版した。次のルートヴィヒ6世はルター派を好んだが、その次のフリードリヒ4世はカルヴァン派で、1608年にはプロテスタント同盟を結成しその盟主となった。
その次のフリードリヒ5世の時に勃発した三十年戦争の初期において、彼はベーメン王位を承けたが敗戦・亡命。終戦まで一族は選帝侯位を失った。
その後、カール2世が死去しジンメルン家が断絶すると、選帝侯位はノイブルク家が継承した。しかしこの時、フランス王ルイ14世が弟オルレアン公の選帝侯位継承権を主張してプファルツ継承戦争が勃発した。この戦争でハイデルベルクは壊滅的打撃を受けた。
どうにかノイブルク家は選帝侯位を確保したが、この一族がカトリックだったことで領内に宗教紛争が起こった。
結局、宗教問題のこじれと、破壊されたハイデルベルク城の復興が困難であったことの両方が原因で、カール3世フィリップは1720年に選帝侯領の首府をマンハイムに移転した。
カール3世フィリップの死後、ズルツバッハ家のカール4世テオドールが継いだが、彼は1777年にバイエルン選帝侯を継承し、プファルツをバイエルンに統合した。
ヴィッテルスバッハ家の系図
オットー1世(バイエルン公 1180-83、ヴィッテルスバッハ伯オットー6世) │ ルートヴィヒ1世(バイエルン公 1183-1231、プファルツ伯 1214-31) │ オットー2世(同、1231-53) ├─────────────────────────┐ ルートヴィヒ2世 ハインリヒ13世 (上バイエルン公 1255-94) (下バイエルン公 1253-90、以下略) │ ├─────────────────────────┐ ルドルフ1世 ルートヴィヒ4世 (上バイエルン公・プファルツ伯、1294-1319) (上バイエルン公 1294-1347、神聖ローマ皇帝1314-47) │ →以下略 │以下、プファルツ伯・選帝侯家 ├──────┬────────┐ アドルフ ルドルフ2世 ルプレヒト1世 (1319-27) (1329-53) (1353-90、1356金印勅書で選帝侯) │ ルプレヒト2世(1390-98) │ ルプレヒト3世(1398-1410, 皇帝1400-10) ├───────────────────────┐ ルートヴィヒ3世(1410-36) ○ ├───────────┐ ├───────────┐ ルートヴィヒ4世 フリードリヒ1世 ○<ジンメルン公> ○<ツヴァイブリュッケン公> (1436-49) (1452-76,摂政49-52) │ │ │ ○ ○ フィリップ(1476-1508) │ │ ├──────┬───────┐ ○ ○ ルートヴィヒ5世 ○ フリードリヒ2世 │ │ (1508-44) │ (1544-56) フリードリヒ3世 ○<ノイブルク公> オットー・ハインリヒ (1559-76) │ (1556-59) │ ○ ルートヴィヒ6世(1576-83) ┌────┴──────────┐ │ ○<ノイブルク公> ○ フリードリヒ4世(1583-1610) │ <ズルツバッハ公> │ フィリップ・ヴィルヘルム │ エリザベス・ステュアート┯フリードリヒ5世 (1685-90) ○ │ (1610-23、ベーメン王1619-22) ┌───┴──────┐ │ │ ※三十年戦争 ヨハン・ヴィルヘルム カール3世フィリップ ○ │ (1690-1716) (1716-42) │ カール1世ルートヴィヒ(1648-80) ○ ┌───────┴────┐ │ エリザベス・シャルロット カール2世(1680-85) カール4世テオドール (ルイ14世の弟オルレアン公妃) (1742-77) ※プファルツ継承戦争 (1777-99バイエルン選帝侯)
その後、旧プファルツ領はフランス革命戦争中の1795年にライン西側がフランスに併合され、続いて1803年にはライン東側もバーデン辺境伯によって併合された。1806年の神聖ローマ帝国消滅に伴い、バーデンは大公国となりマンハイムやハイデルベルクはバーデン大公国領となった。その首府はカールスルーエであった。現在は東隣のヴュルテンベルクとともにバーデン・ヴュルテンベルク州(州都シュトゥットガルト)になっている。
一方、ライン西側の地域は、ウィーン会議によって1816年にバイエルン王国の一部となり、第2次世界大戦までバイエルンの一部であったが、第2次大戦後はラインラント・プファルツ州(州都マインツ)となった。