2011年5月2日

 この日の朝、朝食に1階におりてきたら、なんとテレビで「オサマ・ビン・ラディンの死」を伝えていた。郡司さんに聞くと、パキスタンで米軍に殺されたとのこと。アメリカはかなり前から彼の居場所がわかっていたらしい。大事件である。

 朝8時半、ベルリンのホテルを出発。まずはティタニア・パラストへ。同館はベルリン市街地南部の大通りに面してはいるものの、背後は住宅街である。車を大通りに駐めるわけにもいかないので、住宅街側から近づくことになる。すると、決して広くない道路の両側にびっしりと合法的路駐の車があって、その間を通るのは運転手も慣れているとはいえ大変そうだ。朝、出発前にNorbertさんが「どうしてもティタニア・パラストに行くのか」と聞いてきたのもわかる気がする。もちろん「どうしても」と答えたので、ここに来ているわけだが、まぁ私のこだわりを理解してはいないだろうなぁ。しかも天気は雨である。どうしようもない物好きとしか言いようがない。車を降りて、大通りを渡って向こう側からささっと撮影。これにてベルリンでの全日程終了。午前9時すぎ、ベルリンを離れドレスデンへ向かう。
 現在の同館の内部は、こちらのサイトにあるようにシネプレックスになっていて、大小7つのSaalに分かれているようだ。同サイトの一番上にある写真が、戦前の大きな映画館だったときのものである。戦後ベルリン・フィルの演奏会場になった時、ちょっとは改装したのだろうが、おおむねこのような特徴ある曲線で囲まれた中でフルトヴェングラーは指揮をしていたのだ。

 11時すぎ、ドレスデンに到着。かなり天候は回復して、たまに少しパラつくが晴れ間も見える。まずは川向かいのホテル・ウェスティン・ベレビュー(まさにBellevue=展望閣に相応しい立地!)の脇から川岸に出て、旧市街を一望する。ゼンパー・オパーや王宮教会・フラウエン教会がよく見える。(ついでにこのホテルでトイレも使わせてもらう。このホテルのロビーのテレビもビン・ラディンのニュースを流していた。)
 その後、車でアウグストゥス橋を渡り、ゼンパーオパーツヴィンガー宮殿王宮、および王宮附属教会に囲まれたテアター広場へ。広場中央の像の台から各建物を撮影。
 ついで、テアター広場側からツヴィンガー宮殿の中庭へ入る。すると正面に王冠のデザインのクローネン門がある。後でガイドブックの地図を見ると、クローネン門の向こう側は水堀があるようだが、それを見ないでしまったのは失敗だった。また宮殿内には、ラファエロ「システィナの聖母」などが展示されているアルテマイスター絵画館や陶磁器館などがあるが、この日は月曜日のためすべて休館であった。こればかりは仕方がない。
 入ってきた所から見て左手の門から外へ出る。ちょうど12時で、この門の上のマイセン焼きの鐘が鳴った。門を出ると、やや左手、次は王宮である。「Grünes Gewölbe」と書かれた入口を入ると、城の中庭に出る。この中庭はガラス天井で覆われている(これは最近の改造)。その中庭の一角に宝物館「緑の丸天井」のチケット売り場があるのだが、ここも休館である。しかしその脇の売店には書籍などいろいろ売っているようだ。最後にここで買い物をすることにして、とりあえず城を素通りする。
 南下して、文化宮殿(Kultur Palast、とは名ばかりの近代ホール、ドレスデン・フィルの本拠地)の脇を通り、アルトマルクト(Altmarkt、旧市場)広場へ出る。ちょうど春祭りのマーケット(Frühjahrsmarkt)で賑わっている。中央にMaibaum(5月の樹、樹皮を剥いだ樹に飾りをつけたもの、この後あちこちで見かけることになる)を建て、多くの屋台が並んでいる。その屋台も日本のように薄汚いものではなく、木製でちゃんと屋根と壁がある小屋というべき造りで装飾も見事なものである。革製品・木製品・レースなどいろいろなものが売っているので、購買意欲がかきたてられるのも無理はない。もちろんソーセージの匂いもするし、奥の方では子ブタが丸ごと回転して焼かれていた。(この広場では、クリスマス・マーケットが有名だ。1434年以来の歴史を持つドイツ最古のクリスマス・マーケットである。)
 アルトマルクト広場の奥に、聖歌隊で有名な聖十字架教会が建っている。(そのさらに東奥に教会と見まがう塔を持つ市庁舎がある。)
 聖十字架教会の中に入って撮影。入口脇の小部屋にシュッツ像のレリーフがある。また「釘の十字架」も飾られている。これはドイツ軍の空襲を受けたイギリスのコヴェントリー大聖堂から、戦後、イギリスの空襲を受けたドイツの諸都市の教会に和解の印として送られたものである。現在ドイツには50以上の教会・団体が「釘十字架」のネットワークに入っているという。(→こちらの方のブログ参照)
 聖十字架教会を出て、再びアルトマルクト広場・文化宮殿の東脇を抜けて、ノイマルクト(Neumarkt、新市場)広場へ出ると、フラウエン教会が目の前に現れる。教会はノイマルクト広場側から見ると新品の石で再建されたように見える。戦争で焦げた石が多く用いられているのは広場の反対側である。教会の中に入ると、さすが最大の観光スポットだけあって満席である。内部も入って撮影できた。
 フラウエン教会を出たら、雨がポツポツ降ってきた。天気さえよければ、教会の周りを一周撮影するところだがそんな余裕もなく、王宮に隣接するシュタールホフの北側外壁にある「選帝侯の行列」(マイセン焼きによる壁画)へ向かう。雨が強くなってきたが、傘を差しながらすべての選帝侯の画像をなんとか撮影できた。
 シュタールホフと王宮教会とアウグストゥス橋に囲まれた「SchlossPlatz」から、「ブリュールのテラス」にあがる階段を横目に見ながら、テラスの真下にある川沿いのレストラン「Radeberger」に入る。ここでは川沿いということで私はForelle(鱒)料理を注文(13.5ユーロ)。佐藤さんはLammhaxe(小羊の膝関節?、13.9ユーロ)、山形医師はDresdner Rippenpfanne(ドレスデン風あばら骨肉の浅鍋?、確かブタだったと思う、14.5ユーロ)。Zwickelビール(0.4l、3.8ユーロ)のあと、白ワインGrauburgunder(0.1l、5.1ユーロ)。ここで初めて料理の写真を撮った。ハイデルベルクやヴァイマルの昼食も撮っておけばよかった。私の鱒料理は、20年前にチューリヒで食べたのよりも味・視覚ともに格段に上だった。
 食事中いったん雨が弱くなったようなのだが、出る頃にはまた降ってきた。しかしめげずにブリュールのテラスにあがり、とりあえずエルベ川と王宮教会、ゼンパー・オパーなどを眺める。天気がよければゲーテの言った「ヨーロッパのテラス」を堪能できたのだが、ここはさっと車に乗り込み、王宮博物館の売店へ行き買い物。宮殿2つの中を見られなかった分、本格的な写真集でも買おうと思ったが、適当なのがなく、結局ここでも絵はがきを大量に購入。1つ興味深かったのは、2002年8月のエルベ川増水の時にツヴィンガー宮殿などが冠水してしまった様子の上空写真が絵はがきになっていたことである。(もちろん自分用に購入。)先ほど食事したレストランの外壁にも、その時の水位を示した記念プレートが貼ってあった。ハイデルベルクのアルテ・ブリュッケにも過去の増水時の水位が細かく刻まれていたが、だからといって川岸に高いコンクリートの堤防を築いたりはせず、むしろ記念にしてしまうのがドイツ流なのか?

