2011年5月3日
実は、前日の夕食の頃から結構バテていて、いつもは他の人より早く朝食をとる私が、この日は一番遅かった。しかしこの日は一日ライプツィヒなので、ゆっくりと9時半すぎに始動。
まずは朝一番に車でメンデルスゾーン・ハウスへ。10時前に到着。この日の観覧一番乗りだったようだ。予想に反してなかなかの展示。メンデルスゾーンはきれいな楽譜を書いた人だった。水彩画もうまかったようだ。仕事部屋はほとんど当時のままだそうで、立ったまま書く机が奥にある。座ってしまうとインスピレーションが途絶えてしまうのだそうだ。この建物は現在はライプツィヒ大学の音楽部門が使用しているということで、庭にはカフェもあった。入場料は4.5ユーロだったが、撮影料は別に1ユーロ払わなくてはならなかった。帰りに絵はがきと、日本語版パンフを購入。10時40分すぎに退去。
予定では次はゲヴァントハウス前まで車で行って、そこで運転手のNorbertさんはこの日はお休み、ということだった。しかし車に戻ると、Norbertさんが、せっかく車があるのだから15分ばかり郊外へ行くと「ライプツィヒ諸国民戦争」の碑があるよ、という。私が歴史の教員であることを知ってのことだろう。ありがたいお話なのでそこへ向かう。
11時10分到着。確かにすごい記念碑である。1898年から15年かけて建造し、戦いから100年後の1913年に完成。高さは91m。翌年に第一次大戦が勃発しているから、国威発揚の意味もあったはずである。名称は「VÖLKERSCHLACHTDENKMAL LEIPZIG」という。私はこの戦争はドイツ語で「Befreiungskrieg」と覚えていたのだが、よく考えればこれは解放戦争という意味で、Völkerschlachtこそが諸国民戦争である。Denkmalが記念碑である。しかしこれはもはや碑ではなくドーム(マヤ・アステカのピラミッドのようにも見えるが)というべき建造物で、中でコンサートもできるらしい。Denkmal合唱団というのがあるらしく、そのコンサートのポスターによると、入場料収入から、現在やっている修復(洗浄?)工事の費用に寄付するらしい。碑の手前の池から撮影するだけにとどめ、碑の足下まではいかなかった。滞在10分ほどで退去。
再び車でアウグストゥス広場へ。11時半到着。ここでNorbertさんは本日お役ご免。
このアウグストゥス広場は南にゲヴァントハウス、北に市立歌劇場がある。ゲヴァントハウスのロビーに入るとCDショップがあったので、皆で物色。私は他で買えなさそうな物はないか探したら、アーノンクールとヨーロッパ室内管が2007年にグラーツでベートーヴェンのミサ曲ハ長調と運命を演奏したDVD(ブックレット入り)があったので即購入。これは帰国後HMVで検索しても出てこなかったので掘り出し物と言えるだろう。ショップでも展示品1つのみしかなかったようで、店員のお姉さんが値札を丁寧に剥がそうと奮闘している。私は値札がそのままでもいいので「OK,OK」と言ったのだが、お姉さんの美的感覚が許さなかったのか、ついにシールを剥がすのに成功し、少しついてしまった痕跡の上からGewandhaus-Shopのシールを貼ってくれた。(この時のレシートは無くしてしまったのでいくらだったか忘れてしまった。確か19ユーロぐらいだったような気がする。)
ロビーにはマズア、ノイマン、コンヴィチュニー、ニキシュ、ライネッケの頭像がある。フルトヴェングラーとワルターのものは無いのはどう考えてもおかしいのだが、この2人の時代背景のためなのだろう。
ゲヴァントハウスのファサードには、普段は何もないのだが、今年はマーラー没後100年ということでその肖像とともにMAHLER FESTIVAL(5月17〜29日)とデカデカと書かれている。また地上にも黄色いM字型のモニュメントがある。(このモニュメントはこの後も市内あちこちで見かけることになる。)
広場向かいの市立歌劇場は遠望だけにする。(正面垂れ幕を見ると「魔弾の射手」をやっていたようだ。)
広場の西側は、大規模な建物を建設中だ。表示を見るとライプツィヒ大学の「本部建物・大講堂と教会」と書いてある。ライプツィヒ大学は1409年設立で、現ドイツ内ではハイデルベルク大学についで2番目に古い大学である。
その南にはシティホッホハウス(City-Hochhaus Leipzig)という高層ビルがある。Wikipediaによれば、もとはライプツィヒ大学本館として建てられたので、本を開いた形に見える独特のデザインになっている。その後メリルリンチに売却され、MDR=中部ドイツ放送を含むいろんなテナントが入っている(だからMDRのロゴが付いている)。
広場から西へメインストリート(Grimmaischer Strasse)を少し西へ行くと、北にニコライ教会がある。中は大変きれいなもので、正面奥の祭壇手前まで入って撮影できた。バッハもここで演奏したことがあるはずだが、何と言っても1989年10月9日、ちょうどベルリンの壁が崩れる1ヶ月前にここで行われた集会後のデモが東ドイツ崩壊のきっかけとなったことで有名である。(詳しくはこのサイトを参照)また、ここにも釘十字架があった。
