2011年5月4日

 この日はバイロイト・ニュルンベルク経由ローテンブルク行きなので、ライプツィヒのホテルを朝8時半出発である。
 出発前に、ホテルのフロントで2万円を両替して163.93ユーロを手にする。レートは122円。日本を出発する1週間前に常陽銀行で800ユーロを98872円で用意した時に手数料込みで123円だったから、まぁホテルの手数料がバカ高いわけではなさそうだ。

 アウトバーンからバイロイト市内に車が入ったのは10時半前ぐらいだったか。そこで郡司さんが祝祭劇場に電話してみたら、なんと11時から内部見学ができるという。一同大喜び。(10時からなら見学できることは佐藤さんも把握していたようだが、実際に行ってみると10時・11時・13時・14時の4回、ガイド付きの見学ができると表示されていた。)
 車が祝祭劇場に近づいていくと、まず私が「Furtwängler Str」の表示板を見つけて声をあげる。ついで「Tannhäuser Str」ときた。「次はLohengrin Str.じゃん?!」と言っていたら本当にそうで大騒ぎ。「次はTristanしかないじゃん?!」と言っていたらこれまた大当たりで大騒ぎ。郡司さんはあきれ顔だった。
 Googleの地図で調べてみると、北東からフルトヴェングラー通りに入り西進。少し北に戻ってタンホイザー通りを西進すると、まずローエングリン通り、ついでオランダ人通りとの交差点がある。次にイゾルデ通りが右に入っていくはずだが、我々はその次を左折してトリスタン通りに入り祝祭劇場の東側に出たようである。
 見学者入口は南正面ではなく、向かって左(西)側である。まだ11時には間があったので、劇場外観を撮影。南正面前の斜面はきれいな花壇があり、そこから南に「Siegfried Wagner Alle」が伸びていて、それがやがて「Nibelungen Str」に通じている。花壇から劇場に向かって右側斜面下広場にヴァーグナー像がある。
 11時。いよいよ館内見学だ。中から男性のガイドがドアを開けてくれる。料金は5ユーロ、ガイド付きで約50分かかる。撮影は舞台だけはダメであとはOKという。「安いですね」と言ったら「我々は博物館ではありませんから」とのこと。「いや、我々にとっては神殿みたいなものです」と言って郡司さんに通訳してもらう。
 結局、11時からの入場客は我々だけだったので、いろいろざっくばらんに質問したりしながらの見学ができた。
 まずは1階客席。ワーグナーは金がなかったから舞台には金をかけて客席の椅子は大変ボロなものになっている。全くクッションがないようなことを何かで読んだことがあるが、一応厚さ3cm程度のクッションはついていた。ガイドさんの話によれば、ルートヴィヒ2世はワーグナーに金をあげたのではなく貸したらしい。そしてワーグナー家はそれを全部返済したとのこと。
 次にいったん客席を出て、正面ロビーから階段をのぼり2階バルコニー席へ。ここの椅子はまともなクッションが付いているが、床は同じく木である。ボックス席だが、全ての席からちゃんと舞台は見える。バルコニー席から、再び裏の階段のほうへ出たところで、ガイドさんが「いいものを見せてあげる」と言い、なにやら物置になっている所の隅から、でっかいゴザのようなものを引っ張り出した。聞けば、小泉純一郎元首相が、メルケル首相と一緒にバルコニー席で音楽祭を聴いた際、幕間にこれを敷いて横になって休んでいたものだ、という。なぁんだ。ガイドさんは「彼は日本で人気があったんでしょ?」と言うので、皆で「ええ、当時は」と答えておいた。
 次はいよいよオーケストラ・ピットに入る。もう感激もひとしおである。指揮台で指揮棒をもって写真を撮ってもらう。私がフルトヴェングラー・ファンであることわ佐藤さんがガイドさんに話したら、ガイドさんは「数ある指揮者の中でフルトヴェングラーだけは座らずに指揮した」と話してくれた。なので、私も立ったままで撮影してもらった。ご丁寧にも譜面台の上に指揮棒が置いてあったのを見ると、私みたいなのが他にもいるのだろう。「パルジファル」でのクナッパーツブッシュの有名な鳩の逸話もこちらから振ったら、ガイドさんはその話の続きをしてくれた。クナの奥さんが『私には鳩は見えなかったわよ』と言ったらクナは『女には見えないのさ』と言ったというのである。
 最後に舞台へ。舞台装置らしきものを作り始めた頃のようだ。これが今年のものか聞いたら、ガイドさんは「企業秘密で何も言えない」と言う。以前、見学にきたアメリカ人が舞台をこっそり撮影してそれをHPに載せてしまって大問題になったらしい。
 常時、勤務する劇場の裏方は60人ぐらいいるとのことで、彼らがこういうものの準備をしたり保守をしているのだ。(会期中はオケ合唱その他全部あわせて600人とか言っていた。)舞台の幕のところが鋼鉄製だったので驚いたら、これは防火扉だとのこと。それはそうだ。防火扉の通用口を開けて舞台の縁に立つ。ここからオケピットと客席を撮影するのはOKだ。カーテンコールを受けるソリストと同じ目線で全体を眺められた。客席からは一切ピットは見えず、額縁のような舞台だけしか見えないのだが、指揮者からは舞台がちゃんと見え、舞台上の歌手からは指揮者がちゃんと見える。よくできた作りである。
 全部見終わって出がけに解説パンフがあるのを見かけたら、現地解説ガイドさんが、フランス語版版ならあげるよ、と言って1冊くれた。(私がもらってしまった。歴代の出し物と指揮者の一覧が載っている。ただし2002年までである。古くなってしまった余りなのでタダでくれたのだろう。でもこれで充分満足である。)本当によく説明してくれたガイドの男性に、佐藤さんが土産のお菓子を差し上げて皆でお礼を言うと、祝祭劇場のカードを皆に一枚ずつくれた。12時に劇場を退去。
(我々が出てくるのを見計らって、ドイツ人ガイドに率いられた日本or韓国の団体が、ちょっと中に入れてもらったようだ。しかし、すぐにでてきてしまったようである。おそらくロビーだけ、せいぜい客席をちょこっと覗かせてもらっただけだろう。というのも、この後すぐヴァーンフリートで彼らを見かけたから。さすがにあの男性ガイドは、そこまでサービスしなかったようである。)

