2011年4月28日

 4月26日夜、成田ビューホテルに前泊し、旅行会社トラベルe旅.com社長の佐藤さんと待ち合わせ。ホテルのレストランで旅行前祝い?

 4月27日、12:15成田発JALで一路フランクフルトへ。20年前と同様、かなりしんどい12時間を機内で過ごす。前回と違うのは退屈を紛らわすアイテムがあることだ。座席背面の液晶パネルで映画も見られる。話題の「宇宙戦艦ヤマト」「英国王のスピーチ」を見た。

 フランクフルトへは15分遅れの現地夕方5:30に着く。入国審査のあと荷物がなかなか出てこないで待たされる。加えてそしてなんと20年前同様、またまた税関の女の係官に捕まってしまった。佐藤さんの荷物が中心だったが、私もとばっちりで鞄を開けさせられた。なんなんだ!
 ようやく無罪放免され、現地在住の女性ガイド郡司さんと会う。そのまま6時半発ハイデルベルク行きエアポート・シャトルバスに乗り込む。大型タクシーと言ってもよい小型バスの運転手は猛スピードでアウトバーンを飛ばす。ちょうどそのバスの降車場は我々が泊まるクラウン・プラザ・ホテル前にある。7時半前にはホテルにチェックイン。

 まだ日没前なので、部屋に荷物を置いてすぐに、ベルクフリートホフBergfriedhof墓地へ歩いて向かう。フルトヴェングラーの墓参りが目当てである。しかし、墓地に着いたら大雨になってきてこの日の墓参は断念。
 しかたがないのでその足でスペイン料理のレストランへ入る。この時期はドイツ全国どこでもアスパラガス(Spargel)が旬ということなので、まずそれを頼む。すると白アスパラが山盛りで出てきて「さすがドイツ」と、これから先の食事の多難さを思う。そのあと頼んだパエリアもまた大変な分量で辟易する。

 4月28日、朝6時過ぎには朝食。この日は終日ハイデルベルク市内観光である。
 佐藤さんとは9時にロビーで待ち合わせの予定だったが、その前に一人でビスマルク広場からテオドール・ホイス橋を渡り川向こうに散歩する。旧市街の対岸に「哲学者の道」があるのだが、どうやら対岸の丘も結構高く、哲学者の道はその中腹にあるようだ。よって朝の散歩は川沿いに少し歩く程度にしておく。テオドール・ホイス橋からアルテ・ブリュッケや城の方角は東なので、早朝は完全に逆光。加えて城山は靄がかかっていて城がほとんど見えない。そんなわけで良い写真は全く撮れずに散歩は終了。

 9時。あらためて佐藤さんとともにホテルを出てBergfriedhofへ。前日とはうってかわって良い天気。墓参日和である。
 フルトヴェングラーの墓はNo.22。待合所の建物のすぐ裏手である。写真で見ていた通りの墓石が横たわっている。「コリント人への第一の手紙」のキリスト教の三元徳についての一文がドイツ語で刻まれている。彼の墓石の左隣には小さな墓石に彼の母親と妹(マックス・シェーラー夫人)の名が刻まれている。右隣にも同じ小さな石が置かれているが何も刻まれていない。おそらくエリーザベト夫人が自分のために用意してあるのだろう。フルトヴェングラーの墓の右脇にちょうど水くみ場がありじょうろも用意されていたので、日本風に墓石に水をかけてくる。(当然ながら水は墓の周囲の花にあげるために用意されている。)。もう一つ、No.52のマックス・ヴェーバーの墓も見て、ベルクフリートホフを退去。いったんホテルに戻る。(佐藤さんが、29日に合流する山形医師の学会の受付でマンハイムに行っていた郡司さんと待ち合わせていたため。郡司さんはこの後、ハイデルベルクで挙式した新婚さんのガイドの仕事があった。)

