佐々木バッハ・セミナー2017 「マタイ受難曲」第1部

 佐々木正利指揮でバッハの宗教合唱曲を3日かけて練習し4日目日曜午後に終了演奏会を行う「佐々木バッハ・セミナー」。
 今年は第16回で、曲は「マタイ受難曲」第1部。マタイをまだ1度も歌ったことがない私は、もうここで歌わないと何時歌えるかわからないと思い、参加することにした。

 このセミナーは、2002年からずっと学校法人自由学園の明日館講堂において行われてきた。明日館の本館は帝国ホテルを設計したライトの設計だが、小径を挟んで南に建つ講堂は彼の弟子である遠藤新の設計である。どちらも国の重要文化財に指定されている。
 2015・16年の2回は耐震工事のため、第14回は青山学院アイビーホール、第15回は早稲田奉仕園スコットホール及び東武ホテルレバント東京(終了演奏会)で行われた。その2回は「ロ短調ミサ」前後半で、この時も行ってみたい気持はあったが、重い腰を上げるには至らなかった。
 今回は、前年秋の宗音合宿の夜の宴会で司会をした際に、流れでこのセミナーが紹介されて、私も是非参加したい旨宣言してしまっていた。日程的には、7月30日に仙台で宗音の演奏会があり、その直後ということなので、かなり大変だったのだが。

 バッハ・セミナーでは、ソロの曲は参加者からオーディションで選ばれた人が歌うことになっている。前2回のロ短調ミサでは、大学の同期生や先輩がソロを歌っている。当然、山岸もソロのオーディションに出るんだろ、という話になる。
 私も、こういう特殊行事であるが故のソロのチャンス、と思い、合唱曲のみならずイエスのレチタティーヴォもかなり予習して臨んだ。学生時代にリヒター58年盤が初めてCD化されたのを入手した頃、ほとんど毎晩それを聴いていたことがかなり役だった。もちろん就職後もマタイのめぼしいCDはほぼ入手して、その数が40点以上になっている。しかし学生時代ほどそれらをシミジミと聴いたことはない。やはり学生時代=若い頃にやったことは忘れないものだ。
 だがもちろんそれは聞き覚えなのであり、レチタティーヴォを今回ほど楽譜と首っ引きで勉強したことはなかった。そしてわかったのは、リヒター盤のレチタティーヴォほどちゃんと音符に忠実に歌っている録音は無いということだ。(考えてみれば当たり前、あのリヒターの厳格な指揮のもとでそうそう自由勝手なことはできなかろう。)
 佐々木先生も、いつだったか第9の練習でバスの最初のレチタティーヴォをパートに歌わせた際、「歌い崩さないで音符通り歌って」と言われたことがあった。もちろんそれは、曲が第9だし歌い崩していない演奏などほとんどないのを承知の上で、合唱団員のソルフェージュへの意識を喚起するための発言だった。しかし佐々木先生がトスカニーニ派だということは知っていたから、マタイのレチタティーヴォも音符に忠実に練習しておいたほうが良い、と思い、全ての場所で拍子の数字を1・2・3・4と書き込んでおいた。

 いよいよセミナー間近になっての笑い話が1つある。「あれ? 終了演奏会は何を着るのだろう?」と疑問に思ったのである。妻がセミナーのFBの記事に質問を書き込んでくれて、その返事を見て初めて服装自由ということを知った。それまでセミナーのWebSiteに参加者が私服で映っているのを見ていたが、いくらなんでもそれは練習の時の写真だろうと思っていたのであった。

 8月3日午後、受付前に明日館の本館を見学料\400を払って見学。しかし受付でセミナー参加者は無料で見られたのに、と知らされた。まぁ、文化財保護に協力したということで..。翌日からの3日間の昼食会場は本館食堂だったから、その時に見学できたのだが、それは100人でごった返した状態ということでもあるから、空いた状態で写真撮影ができたので\400の価値はあった。


左:明日館(フランク・ロイド・ライト、こちらの食堂で昼食)、右:明日館講堂(遠藤新、セミナー会場)

 セミナー開始。初めに参加者が一言ずつ自己紹介。過去最高という100人越え。しかも青森から名古屋から富山から、などなど老若男女が多数参加している。
 みんなやはり出番の多い第1コーラス希望のようで、左半分に座っている人が少ない。私も最初は第1に座っていたが、山形の渡辺修身先生と一緒に第2に移ることにした。後述の通り冒頭に近いイエス役を歌うなら、第1コーラスの「祭りの間はやめよう」「なぜそんな無駄遣いをするのか」の合唱は、体力温存でやらないほうがいいだろうと思ったからである。(そのかわりテノールソロのバックの第2コーラスを心置きなく歌える。)
 まずは第1部全部を通す。皆さんさすがに予習はバッチリの方々ばかりのようだ。福音史家もイエスもそれぞれテノール・バスが全員で歌うものだから、その部分はかなり乱れまくっていたが。なお練習では第1・第2コーラスとも全員で歌っていいよ、とのことだった。

 ソロについては、ホワイトボードに曲の番号が列挙され、先生から「希望者は2日目の15時までに歌いたい曲のところに記名すること、ただし1人1カ所」というお触れがでた。早速私は第4曲のイエス「なぜこの女を苦しめるのか」に記名。(予想通り最後の晩餐のイエスはI氏が記名した。)女声は出番が少ないので、1曲に何人もの名前が書かれるが、男声はあまりに曲が多くて空欄がかなり残った。そこでさらに先生から「現在空欄のところにのみもう1つ記名してよい」とのお達しが出たので、私は速攻で第2曲のイエス「十字架につけられるだろう」に記名。
 マタイはソロがあまりに多いのでオーディションは不可能、ということで「これで決まり」になった。2日目の夕方はオーディションでなく、希望者が多い女声の曲を細切れにして担当者を決める、という作業だけで1時間弱かかった。ソプラノ・アルトの二重唱はそれぞれ6名、計12名が歌い継ぐので、妻はアルトの1番手で「今やイエスは捕らえられた」との歌詞を1回歌うだけということになった。

