2011年5月1日
この日は終日ベルリン滞在である。7時に朝食をとり、8時前に朝一番の散歩へ。ホテルの向かい側は「Universität der Kunste Konzertsaal(芸術大学コンサートホール)」である。(フルトヴェングラーが録音を残したベルリン高等音楽院とは別ものである。)
少し東南へ歩くとSバーンのツォー駅である。ツォー駅前広場にあるBVG(ベルリン市交通連盟)の建物には「Hardenberg Platz」と表示されている。たぶんナポレオン時代のプロイセン首相ハルデンベルクの名をとっているのだろう。ツォー駅の向かいがカイザー・ヴィルヘルム記念教会である。しかし残念なことにカイザー・ヴィルヘルム教会は修復工事で完全に覆われてしまっていて、その姿を見ることができなかった。さらに先に行くと動物園(Zoo、ツォー)である。入口がやけに中国的な門で、その門柱は像の彫像である。1844年開園のドイツ最古の動物園である。
さてこの日は日曜でかつメーデーである。前日ホテルのフロントで、17時以降は旧東地区にいないほうがよい、なぜならデモと警官がやりあうからだ、と教えられていた。
よって我々一行は午前中のうちに旧東地区=旧市街・博物館島を見ることにする。ホテルを8時少し前に出て、まずは“6月17日通り”を東へ向かいブランデンブルク門へ。普段は門をくぐり抜けられるのだが、この日はメーデー対策のため西側が封鎖されている。とにかくあちこちに警官が待機している。
門の直前で北へ入り国会議事堂前へ向かう。1894年完成の建物で、有名な1933年の放火事件の現場である。さらに空襲とベルリン市街戦で破壊された。このあたりはかろうじて西ベルリン地区になっていたが、西ドイツ時代にも長く廃墟のままであった。64年に内部が利用できるように修復され歴史展示場として用いられていた。90年10月3日ドイツ統一の翌日にははやくもここで国会が開かれた。建物の修復は1999年に完成。屋上中央にガラスドームが載っているが、戦前の姿そのままではない。議事堂は西向きに建っているので朝一番は完全に逆光だ。議事堂前の広大な広場が開放されているのを見ると、日本との違いは歴然である。議事堂正面破風には「Dem Deutschen Volke(ドイツ国民へ)」と刻まれている。議事堂の正面南脇には、ナチスの犠牲になった議員たちを記念するハブリックアートがある。議事堂前広場の北西には首相官邸が見える。
議事堂から東南へ向かうとブランデンブルク門である。門のすぐ西側にかつての壁のあとが道路に標示されている。
ブランデンブルク門を抜けて東側へ出る。こちら側が昔の旧市街で、門内はパリ広場(Pariser Platz)という広場になっており、それを囲むように再開発されたビルがある。広場に面した店でブランデンブルク門の絵はがきを買う。(壁があった頃の白黒写真のものがあったので、おみやげ用に多めに購入。)
広場南の立派なホテル(ホテル・アドロン)のラウンジでコーヒーを飲む(9時半すぎ頃)。ホテル内は撮影禁止と言われたが、コーヒーの値段は700〜800円ぐらいと、日本のバカ高いホテルほどではなかった。
10時過ぎ、また車に乗り込み、いよいよ博物館島へ。10:30、新博物館脇で博物館島の各館共通券を購入。16ユーロのようである。
(ガイドブックには12ユーロと書いてあるものがあるが、新博物館のサイトで見ても16ユーロが正しいようだ。ガイドブックには、SMBに属する約70の博物館に3日間有効の共通券が19ユーロ、と紹介されているものもある。SMB=Staatliche Museen zu Berlin=ベルリン国立博物館群。私のチケットにもSMBと書かれてはいるが?)
