2011年5月5日

 この日は丸一日かけて城壁都市ローテンブルクを攻略する。
 まず朝食前、7時から朝駆け。ホテルのすぐ目の前のガルゲン門をじっくり見て、門の構造を把握する。その塔門は小さな櫓門を伴うもので(後述のコボルツェラー門の塔門も同じ)、外側の櫓門と内側の塔門との間に狭い枡形が形成され、その枡形内で、敵の右手前方からの攻撃がしやすいようになっている。ただこの後見て回る他の門が二重構造になっているのと比較すると、ここは一重で堀も無い。(もしかしたらそれらは破壊・埋め立てられてしまったのかもしれない。)

 (ガルゲン門から市の中心部へ向かっていくとヴァイサー塔がある。市域が狭かった当初の城門である。これは前の晩に市内の日本料理屋に行った際に撮影した。)

 朝食後、10時から郡司さんの案内で山形夫妻とともにガルゲン門から城壁の上を左周りに歩く。(佐藤さんは、シュマルフス先生や、市の観光局長ケンプター氏らと、今後の打ち合わせということだった。)
 なんと40分もかけて(普通は5分か長くて10分のところ)ようやくシュランネン広場(Schrannenplatz)へ下りる。Schranneというのが穀物市場(倉庫兼販売所)という意味で、広場のすぐ南にそのSchranneの建物がある。それに続く石壁もその倉庫の敷地の壁で中庭があるらしい。そこから南下してJudengasseの交差点にある舞台衣装工房で思わぬ道草を食うことになってしまった。店内に何かの衣装が展示してあるのが目を引いたのである。ここの方(Norbert Münzer氏)はバイエルン国立歌劇場の衣装も担当していた人らしい。店内にヴェルディの知られていないオペラのCDをかけていて、ケースを見せて知ってるかどうか聞いてくる。(この時、これの衣装を作っていたということだったか?)ゲンネンヴァイン指揮のVerdiのオペラとは珍しい。シラーの「群盗」が原作だという。あとで調べてみよう。(→HMVで発見!「I Masnadieri」)工房のHPにアクセスしてメールなどもくれ、と言われる。(→ Münzerさんのサイト)一緒に写真も撮ったりしてやたら時間を食った。
 さらに南下して聖ヤコブ教会前の通りを西へ。帝国都市博物館(Reichsstadtmuseum、建物はドミニコ修道尼院だった)の脇からその修道院の庭園に入る。その西はもう城壁なのだが、そこは由緒あるホテル(Burg Hotel)の敷地なので、いったん庭園から南の通りへ出て、ホテルのロビーで中から景色が見たいと申し込んだら、快くOKしてもらえる。ホテル2階の朝食会場は城壁の西側=河岸段丘の崖下と対岸の丘を見渡せて絶景である。その部屋を北に出ると城壁上の屋外テラスになっていて、先ほどの修道院庭園からも入ってかまわないようになっている。