 10時半、佐藤さんと2人で旧市街へと向かう。まずは現在のドイツで最古の大学であるハイデルベルク大学(1386年創立)をめざす。西から歩いていくと威厳のある大学図書館の前へ出る。その東に通りを隔てて新校舎が建っているが改修工事中だった。図書館との間の通りを抜けると大学広場があり、その北に旧校舎が建っている。(図書館・旧校舎とも中には入らなかった。学生牢も見ていない。)
 旧校舎の脇を抜けてハウプト通りを東へ向かうと、左手に聖霊教会、右には由緒あるツム・リッター・ホテルがある。
 聖霊教会の向こう側はマルクト広場で市庁舎がある。プファルツ継承戦争の後、18世紀初頭に建てられたバロック様式の建物で今でも現役である。
 市庁舎からさらに東へ少し行くと、コルン広場に城山ケーニヒシュトゥール(Königstuhl=王の椅子)の山頂まで行ける登山鉄道ケーブルカーの駅がある。しかし城(シュロス駅)までなら1区間で往復5ユーロである。
 11時半。シュロス駅を降りるとすぐ城の入口である。エリーザベト門(一夜門)脇にチケット売り場があり、そのまま進むと城門がある。(ここで郡司さんとそのお客さんで前日この城で挙式した新婚さんにバッタリ会う。)
 この城門はまず一の門があって、そこでチケットをチェックされる。一の門をくぐると堀を渡る橋があり、橋を渡ると二の門がある。入ると中庭広場の正面にフリードリヒ館、その右にオットー・ハインリヒ館、左には「ワインの大樽」のある建物がある。フリードリヒ館をくぐって向こう側にはテラスがあり、川と旧市街が一望できる。
 門内が有料区域なのだが、実は無料の堀外のほうが眺望は素晴らしい。城の中核部はそんなに大きくない城なのだが、その東側に圧倒的に広い郭が広がっていて、しかも川のほうへと張り出している。その突き当たりまで行くと、城の中核部全体と旧市街およびアルテ・ブリュッケなどが一望できるのである。戦争(プファルツ継承戦争)で破壊されなければ、この城はヨーロッパで一番大規模な城だという。ヴェルサイユとかサンスーシなどの宮殿を城の仲間に入れなければ確かにそうなのだろう。日本風に言えば、「近世城郭を抜きにして中世城郭だけに限ればヨーロッパで一番」ということになる。城の西側縁からも旧市街を見下ろしたあと、再びケーブルカーで山を下りる。
 午後1時、アルテ・ブリュッケの手前のSteingasseにあるレストラン「Hackteufel」でガッツリとバイエルン風豚肉料理(Schweinsbraten Bayrisch、14.8ユーロ)を食べる。(ワインはバーデンのSchloss Neuweier、5.2ユーロ。)
 食後、午後2時20分、アルテ・ブリュッケ(カール・テオドール橋)のたもとの橋門をくぐり、橋を渡って対岸へ。そこからシュランゲンヴェーク(Schlangenweg=蛇の道)という急な坂道を登る。両側にレンガの壁が続く石畳の古い道である。これをやっとの思いで登り切ると「哲学者の道(Philosophenweg)」へ出る。しかし日差しがかんかん照りで、哲学どころではない。ただ対岸の旧市街と城の眺めは素晴らしい。西へ進むと、道の斜面下に花壇や見晴台がある芝生の広場があった。これがLiselotteplatzだろう。さらに西へ進みテオドール・ホイス橋の近くへ下りる。
 午後3時すぎ。ホテルに戻る前に、再び旧市街へ入りプファルツ選帝侯博物館(Kurpfälzisches Museum)へ向かう。展示室内に入る前にロッカーに荷物を預けなくてはならなかったので、当然撮影もできなかった。美術・工芸・服飾などがきっちりドイツ的に分類され展示されている。最後にリーメンシュナイダー作の「十二使徒祭壇」をじっくり見て外に出る。博物館裏の屋外カフェでアイスカフェ(3.8ユーロ、氷は入ってなくバニラアイスが沈んでいて、上にはたっぷり生クリーム)をいただき、ホテルへ戻る。午後4時半。部屋で暗くなるまでゆっくりして、8時に再びライトアップされた城を撮りにいくことにする。シャワーを浴びてちょっと昼寝。

 ..と思ったら、佐藤さんからのルームコールが鳴る。まだ外は明るいのに8時半になっていた。30分寝過ごしてしまった。しかしこの日の日没は8:37(エレベータにその日の気象状況が掲示されている)なのであった。もともとライトアップされた城を見るのが目的だから、むしろこの時間に歩き始めて、ハウプト通りからマルクト広場に着いた頃に薄暮でちょうど良い夜景が撮れた。(本格的夜景だと、むしろピントがあわなくて難しい。)
 来た道を戻り、ハウプト通りから脇へ入った路地FahrtgasseにあるCafe-Bistroで、軽くパスタ(Penne Mediteran=地中海風ペンネ、5.9ユーロ)とピールで夕食。10時半にホテルに戻る。

 同僚・生徒へのおみやげをどうしようか、と思っていたが、「そうだ!絵はがきという手があるではないか!」と思いついた。これなら大量に買ってもかさばらない。そういえば小中学生の時は遠足・旅行のたびに絵はがきを買っていたなぁ。