 なぜ私は冒頭のイエスの台詞2カ所を選んだか。
 私も当初は「最後の晩餐」を歌いたいと思っていた。けれども、競争率が高いだろうし、セミナー常連のI氏が歌うんだろうと予想していた(実際そうなった)。また「父の国で飲むまでは再び葡萄の実で造った飲物を飲まない」という歌詞の部分が、自分でも理想的なブレスコントロールが難しいのではないか、とも思っていた。
 だったら、「ベタニアの女を批判する弟子達を叱る場面」の一択しかない。そもそも「香油を高く売って貧しい人への施しにすればいい」と言って“表面的な善行”を主張する弟子達を叱る、というのは歴史上のイエスの台詞としてもかなり真実味がある。このように「演劇的に共感できる」台詞を歌いたいと思ったのである。(これと比べれば晩餐の台詞はかなり作り物めいたものだ。)もちろん弟子達を叱った後の「彼女の行いは福音が宣べ伝えられるところでは永遠に語り継がれるだろう」という台詞もまた後世の作り物であり、晩餐の場面以上の堂々としたものだ。しかもあまり長くないのでブレスコントロールもそんなに難しくない。
 さて、この歌詞を無競争で取れたので私は十分満足だったのだが、もう1カ所いいよ、ということでイエスの第1声「十字架につけられるだろう」を選んだ。これでイエスの最初の2つの台詞は私、ということになる。冒頭部分でソロは終えてしまうので、その後は心穏やかに合唱に専念できるメリットもついてきた。

 3日目、初めてソロも入れての通し練習。ソロの時、前に出て先生と面と向かって歌うのは、かなり緊張した。少しリズムが乱れてしまい、先生から「(福音史家のような)セッコ・レチタティーヴォ(渇いたレチタティーヴォ)じゃないよ。伴奏がついてるのだから音符を乱すとオケとあわなくなる」と注意されてしまった。予想通りの指摘を受けてしまい、「ちゃんと練習してきたのにその場に立つと上手くいかないものだなぁ」と改めてソロをやることの大変さが身にしみた。


左:後方2階席から(画面左側が第1コーラス)、左:舞台上から

 3日目午後、器楽奏者も揃い、いよいよ「明日はどういう並び本番を演奏しようか」ということになった。舞台は狭く、そこに100人は絶対にのれない。講堂は、中央部分の両脇に少し高い左右の側廊っぽい区画がある。そこに第1・第2コーラスが中央向きで分かれて陣取れば、という話をI氏と私がしてたら、先生もそれでやってみよう、ということになった。左右の区画に3列に長椅子を置き、1列目はずっと座って歌い、2列目は歌う時に立つ。ここまでが女声で、3列目は男声が歌う時に椅子の上に立つ。舞台下に合奏団と指揮者、舞台はソリストが代わる代わる出てくる、ということになった。(ここで初めて完全に第1・第2コーラスを楽譜通りに分けて歌った。それぞれ人数が少なくなってスッキリした感じ。)
 冒頭合唱の時はコラール旋律を歌う第2コーラス・ソプラノの数名が舞台上にいる。合唱が終わりそれと入れ替わりで、イエス役の私と福音史家のテノールの方が舞台に立つ。この時は職業柄、舞台に立つだけでは緊張しないですんだ。たぶん客が入っても大丈夫だろう。先生の前で歌うことが唯一の緊張の原因なのだが、舞台上からだと指揮者は視界の下の隅に入れるだけで、目線は客席に向けるからだ。
 この配置での練習結果は、先生も楽しそうだった。ソリストの入れ替わりも、ぶっつけにしては特に大きな混乱はなかった。

 そして最終日午後の本番。東北大混声の同期や後輩も聴きに来てくれた。宗音の仲間もスマホで動画を撮影してくれた。9人の福音史家、9人のイエスが入れ替わり立ち替わり登場し、アリアも複数で歌い継ぐという前代未聞の「マタイ受難曲」第1部演奏会はつつがなく終了した。

 もちろん寄せ集めメンバーの合唱をたった3日半でやっつけ仕上げだったのだから、いろいろ傷はあるだろう。参加者の歌唱レベルも“粒ぞろい”というわけではない。
 ソロの立候補者の中にもかなり危なっかしい人もいたが、佐々木先生もそういう人たちを全員許容し、できるだけ多くの人がソロを歌って欲しいというスタンスだった。
 しかしながら、それら“危なっかしい人”の歌唱も「頭ではちゃんとこの曲をわかっている」ということが聴いていてわかる歌いぶりだった。これはある意味凄いことだ。カラオケで流行歌をがなるのとはわけが違う。曲は「マタイ受難曲」のソロなのだ。

 3月に聴いた盛岡バッハ・カンタータフェラインの「ヨハネ受難曲」の演奏会を、私は“稀有な”と評した。しかしこのバッハ・セミナーの「マタイ受難曲」もまた、別の意味で“稀有な”演奏会体験だった。

この時の私のソロ演奏の動画・・・第2曲(mp4,200MB)第4曲e(mp4,225MB)
容量が大きいのでいったんダウンロードしてからでないと聴くのが困難。