 そろそろ12時なのでマルクト広場(Marktplatz、市場広場)へ向かう。この広場は西に市庁舎(Rathaus)、北に市参事会員酒場(Ratsherrn-Trinkstube)がある。市庁舎は、もとは広場から見て西側奥にある鐘楼付きのゴシック様式の建物だった(1250-1400年の間に建造)。その後、手前の現在広場に面した部分が1572-78年の間にルネサンス様式で建造された。さらにアーケード突出部が1681年に付加された。市参事会員酒場の建物の上にも鐘楼があり、その下に日時計、日付、主時計の3つが設置されている。主時計の両脇の窓は仕掛け時計になっていて、午前11時から午後3時および午後8時から10時までの毎時ちょうどに窓が開き、三十年戦争中の1631年の「マイスタートルンク(見事な一気飲み)」の物語を見せる。左の窓に街を占領したカトリック軍のティリ将軍、右の窓には3.25リットルのワインを一気のみして街を救ったヌッシュ旧市長が現れ、市長がワインの一気飲みの動きを見せるのだ。ちょうど12時で一番多く鐘がなる時間に、これを動画で撮影した(ので静止画の写真を撮っていない。)
 仕掛け時計が終わると、広場から急に人が少なくなったので、ころ幸いと広場全景を撮影。
 その後、また聖ヤコブ教会へ向かい、いよいよ中へ入る。教会には珍しく見学料は有料で2ユーロだ。中に入ると正面主祭壇は「十二使徒祭壇」といい黄金と彩色が素晴らしい。扉絵はフリードリヒ・ヘルリンの作である。また入口のすぐ上、祭壇と反対側の2階オルガン席の奥にはティルマン・リーメンシュナイダーの傑作「聖血の祭壇」(木彫)がある。これらの彫刻・絵画の保全を考えれば有料なのも仕方がない。私は、Sasaki Kantorei Japanの一員として、本来ならここの正面祭壇前で歌うはすだった。今、その祭壇脇には、日の丸が掲げられ、その前に燭台があり蝋燭がともされていた。この聖ヤコブ教会は1311年に建築が開始され、1471年に完了、1485年に奉魂式が行われた。そんなわけで我々のコンサートは教会設立700周年のコンサートプログラムの一環でもあったのである。今年1年の教会での演奏会プログラムにも我々の演奏会が掲載されたままであった。

 午後1時前、教会を出てマルクト広場から西へのびるHerrngasse沿いのリストランテでパスタを食べる。山形医師が「ここは一人一人個別会計してもらおう。ドイツだからやってくれるよ。(イタリアだとダメなんだけど)」と言うのでそうすることに。店のお姉さんが伝票にボールペンで計算を書き込みながら結構手際よく会計してくれる。私はTagliatelle Emiliana(タリアテッレ=フェットチーネのこと、7ユーロ)とフランケン・ワイン(3.5ユーロ)。

 午後2時過ぎ。ここから私は単独行動。まずは北上しクリンゲン門へと向かう。ここは城壁と堀がそれぞれ二重になっている。その外側を守る建物はなんと聖ヴォルフガング教会である。教会が要塞を兼ねており、内側の門塔ともつながっているのだ。教会内へは入らず入口で祭壇の絵はがきを買うだけにする。
 ここからまた城壁に沿って左回りに行動する。まず、クリンゲン門から城壁外側の犬走り的なところを西へ歩き、北西隅の塔(シュトラーフ塔)の脇から城内へ戻る。ついで城壁西縁に沿って南下するが、先ほどの帝国都市博物館=修道院の壁に阻まれてKlostergasseを東へ戻ることになってしまう。前の晩食事した日本料理店の角を右折しKlingengasseを南下しヤコブ教会の下をくぐりHerrngasseまで戻る。出てきた交差点から西のHerrngasseは、フランツィスカーナ教会からブルク門まで道路工事中だった。
 ブルク門を出るとブルク公園である。ここに1142年、ホーエンシュタウフェン家の皇帝コンラート3世が城塞を築いた。ちょうどタウバー川が蛇行し河岸段丘が西へ張り出した部分である。ローテンブルクはここから始まり、やがて市域が拡大してヴァイサー塔・マルクス塔・ジーバー塔に囲まれた大きさになり、さらにそこから現在残る城壁まで拡大されたわけである。ブルク公園の城は1356年の地震でブラシウス礼拝堂を残して全て崩壊してしまっている。しかし同礼拝堂は地震前は礼拝堂ではなく迎賓館のようなものだったらしい。地震後に礼拝堂となり、現在は両大戦の戦没者慰霊碑になっている。
 そのブラシウス礼拝堂の脇から南へ坂を下りていく。公園から見下ろすと結構距離がありそうだったが、実はそれほどでもなく10分ほどで川岸まで降りられた。コボルツェラー教会の脇を通り二重橋をくぐり車道と交わるところまで行く。その交差点からさらに南の斜面を登るとベンチがおいてある。それには「この場所から我らの街が一望できる」と書かれたバネルが貼られている。全くその通りで、二重橋越しに段丘上のローテンブルク市街を一望できる絶好の撮影ポイントである。
 この交差点から車道はつづら折れに登っていくのだが、歩きなら遊歩道でまっすぐコボルツェラー門まで登っていける。この坂を登ってくる外敵にとって右側が市街地の高みになっているから、その城壁上から常に攻撃を受ける形である。そして外側の櫓門には右側に塔まで附属している。これを入ると細長い枡形というべき道で、左側は守備隊がその外に向かって攻撃するための城壁、右側は市街地の高石垣でその上から進入した外敵を攻撃する形になっている。そして正面には内門である塔がそびえ立っている。この塔門自体も二重になっていて外に
 コボルツェラー門から城内に入ると「プレーンライン」という市内でもっとも有名な撮影ポイントに至る。マルクト広場から真南のシュピタール門へ通じる道に、コボルツェラー門からあがってくる道が鋭角に交わる交差点を北から見ると、南にジーバース塔、その右下にコボルツェラー門が見える。その風景がまるで絵のようだ、と評判なのである。実際はまだ日が高いうちだとどうしても逆光気味だ。加えて、有名だから人通りも絶えないし、結構車も通るので、それほど風情が感じられない。ただ、そんな中でも人や車があまりフレームに入らない状態を撮影できたのはラッキーだった。
 本来ならここから少し北へ戻り、ヨハニス教会と中世犯罪博物館を見るべきだった。しかし日差しがまだ強いがすでに午後4時である。私の目的は城門めぐりなので、ジーバー塔をくぐって南下しシュピタール門へ向かう。

