ドレスデン

ベレヴュー(エルベ対岸から)
ゼンパーオパー
ツヴィンガー宮殿
王宮
王宮教会
アルトマルクト
聖十字架教会
フラウエン教会
選帝侯の行列
ブリュールのテラス

 ドレスデンはエルベ川岸の交通の要衝として発達した。この地に最初に住んだのはスラヴ人で、当時の集落は川の右岸にあった。これに対してドイツ人の東方植民が始まると、左岸にスラヴ人に対抗する城塞が建設され、1270年にマイセン辺境伯ハインリヒ3世の居城となった。のち、ヴェッティン家がアルベルト系・エルンスト系に分かれると、ドレスデンはアルベルト系の居城となった。三十年戦争中、アルベルト系がエルンスト系から選帝侯位を奪って以後選帝侯家・ザクセン王国の首府となった。
 19世紀における経済的発展はめざましく、それだけに第2次世界大戦の空襲(1945.2.13-14)はドイツの戦災の中でも特筆されるものであった。

ザクセンの歴史

ザクセン部族公国の歴史

 部族としてのザクセン族の居住地は、ユトランド半島南部(ここからアングール族とともにイングランドへ渡りアングロ・サクソン族となった)からエルベ川上流(現在のニーダーザクセン州)にかけてである。彼らはローマ帝国との接触が少なく、カール大帝の征服によって初めてキリスト教を受け入れ、Osnabrück・Bremen・Münsterなどの司教座が設置された。
 フランク王国の分裂後、ザクセン公ハインリヒ1世は、フランケン家コンラート1世のあとを受けドイツ王となった。さらにその子オットー1世は962年にローマ教会から帝冠を受け初代神聖ローマ皇帝となった。これに先立ちオットーは部族公の地位を、ヘルマン・ビルングに譲った。ビルンガー家のザクセン公は5代続いた(961-1106)。
 皇帝位がザリエル(フランケン)家に移ると、叙任権闘争時の皇帝ハインリヒ4世に対してビルング家の最後のザクセン公マグヌスは皇帝に反乱をおこした。1106年、マグヌスの死によってザクセン公位はズップリング伯ロタールに帰した。彼はのちに皇帝ロタール3世となった(1125-37)。
 1137年、ザクセン公位はヴェルフェン家のバイエルン公ハインリヒ傲慢(Heinrich der Stolze)に与えられた。翌38年には一時アスカン家のアルブレヒト熊公の手に移るが、1142年には再びヴェルフェン家のハインリヒ獅子公(Heinrich der Löwe、傲慢公の子)に移った。ヴェルフェン家のもとで、ザクセンを拠点とする東方植民運動が始まった。この動きは獅子公によるリューベックなどの都市建設事業によって促進され、後年のハンザ同盟隆盛の基礎となった。
 獅子公は、いとこである皇帝フリードリヒ1世と争ってその地位を奪われ、同時に部族公領としてのザクセンは分割により終焉した(1180年)。

 その後ザクセン公位は、アスカン家のベルンハルトに帰した。その所領はヴィッテンベルクとラウエンブルクに分かれていたことから、その孫の代に至ってザクセン公家も2流に分かれた。このうちヴィッテンベルク家が主流であり、金印勅書によってこの家に選帝侯位が与えられた。しかしこの家は1423年断絶し、その地位はマイセン辺境伯ヴェッテン家(ヴィッテナー家)に帰した。

ヴェッティン家のザクセン選帝侯国

 現在のザクセン州のあたりはニーダーザクセンと区別するため「オーバーザクセン」と呼ばれる。この地域はザクセン族とは何の関係もなく、もともとはスラヴ民族の居住地であった。
 10世紀にドイツ王権はこの地域を軍事占領し王国の辺境として編成したが、11世紀末まではエルベ川に沿ってスラヴ民族の集落が点在するにすぎなかった。しかし12世紀になるとドイツ人の東方植民が始まり、村落が開かれ交通要所には都市も建設された。こうして200年足らずの間にこの地域の人口は10倍以上になったとも言われている。
 この地域で支配勢力となったのがテューリンゲン出身の貴族で、12世紀初頭までには皇帝からマイセン辺境伯として受封していたヴェッティン家であった。同家はハインリヒ3世貴顕侯(Heinrich III der Erlauchte,1221-88)のもとで、1243年にはシュタウフェン朝王権の開発したプライセンラント、1247年にはテューリンゲン邦伯領(Landgrafschaft)とザクセン宮廷伯領(Pfalzgrafschaft)の2つの諸侯領を獲得し、ドイツ最大の領土支配者となった。