世界遺産・博物館島(Museumsinsel)にある5つの博物館を全部見るのはとうてい無理。どれか1つと言えばペルガモン博物館なのだろう。当初送られてきた旅程表にはペルガモンだけが書かれていた。しかし私はどうしても新博物館(Neues Museum)にある「ネフェルティティ胸像」だけは見ておきたかったので、その旨、佐藤さんに頼んでおいたのである。
ネフェルティティ胸像は「エジプト博物館」にある、と書いてあるガイドブック(高校世界史の資料集も)が多い。しかしそのエジプト博物館は、2009年に再建が完了した「新博物館」に移転している。というより、新博物館のメインは「エジプト博物館とパピルスコレクション(Ägyptisches Museum und Papyrussammlung)」なのである。入ってすぐ右手にアメンホテプ3世像があるが、まずは2階(日本風なら3階)のネフェルティティ胸像をめざす。この像はやはり特別のようで、暗めの照明の部屋(210室)の中央ガラスケースの中に収まっており写真撮影も禁止である。しかし他の展示物はフラッシュさえたかなければ撮影はOKである。(次のペルガモンも同じだった。)2階から1階におりると「シュリーマンの発掘したトロイ」の部屋(103,104室)もある。地階(日本風なら1階)もエジプト関係で、ファラオのものらしい石棺がいくつもある。ミイラを収めた木製の人型棺は立てて展示してあったが、ガラスケースの中だったのでほとんど撮影に失敗した。感心したのはパピルス文書の展示の仕方である。ガラスケースの中に5・6段くらいトレイが重ねられていて、見たいものの番号ボタンを押すと目的のトレイが見えるようになっているのである。最後に、最初に見つけたアメンホテプ3世像を撮影して新博物館は退去(11:35)。
次はペルガモン博物館である。共通券があるので行列(予想したほど長くはなかったが)をパスして入口へ向かう。(20年前のノイシュヴァンシュタイン城でのことが頭によぎったが杞憂だった。)皆で日本語音声ガイドを借りて中へ入る。午後1時に出入口待ち合わせということで、じっくり見て回る。博物館の入口は「コ」の字の中心にあり、その奥にペルガモンの「ゼウス大祭壇」(BC.2世紀前半)がある。私を含めて多くの人はそこから右側へ行きミレトス市場門(ミレトスは古代ギリシア自然哲学発祥地だが、この門はBC.120頃のローマ建築)、バビロンのイシュタル門(新バビロニアのネブカドネザル2世=バビロン捕囚の頃、BC.6世紀前半)と進む。その2階はイスラム文化の展示だった。私はこれだけでもう時間をたっぷり使ってしまったため、入って左側の古代ギリシア・ローマの彫像群は全く見られなかった。しかしこの時は「これで充分!」という気持ちだった。とにかく一日やそこらで全部見られる分量ではないのである。
博物館の出口の売店で、また大量に絵はがきを購入する。
午後1時、皆でペルガモン博物館の向かいでパスタを食べる。
午後2時、ここから私は単独行動で市内を歩くことにする。まずは博物館島を一周である。ペルガモン博物館からボーデ博物館の北側を通り、博物館島の東側へ出て南下。Sバーンの線路をくぐり、フリードリヒ橋を渡って島内へ戻り、旧アカデミー・新博物館の前から南下して、旧博物館とベルリン大聖堂の前の広場へ出る。
ここから西へ橋を渡りウンター・デン・リンデン通りを進む。右(北)にドイツ歴史博物館、左(南)にベルリン国立歌劇場、その西に道の両側にまたがってフンボルト大学、国立歌劇場の南には聖ヘトヴィヒ大聖堂がある。国立歌劇場の建物が外壁補修工事中のようで鉄骨の足場で囲まれていたのは残念だった。フンボルト大学は門の両側にフンボルト兄弟の像があるのはいいとして、では敷地内のメインの建物正面はフィヒテ像かな?と思ったらヘルムホルツだった。国立歌劇場と大学南校舎の間の広場を突っ切ってドーム建築の聖ヘトヴィヒ聖堂に入る。聖堂入口の献金箱の脇には「für die Opfer der Katastrophen in Japan」というカードがあった。
聖ヘトヴィヒ聖堂から少し西南へ行くとジャンダルメン広場である。この広場は北にフランス聖堂、南にドイツ聖堂、その間の西にコンツェルトハウス(旧シャウシュピールハウス)と並んでいて、有名な撮影ポイントである。
さらにそこから西南へ。ここからは「ベルリンの壁」と東西分割の歴史をたどることになる。
フリードリヒ通りを南下すると「チェックポイント・チャーリー検問所」がある。そのさらに南側の通りに壁の歴史を展示する博物館「チェックポイント・チャーリー・ハウス」があるらしいが、検問所の手前(北側)の歩道一帯にも展示板がたくさんあった(常設ではないかもしれない)。このあたりは検問所の北の通りを“壁”が東西に作られていたので、北が東ベルリン、南が西ベルリンだった。ここでも歩道に沿って壁の跡が表示されている。それをたどって西へ歩いていくと、やがて“壁”そのものが残され展示されている通りに出る。壁の南側の広場は第三帝国時代のドイツに関する展示場になっている。あとでガイドブックを見直してみると、ここは「Topographie des Terrors(英語名トポグラフィ・オブ・テラー)」といい、この場所はナチスの親衛隊(SS)やゲシュタポの本部があった跡地だという。
