マンハイム
歴史
マンハイムは、南から北へ流れるライン川に、南東から流れてきたネッカー川が合流する地点、2つの川に挟まれた所にある。1284年にプファルツ伯の所領となった。1349年にライン川を航行する船から徴税するためにアイヒェルスハイム城が築かれた。
1606年、プファルツ選帝侯フリードリヒ4世が、フリードリヒスブルク要塞の建設を開始した。この時に、現在にまで残る格子状の道路網が敷設されることとなった。
円形の中心街の住所は「Aの3」のように座標表記される。メイン大通りは東南隅の給水塔から北西に延びるプランケン通り(Planken)と、南西の選帝侯宮殿から北東に延びるクアプファルツ通り(Kurpfaltz)で、それが直交する市の中心がパラーデ広場(Parade)である。パラーデ広場を中心に東西にそれぞれ1,2,3...、南北方向は宮殿に近い方から西側がA,B,C..、東側がL,M,N,..と座標が決められている。
1720年、プファルツ選帝侯カール3世フィリップは首府をハイデルベルクからマンハイムに遷都した。この年からマンハイム宮殿の造営が始まり、すぐ北のイェズイーテン教会を含む全体が完成したのは1760年のことである。この時代、短期間とはいえ芸術の都として隆盛期を迎え、ゲーテ・シラー・モーツァルトなども訪れている。音楽史でいうマンハイム楽派の栄えた時代である。
しかし次の選帝侯カール4世テオドールは1777年にバイエルン選帝侯を継承したため、翌78年にマンハイムからミュンヘンに移った。
フランス革命・ナポレオン戦争中にライン東側のプファルツはバーデン大公国領となった。その首府はカールスルーエであり、マンハイムは同国北端国境の町となった。しかし19世紀を通じて経済の発展はめざましかった。1840年にはハイデルベルクとの間にバーデンで最初の鉄道が開通。1886年にはカール・ベンツが「ガス発動機駆動式自動車」の特許をとった。
マンハイム大学は1907年に商科大学として設立され、1967年に総合大学となった新しい大学であるが、経済・社会学系の大学としてはドイツでトップにランクされている。現在、マンハイム宮殿の大部分を大学施設として使用している。