         (1)マイセン辺境伯コンラート1世(1125-57、大辺境伯、der Grosse)
               │
         (2)オットー裕福伯(1156-90、der Reiche)
      ┌────────┴──────────────────────┐
 (4)ディートリヒ苦境伯(1198-1221、der Bedrängte)     (3)アルプレヒト1世傲岸伯(1190-95、der Stolze)        
      │
 (5)ハインリヒ3世貴顕伯(1221-88、der Erlauchte)
      │
 (6)アルブレヒト2世堕落伯(1288-92、der Entartete)
      │
 (7)フリードリヒ1世噛み付かれ伯(1292-1323、der Gebissene)
      │
 (8)フリードリヒ2世深刻伯(1323-49、der Ernsthafte)
      │
 (9)フリードリヒ3世厳格伯(1349-81、der Strenge)
      │
 (10)フリードリヒ4世(1407-)→1423年ザクセン選帝侯フリードリヒ1世好戦(1423-28)

 さらに同家のフリードリヒ1世好戦侯(Friedrich I der Streitbare,1381-1428)は、1423年、上述のごとくアスカン家が有していたザクセン公・選帝侯位ならびに帝国式部長官位を獲得した。これ以降ヴェッティン家の領有するその他の諸邦もザクセン選帝侯領(Kurfürstentum Sachsen)の名で呼ばれることとなった。

 ヴェッティン家は3代目のエルンストとアルプレヒトに至って1485年の家産分割で2流に分かれた。エルンスト系は、選帝侯位を継承し、ヴィッテンベルクおよびテューリンゲンの大部分を領有した。一方アルプレヒト系は、単に「ザクセン公」と称し、マイセン辺境伯領と旧プライセンラントを領有した。
 エルンストの子フリードリヒ賢公(Friedrich der Weise、1486-1525)はルターの保護者として有名で新教派の指導者となったが、これに対してアルプレヒト系ザクセン公は旧教派として皇帝に与し、ザクセンは新旧両派抗争の中心地となった。
 シュマルカルデン戦争では、選帝侯ヨハン・フリードリヒ(1532-47)が新教派の首領となり皇帝カール5世と争ったが、ザクセン公モーリッツ(1541-53)に敗れて捕らえられ、選帝侯位と領土を奪われた。
 以後、モーリッツの子孫たるザクセン選帝侯家は、ルター派とカトリックの間を動揺し、三十年戦争に際しては、選帝侯ヨハン・ゲオルク1世(1611-56)に政治的・宗教的節操なく、領地はスウェーデンの占領を受けた。

 絶対王政初期、ザクセンでは宮廷の奢侈と常備軍の創設により住民は苦しみ、また公家は多くの支流家の新設により勢力が減少した。ザクセンの絶対主義体制はフリードリヒ・アウグスト1世(1694-1733)の時に整った。彼はルター派からカトリックに改宗してポーランド王位を兼ねた。そのため北方戦争に巻き込まれた。その子フリードリヒ・アウグスト2世(1733-63)は、プロイセンとオーストリアの間のシュレジエン戦争・七年戦争に際してオーストリアに与したため大損失を招きポーランド王位も失った。

 1697年、フリードリヒ・アウグスト1世は、ポーランド王位と引き替えにカトリックに改宗した。ルター以後150年にわたってルター派の牙城であったザクセンは、これ以後カトリック改宗の驚異にさらされることになった。ローマ教会とポーランドは、アウグストに、カトリックの信仰をより明確に表すよう強要した。そこで、1708年、彼はドレスデンの宮廷歌劇場を改築し、カトリックの礼拝堂として献堂した(劇場付き宮廷礼拝堂)。また1717年には、ザクセン逗留を年に3ヶ月以内にとどめることに同意した。(実際、アウグストが1733年に他界した際には、遺体はクラクフで荼毘に付され、ドレスデンには銀器に入った心臓だけが帰ってきた。)
 カトリックとルター派の抗争は、王室内部でとりわけ尖鋭化した。ルター派にとどまった彼の后クリスティアーネ・エーバーハルディーネ・フォン・ブランデンブルク=バイロイトは、子供たちもルター派で育てることを望んだ。しかし彼女の意志に反して、王太子はボローニャに連れさられ、1712年にカトリックの堅信式を受けた。(王はザクセンの不穏をおそれ、そのことを1717年まで伏せておいた。)その間、后クリスティアーネは、トルガウ、ついでプレッチェと移り住み、1727年9月5日に他界する。彼女はルター派の殉教者とされ、彼女を送る壮大な式典に相応しい場所として、ルター派の立場を守り続けてきたライプツィヒが選ばれた。葬儀は10月17日にパウリーナー教会で執り行われ、ゴットシェートが葬式の歌を作り、それにバッハが曲をつけた(カンタータ「侯后よ、なお一条の光を」BWV.198)。