ニコライ教会前からはアーケード街(ドイツではフランス語で“Passage=パッサージュ”と表記するようだ)を通っていくことにする。ドイツのビルは建物同士ぴったりくっつけてしまうので、アーケードはもはや1つの建物の中に掘られたトンネルのようになっている。アーケードを抜けると「旧証券取引所前」に出た。ここにもゲーテ像が建っている。(その前にマーラー・フェスティヴァルの黄色のMがあるのはちょっとなぁ。)
ゲーテ像の広場の南、Grimmaischer Strasseから南に入るアーケードがある。上にMÄDLER PASSAGE(メードラー・パッサージュ)と書いてあり、入口には小さく「Auerbachs Keller」の看板が出ている。このアーケードを少し入って右側地下にゲーテも通ったレストラン「アウアーバッハスケラー」があるのだ。さすが伝統ある趣のある店である。そこで昼食(12:45〜13:45)。本日のランチメニューにする。Schmorbraten(蒸煮肉の料理、9.8ユーロ)である。付け合わせは定番の赤キャベツとジャガイモ団子なのはいいとして、別皿のサラダが結構大皿で出てきたのはうれしい。Zwiebelsuppe(玉葱スープ、4.3ユーロ)もつける。それにミュラー・トゥルガウのグラスワイン(0.2l、5.5ユーロ)も。店内の壁の上部は、「ファウスト」のいろんな場面の壁画が描かれているので、食後は店内を撮影してまわった。入口すぐ脇では、本日のランチメニューを調理しているところ(蒸し肉をシチューにつけ込んでいた)をみることができた。
アウアーバッハスケラーの向かいの地下には、これまたゲーテが通ったワインの店がある。
再び旧証券取引所・ゲーテ像前へ。その西側は旧市庁舎の背面にあたり、市庁舎の建物をくぐってマルクト広場へ出られる。ここの広場もまたマーケットである。しかし車とパラソルを開いた店が並んでいるだけで、ドレスデンほどきれいではない。夜にはきれいに撤収されていたから、期間内ずっとやっていそうだったドレスデンのマーケットとは事情が違うのだろう。
14時。マルクト広場西側に面した建物内の靴屋さんに入ることに。ここで30分ばかり買い物をする。私も学校の上履きにする透かし入りの皮靴(Josef Seibel社製、79.95ユーロ)を、ユーロの現金が底をついてきたのでカードで購入。ちゃんとパスポートを所持していたので、初めて免税の書類を作ってもらう。(フランクフルト空港で8ユーロが現金で戻ってきたので71.95ユーロ=8800円の買い物だった。履き心地は大変良い。)
14:30。市庁舎前広場から西南へ少し行くと、いよいよ聖トマス教会である。教会入り口は南側で、そこにバッハ像、トマス・ハウス、その南にバッハ博物館がある。
我々が教会に入ろうとしたら、その前にどこかの団体がドッと入っていったので、我々はバッハ博物館を先に見ることにする。ここはバッハと親しかったボーゼという一族の家を改装して博物館としたものである。ここも展示室に入る前にロッカーに荷物を預けなくてはならなかったので撮影不可である。しかし、一人の男性ガイドが我々をいろいろもてなしてくれた。バッハの時代の楽器が陳列してある部屋では、それぞれの楽器の前のボタンを押すと、その楽器の演奏がスピーカーから流れるようになっている。そのガイドさんは、我々のために、片っ端からボタンを押しまくってくれたので、管弦楽組曲か何かだったと思うが、全合奏で聴くことができた。売店で日本語版パンフを購入して外へ出る。博物館の建物の外観は撮影可能。中庭がある富裕階級の家である。パンフによれば、ここがバッハ博物館としてスタートするのは1970年代のことで、1985年に正式に博物館となった。2000年に展示室が拡張され、全建物の改修が終わったのは2010年、すなわち昨年のことらしい。やたらハイテクな展示があったのもうなずける。
教会南隣のトマス・ハウスはトマス・ショップがある一見古めかしい建物だが、実はこの場所に1902年に取り壊されるまでトマス学校があったのである。バッハ像も1908年のもので思ったより新しい。
いよいよ教会内へ入る。バッハの墓は入って右(=東)奥、正面祭壇の手前にある。しかしバッハの遺体がここに安置されたのも第2次大戦後の1949年7月のことである(詳しくはこちらのサイト)。
反対側の2階にオルガンを背に聖歌隊席がある。また北側にも大オルガンがあり、南側にはステンドグラス(バッハ、ルター、メンデルスゾーンが描かれている)がある。中央通路南側に螺旋階段で上る説教台がある。説教台より祭壇側の座席は通路を挟んで向かい合わせになっており、説教台よりオルガン側の座席は正面祭壇側を向いている。今晩の演奏会は、横向きもしくは後ろ向きで聴くしかない。