 次に車でヴァーンフリート荘へ行く。建物内部は改装中で見られない時期だった。正面から撮影後、ヴァーグナーの墓を見に、建物の裏手にまわっていく。(先ほどの団体さんたちは、裏までまわってこなかった。何でかなぁ。郡司さんは、あのガイドはあんまり詳しくないんじゃないか、と言っていた。)
 お墓はこちら、と書かれた看板の裏に、小さな墓石がある。私たちはそれがヴァーグナーの墓と勘違いして、撮影していたら、郡司さんが「はい、本当の墓はこちらですよ」と言う。確かに写真で見たことがある結構大きく土盛りした墓が、建物を正面に見るようにある。ちょうど墓の花を植えかえる時期だったようで、花を植え込む穴がボコボコ開いた状態だ。
 じゃあ、さっきの小さい墓は何なのか。郡司さんも一緒に墓石銘を解読する。「Hier ruht/Wahnfried/treuer Wachter und Freund/der gute schone Marke」と読める。私はフリードリヒ大王の愛犬の墓を思い出し、「犬の墓じゃないですか?」と言った。あとで辺境泊宮殿近くの市のInfoで郡司さんが聞き出してきたことによると、やはりヴァーグナーの愛犬の墓の1つだったらしい。5匹飼っていたのだが、そのうち3匹の墓は戦争の爆撃でやられてしまったという。一件落着。
 車で市中心部の旧宮殿(これとは別に新宮殿がある)と辺境伯歌劇場前へ。バイロイト辺境伯歌劇場の建物は宮殿との間のそんなに広くない道路に面しているので、立地的にとても劇場のような感じがしないのだが、内部は、そのバロック的ゴージャスさが有名だ。(扉から出てくる人がいるので、内部見学ができるのかもしれないが、我々にはもう時間がなかった。絵はがきを購入。)
 12:30を過ぎている。今朝の予定では、次のニュルンベルクで昼食のはずだったのだが、祝祭劇場内部見学で1時間使ってしまったので、辺境伯歌劇場の建物に隣接するその名も「Cafe der Oper」に入り昼食。私が食べたのは「肉入りホワイトソースのリゾット(肉は鳥だったかな?)」。カフェなので分量も多くなくて良い。ワインは「Volkacher Kirchberg Silvaner Kabinett trocken 2009」、ボックス・ボイテルの0.25l超小型瓶で出てきた。赤を頼んだ人のは同じ畑の「Domina trocken QbA 2007」だった。ビールは地元Bayreuther Bierbraueraiの「AKTIEN Pilsner」。ここでは料理、ワイン、ビールの瓶まで写真に撮ったが、レシートが無いので金額と料理名は不明である。
 2時頃にバイロイトを出発しニュルンベルクへ向かう。

