ライプツィヒ

歴史

ザクセン地方最大の都市。
1015年、堡城の地urbs Libziとして史料に出現する。libzi=スラヴ語で菩提樹で最初はスラヴ居住地だった。(これが15世紀末に、Leypzigkとなる。)
はじめメルセンブルク司教、12世紀以後はマイセン辺境伯支配下にあり、同伯オットー裕福伯(Otto der Reiche)から1156〜70年に都市法を授与され自治都市となった。
1263年に代官の管理を脱し、1273年には貨幣鋳造権、1363年には市場税権を与えられ自治権が拡大し市参事会が組織化された。1293年、参事会首長たるBürgermeisterが初めて選出された。
1170年に始まる復活祭と9月の定期市Leipziger Messeは、全ヨーロッパ的大歳市となる。(Messeとは現物が並ぶ市のことで「見本市」ではない。)
1497年および1507年には皇帝マクシミリアンから特許状により皇室貿易の特権を得、16世紀後半にはフランクフルトやハンブルクに匹敵する商業の中心へと発達した。
1409年、ライプツィヒ大学創立(マイセン辺境伯フリードリヒ闘争Friedrich der Streiteによる。プラハ大学でドイツ系学者学生がハンガリー系の学生と衝突して分離してきたのを迎える。)
宗教改革の際、ルターとエックの論争地にもなる。三十年戦争で付近は戦場となるがすぐ復興した。
18世紀は書籍出版の中心地となる。(検閲がゆるかったので、フランクフルトの業者が移住してきた。)また文学者・哲学者をライプツィヒ大学から多数輩出した(ゲーテ、フィヒテ、ライプニッツなど)。
音楽面ではバッハが晩年を過ごした聖トマス教会や、メンデルスゾーン・シューマンにゆかりのゲヴァントハウス管弦楽団、またワーグナー生誕地としても有名である。
1813年にドイツ解放戦争におけるナポレオン敗北の地としても歴史に名を残す。19世紀後半にはベルリン、ハンブルクにつぐ第3位の都市となった。