 午後3時半頃、ドレスデンを出発。あとはライプツィヒをめざすだけのはずだったが、またまた気まぐれ旅の本領発揮で、マイセン陶磁器工場・博物館を見ることになった。一般道で25km弱といったところか。そのちょうど中間ぐらいの所にザクセン州立醸造所シュロス・ヴァッカーバルトがあった。
 4時半。マイセン市内に入る川を渡ると右手にアルプレヒト城がある。(私はいつも車の左座席に座っていたので、シュロス・ヴァッカーバルトも、アルプレヒト城も車窓からの撮影ができなかった。)
 昔はアルプレヒト城がマイセン焼きの工房だったが、1865年に市街地奥の今の場所に工場が移り現在に至っている。(→マイセン焼の日本語サイト
 併設の博物館では、段階をおって制作実演も見せてくれる。室内ではドイツ語のアナウンスがあるが、日本語のアナウンスが聴ける音声ガイドを借りて、アナウンスと同時進行での作業工程を見ることができた。一通り終わると、作業員が質問にも答えてくれる。この旅のために買ったビデオカメラが初めて本格的に役に立った。
 売店で何か買おうと思ったが、器物は持ち帰りの時に割れてしまいそうなので、カフスリングがないか聞いてみる。するとデザインはアウグスト強王のイニシャル「AR(August Rex)」と金色で描かれたものしかないという。しかも2つセットではなく1つで130ユーロ! これならテーブル用の塩・胡椒入れのほうが安い。というわけで何も買わないでしまった。絵はがきも買うのを忘れた。

 結局、マイセンには閉館時刻の6時まで滞在。ライプツィヒのホテル(ウェスティン・ホテル)に到着したのは7時半頃だった。この日はゲヴァントハウスでは何もやってなかったので音楽会は無し。(市立歌劇場では何かやっていたかもしれない。)夕食はホテル内の日本食レストラン「大和」で鉄板焼きステーキのセットを食べる(1人前49ユーロとはちょっとお高い)。ワインは3人でシャルドネDOC(0.75l、28.5ユーロ)。日本人の店長さんは千葉県の銚子から少し内陸にはいったあたりの出身だそうで、我々と震災の話を少しする。