 シュピタール門は二重の枡形門になっている。外側の石壁は大砲狭間があり、門というよりは要塞である。実際ここはシュピタール・バスタイ(稜堡)と名付けられている。一つ目の門をくぐり石橋で堀を渡り、要塞の外壁の下(櫓門)をくぐると一つ目の枡形がある。若干左カーヴしながら2つ目の櫓門をくぐると内側の枡形である。その左カーヴのまま最後に高い塔門をくぐって城内へ入る。
 ところが、この正規のルートの西側に塔から隠れた木橋がかかっていて一気に城外へ出られるようになっている。これは、正面から門に攻撃を加える敵に気づかれないように城外に出て背後から襲いかかるための隠門である。
 門塔の下から稜堡(城塞)の内部に入れる。大砲などがそのまま展示されている。こうして城塞内を東側へ抜けると、石垣外の胸壁に守られた犬走り的なところに出て、胸壁の小さな出入口から堀底や城外へ出られるようになっている。何とシュピタール稜堡には東西に隠門的な抜け道があることになる。
 シュピタール門から城壁に登り市街の東辺を北上する。西日が城壁に照りつけ暑くて大変だ。
 ローテンブルクは中世以来の姿をとどめているように見えるが、実は第二次大戦で空襲を受けている。城壁の修復には全世界から寄付金が寄せられており、その寄付者の名が城壁内側に刻まれている。ちょうどこのあたりは日本人の名が多く刻まれている(しかも漢字で)。
 レーダー門でひとまず城壁を降り、Rödergasseを東へ歩き、マルクス塔を撮影する。そのあとレーダー門を外へ出てみる。ここは三重の構えになっている。内側が今まで歩いてきた城壁に連結された塔門、その外に堀を挟んで櫓門がある。櫓門の外にもさらに堀があり、橋を渡った出口にアーチ門がある。その間の道路はもちろんカーヴしている。
 レーダー門からガルゲン門まで城壁を歩いて、これで街を完全に一周した。時刻は5時半だがまだかんかん照りである。

 ホテルに戻り入浴。一休み。夜はホテル・ラッペンと道路を隔てた向かいの店で、またまたシュマルフス先生らと食事。