 車がニュルンベルク市街に入ったのは午後3時。ニュルンベルクの旧市街は今も堀と城壁に囲まれている。その東南外の中央駅、その西の歌劇場の前を通り、そのまま城壁に沿って西側を北上して、ハラー門(Hallertor)から中へ入り、中央広場の手前で下車。
 中央広場(Hauptmarkt)には「美しの泉(Schöner Brunnen)」という黄金の小さな塔が建っている。広場の東にはフラウエン教会がある。
 もう少しここでゆっくり撮影したかったのだが、すぐにフラウエン教会脇から北に細い道を入り、旧市庁舎の脇にある「Bratwurst Röslein」という店でニュルンベルク・ソーセージを食べてビールを飲むことになった。これまで毎朝、朝食バイキングで食べてきたニュルンベルク・ソーセージだが、山形医師はやはりどうしても本場でこれを食べたかったようだ。ソーセージは全員分20本で19.2ユーロ。ビールはTucher Helles 0.5lで3.4ユーロ。バイロイトでの昼食が軽いものだったので、私の胃にも余裕があったからよかった。(ガイドブックで有名な店は、もう少し先の聖ゼバルドゥス教会脇にあるブラートヴルストホイスレBratwursthäusleというところだが、なぜかここに入ってしまった。)ここで3時20分から50分頃まで食べて飲む。
 その後、旧市庁舎聖ゼバルドゥス教会を見ながら北へ坂道をデューラー・ハウスまで登る。坂の途中にデューラー像が立っていた。デューラー・ハウスのすぐ脇にはティアガルテン門がある。これをくぐって外に出て、城壁・堀・門の様子を観察する。またデューラー・ハウス入口すぐ前からは、カイザーブルクがよく見える。1050年に皇帝ハインリヒ3世が築いた城塞である。そのすぐ近くまで行って撮影してきたが、中に入る時間はなかった。デューラー・ハウスも扉を入って無料パンフだけもらい、チケットを買っての見学まではしなかった。城壁にも登ってみたかったが、ローテンブルク到着時刻の関係もあってニュルンベルクではあまり時間がとれなかった。少し残念ではあるが、何しろこの日はバイロイト祝祭劇場での体験だけでかなり大満足の一日だった。それに城壁ならローテンブルクで見られるし。

 夕方6時前にローテンブルク到着。旧市街のガルゲン門のすぐ外にあるホテル・ラッペンに入る。。指揮者ゲアノート・シュマルフスの娘さんのザビーネさんと、彼女のご主人がホテル前で待っておられた。シュマルフス先生もホテルに入り寝てるとのこと。
 7時に再びロビーに集合した際、シュマルフス先生ともお会いする。私がフルトヴェングラー・ファンと知ると、「フルトヴェングラーはリューベックで指揮をしていた。その時彼が住んでいた家に私も住んだことがある。だから指揮がうまくなったんだ」と話してくれた。その後、皆で旧市街にある日本料理店へ向かう。ガルゲン門から入り、さらにヴァイサー塔もくぐって、聖ヤコブ教会で右折(教会の下を道路が通っている)して、しばらく行くと日本料理店LOUVREがある。経営者は日本人で、ちゃんとした日本料理である。ザビーネさんが日本語ペラペラで、シュマルフス先生もそこそこOKなため、会話もはずむ。
 夜10時半、日本料理店から引き上げ、夜景を撮りながらホテルへ戻る。ホテルのバーで、グラッパを飲んで少し2次会をやってから部屋へ。この日も長い一日だった。