 その孫フリードリヒ・アウグスト3世(1763-1827)の時に痛手から回復し、この時代から繊維業を中心とする工業国ザクセンの発展が始まり、首都ドレスデンやライプツィヒはドイツ学芸の主要な中心地となった。フランス革命の際には対フランス戦争に参加したが、イエナの戦いの後脱退し、1806年のライン同盟に参加し、ナポレオンの支援を受けてザクセンは王国となり、フリードリヒ・アウグスト3世が、ザクセン王として1世と称した。1815年、ウィーン会議の結果、テューリンゲンからラウジッツにいたる広大な領土をプロイセンに割譲(プロヴィンツ・ザクセン)したが、ドイツ連邦・ドイツ帝国内においてもザクセンは王国として存続した。
 第1次大戦の敗戦により共和制となった。さらに、第2次大戦敗戦でドイツ民主共和国に属することになった旧ザクセン地域は、1952年に同国が首都と14県に編成されたとき、ライプツィヒ、ドレスデン、カール・マルクス・シュタット(=ケムニッツ)の3県に分けられた。東西ドイツ統合後はそれらの地域が再び「ザクセン州」となった。(州都:ドレスデン)

ザクセン選帝侯フリードリヒ1世好戦公(1423-28、der Streitbare)
           │
       フリードリヒ2世寛大公(1428-64、der Sanftmutige)
           ├───────────────────────────┐
<ザクセン選帝侯>エルンスト(1464-86)     <ザクセン公>アルプレヒト3世勇敢公(1464-1500、der Beherzte)
  ┌────────┴──────┐              ┌──────┴───────┐
フリードリヒ3世賢公     ヨハン不変公          ゲオルク髭公王       ハインリヒ4世敬虔公
(1486-1525,der Weise)   (1525-32,der Beständige)    (1500-39,der Bärtige)     (1539-41,der Fromme)
                  │               ┌─────────────┤
            ヨハン・フリードリヒ寛大王   <選帝侯>モーリッツ        アウグスト
            (1532-47,選帝侯位剥奪)       (1541-公,1547-53)        (選帝侯1553-86)
               ↓                                │
      <ザクセン・ヴァイマル公>                      クリスティアン1世
      <ザクセン・コーブルク・ゴータ公>                      (1586-91)
                              ┌─────────────────┤
                         ヨハン・ゲオルク1世(1611-56)    クリスティアン2世(1591-1611)
                              │
                         ヨハン・ゲオルク2世(1656-80)
                              │
                         ヨハン・ゲオルク3世(1680-91)
                              │
                         ヨハン・ゲオルク4世(1691-94)
                              │
                         フリードリヒ・アウグスト1世強健王
                          (1694-1733,dem Starken、97-ポーランド王アウグスト2世,Mocny)
                              │
                         フリードリヒ・アウグスト2世
                          (1733-63, ポーランド王としては3世、七年戦争でポーランド王位失う)
                              │
                         フリードリヒ・クリスティアン(1763)
                 ┌────────────┼────────────────┐
                 ○          アントン(1827-36)     <ザクセン王>
    ┌────────────┤                       フリードリヒ・アウグスト1世
   ヨハン     フリードリヒ・アウグスト2世(1836-54)          (1763-選帝侯としては3世,1806-27)
  (1854-73)
    ├───────────┐
  アルプレヒト      ゲオルク
   (1873-1902)      (1902-04)
                │
            フリードリヒ・アウグスト3世
              (1904-18, 共和制)