16時少し前に教会を出てホテル方向に歩く。私は郡司さんと一緒に、ホテル東のライプツィヒ中央駅(ヨーロッパ最大の床面積を誇る駅、1915年開業)の構内を見に行く。ところがホームを撮影中に郡司さんとはぐれてしまった。まぁ仕方がないので、キオスクで絵はがきを買って駅を出る。その後、駅に行く前に気になっていた、ホテルを挟んで駅と反対側(西)にある教会へ行ってみる。ここはユグノー派の教会(Evangelisch-reformierte Kirche)である。メンデルスゾーンの5人の子供たちはここで洗礼を受けたことが、マイセン焼のプレートに記されている。中をササっと撮影しパンフをもらって退出しホテルへ戻る。ホテル西脇の道の真北にはミヒャエル教会が建っていて、私の部屋からもよく見える。(調べてみるとミヒャエル教会もいろんな演奏会が開かれているようだ。)
19時、ホテルを再びNorbertさんの車で出て、トマス教会へ向かう。車は教会の西側の道路で停まった。そういえば日中はこちら側を見ないでしまったが、本来の教会の正面はこちら側のようである。教会の向かいにはメンデルスゾーンの像が立っている。
19:30開演だが、まだ座っている人はちらほらである。少々心配だが、日中に目をつけておいた中央通路に面した祭壇に向かって右側最前列ベンチの一番祭壇に近い端(ということは合唱席から見て最後列)に座る。演奏はずっと左を見ながら聴くことになる。一緒に行ったメンバーはリラックスして聴きたいということで反対側の数列目に座る。
- ダーフィト・ティム指揮岡山バッハ・カンタータ教会、Pauliner Barockensemble
岡崎順子(Sop)、脇本恵子(Alt)、伊藤正紀(Bas)
バッハ モテットBWV.230、カンタータBWV.4、ミサ F-dur BWV.233 -
2011年5月3日、聖トマス教会、19:30開演。10ユーロ。
開演に先立ち、トマス教会の方が説教台の下でスピーチをされた。東日本大震災に関することのようである。
そもそもこの演奏会は、我々仙台・盛岡組のローテンブルク・ウルムでの演奏会と同様、日独交流150周年記念ということで企画された。我々の演奏会は震災で中止になってしまったが、岡山の団体は予定通りに来独し、1日にはメンデルスゾーン・ハウスでソロ曲、器楽曲、合唱曲を取り混ぜたメンデルスゾーン作品の演奏会を開いている。
ただ、チケットには日独交流記念のロゴだけでなく、「Benefizkonzert für die Erdbebenopfer in Japan(日本の地震犠牲者のための慈善演奏会)」と印刷されている。合唱の演奏に先立ち、指揮をつとめるダーフィト・ティムによる北側オルガンでの演奏が1曲あった。曲は、前奏曲とフーガ h-moll BWV.544。
ティム氏ぱ1969年生まれ。トマス教会聖歌隊でハンス・ヨアヒム・ロッチュの薫陶を受けた。現在ライプツィヒ大学音楽監督という肩書きのようだ。オルガン演奏も、指揮振りとも、細身の体格に似合わずダイナミックな印象を受けた。ただ、岡山の合唱はこの大きな空間に対してたった40人そこそこだ。これではいくらトレーニングされた合唱団とはいえ、あまりにパワー不足である。よく耳をすませば、ちゃんとフレージングにも気をつけて歌っているようなのだが、1階席まで声がちゃんと降り注いでこない。カンタータ4番は、私も大学2年の時に歌ったし、よく知っている曲だったから、もどかしいことこの上なかった。残念至極である。
しかし終演後、私がしきりに2階合唱席に向かってシャッターを切っていたら、関係者と思われたのか、隣でずっと聴いていたご夫婦のうちの男性が、私に対して「Very nice.」と言ってくれた。私も一応「Danke schön.」と言っておいた。
終演後は、佐藤さんお勧め、ニコライ教会近くのインド料理店でカレーを食べる。さらさらのカレーに細長いぱさぱさのライス、という本格的なインドのカレーである。量もバカみたいに多いドイツ流ではなくちょうどよかった。ここでのレシートも持っているのだが、私がどれを食べたのか、よく思い出せない。品名が英語でもドイツ語でもないからだ。Fish Curryではなかったと思う。ネットで料理の写真を検索してみると、Murgh Madras か Jheenga Vandaloo のどちらかだったような気がする。前者なら10.5ユーロ、後者なら15.9ユーロである。ビールはWernesgrüner 0.3l 2.3ユーロ。
店内がやけに空いていたので、事情をボーイに聞いたら「今日は寒いから、人通りが少ないんだ」とのこと。確かに、この旅行中で一番寒かったのがライプツィヒだった。ホテルに帰るため、そのボーイにタクシーを頼んだ。しばらくしてタクシーが来たようなのだが、ボーイがタクシーの運転手に文句を言っている。我々5人なので大きなタクシーを頼んだのに、普通車が来たので、ボーイが我々のために抗議しているようだ。郡司さんが「私が歩いていくからOK」と言って事を収める。
ともかくライプツィヒの2晩は日本料理とインド料理ということになった。まぁ、昼に正統的ドイツ料理店で食べたからよしとしよう。