ライプツィヒ ニコライ教会
1165年、ライプツィヒが商人の町として都市権・市場権を獲得した年に創建された。旧市街地の中でもZentrumという地区にある。(旧市庁舎のあたりはMitte。)
元来はロマネスク様式で、西側外観はその面影がある。16世紀の初めに後期ゴシック様式のホール式の教会へと発展。1731年に教会の3つの塔がバロック様式に変更された。その後、砂岩で造られた部分は1902年に改築された。
内部は1784-97年に建築士ダウテ(Dautheによりフランス様式を模した擬古典主義的なものに改装された。とりわけシュロの木として造形された柱は印象的。当時の画家エーサー(Oeser)が祭壇画など30枚の絵を描いた。祭壇室の後期ロマネスク様式の木製のキリスト十字架はライプツィヒの最も古い芸術作品である。
パイプオルガンは1858-62年にラーデガスト(Ladegast)が製作したもので、ロマン主義時代の重要作品である。
1968年以降、当教会の内外装ともに完全な修復が施された。
トマスカントルのバッハも当教会で多くの演奏を行った。また1989年、ベルリンの壁崩壊に続いていく自由化運動の中心となった場所でもある。ここではその前から毎週月曜17時より「平和の祈り」が行われている。当局は89年10月9日の集会ではゲヴァントハウス楽長クルト・マズアらのアピールが読み上げられ、7万人のデモ行進にふくれあがったのである。
その後も月曜の平和の祈りは続けられ、失業問題などのに対するイニシアチブをとっている。