そこから少し北西に行くとポツダム広場である。ここで私の目を引いたのは「カール・リープクネヒト記念礎石(Grundstein eines Denkmals für KARL LIEBKNECHT 1871-1919)」である。てっきり第一次大戦後の1919年スパルタクス団蜂起の記念碑かと思ったが、そうではなく大戦中の1916年に彼がポツダム広場で反戦運動を行い投獄された記念碑のようだ。しかし第二次大戦後、ポツダム広場はソ連・イギリス・アメリカの占領地の境界となり、やがて“壁”ができると何者も立ち入れない地域になった。この記念碑の脇の解説板には、その頃の鉄条網に囲まれた荒地の中にこの碑がポツンと建っている写真があった。
その碑から交差点を北へ渡るとここにも“壁”の展示がなされていたが、ここでは街中アートのような感じになっていた。そういえばここには壁の監視塔が残っているはずだが、と思って見回したが、見つけられなかった。
ポツダム広場からさらに北西へ歩き、ソニーセンターの北側へ出る。ここで時刻は午後4時20分。見るべきものは見たのでタクシーでも拾いたいところだが、ドイツではなかなか空タクシーはつかまらない。そのままフィルハーモニーの脇を通ってティアガルテン通りを西へ歩く。日本大使館はこの通り沿いにある。(ちなみにティアガルテン通りから日本大使館の脇を南に折れる通りの名は「Hiroshima Strasse」である。)かなり足が疲れてきたが、ここまで歩いた以上、ジーゲスゾイレを南から一望できる交差点までは頑張ろう。ジーゲスゾイレ(Siegessäule、戦勝記念塔)は、プロイセン王国が1864年のシュレスヴィヒ・ホルシュタイン戦争の勝利を記念して建設が始まり、1866年の普墺戦争・1871年の普仏戦争の勝利後、1872年に完成した。もとは国会議事堂前の広場に建っていた(議事堂よりも前に)のだが、1939年ヒトラーのベルリン改造計画により今の場所に移されたものである。
これでもう十分だ。時刻は16時40分。ここから道なりに少し行ったコンチネンタルホテル前でタクシーに乗りエクセルシオールホテルに帰着。ペルガモン前から3時間近く歩いたことになる。
ホテルに着いたら、佐藤さんと山形医師がロビーで飲んでいた。ここで佐藤さんに「今晩はコンツェルトハウスで天地創造のチケットを買ったから」と言われる。あれ?フィルハーモニーでの第9を舞台裏の席で指揮者を見ながら聴こう、という話はどうなったの? 実は他の皆さんもジャンダルメン広場のコンツェルトハウスに行ったらしく、そこで山形医師が急に心変わりして、やっぱりここで何か聴くべ、という話になったらしい。何とも気まぐれ旅ならではである。
その天地創造は合唱はアマチュアだがよくトレーニングされていて、良い演奏会だった。
- ハイドン「天地創造」
Stefan Rauh指揮Chor der Johanneskirche Schlachtensee(シュラハテンゼー・ヨハニス教会合唱団)
Orchester Corde Berlin
Katharina Hohlfeld(Sop)、Michael Zabanoff(Ten)、Andrew Redmond(Bas) -
2011年5月1日、20:00開演。コンツェルトハウス。
1階左側13列15番。24ユーロ。このホールの1階席の椅子は固定式ではなく、普通の椅子が並べられている。(だから舞踏会場にすることも可能だ。)
シューボックス型のゴージャスなホールで、いかにも旧東ドイツが国威をかけて作りました!という感じである。ベルリンの壁が崩れた1989年の暮れにバーンスタインが米英仏露独の混成オケを振った第九のビデオディスクで見たとおりである。この合唱団のサイトを見ると、「ein vorwiegend aus Laien bestehender gemischter Chor」すなわち、おおむね素人からなる混声合唱団だ、と書いてある。おなじページに「アルトとバスのパート募集中」ともある。Schlachtenseeはベルリン南西端(グリューネヴァルトの南端)にある湖である。
指揮者のRauh氏は、あのレーゲンスブルク聖歌隊(Regensburger Domspatzen)出身である。おそらくオケはプロである。(Cordeは弦楽と訳すのだろうか?しかしちゃんと管楽器もいたしなぁ。)
ソプラノとバスのソリストはRIAS室内合唱団のメンバーのようだ。特にソプラノ(デトモルト音楽大学出身=佐々木先生と同門)が、発音・発声が一番しっかりしていた。この合唱団はアマチュアの大編成という点で、仙台宗音と共通点がある。一人一人はパワーはないがよくトレーニングされていて、パワーは編成の大きさでカヴァーできている。ただ外見からするとかなり高齢化が進んでいるようだ。
コンサートは第1部・第2部を通した後、第3部の前の一度の休憩のみだった。私は日中の強行軍が効いて、前半はかなりグロッキーだったが、休憩後の後半は何とか持ち直した。第3部でのアダムとイヴの対話の部分で、イヴ役のソプラノ歌手は、アダム役のバス歌手のほうを時々向いてほほえみながら歌っているのに、バス歌手のほうが照れてしまっているかのようだったので、客席から笑いがもれていたのが可笑しかった。
さすがに「天地創造」全曲は長くて、ホテルに戻ったらもう10時半はとっくに過ぎていた。しかし、前日にホテルのレストランの方と仲良くなっていたので、入れてもらうことができた。ワインは前の晩と同じドクター・ローゼンで、と注文したら品切れだという。ワイン・リストを持ってきて、だったらこれがお勧め、と示されたのが、なんとフリッツ・ハーク。さすがである。それを注文することにして、リストのその下を見たらエコノミーラーツ・レプホルツまである。ゴーミヨ5房を3つも揃えているとは!
しかし明日はベルリンを出発しなくてはならないから、昨晩の二の舞というわけにはいかない。ほどほどにして部屋に帰り、荷造り・入浴し就寝。