モーツァルト「レクイエム」 レヴィン版
校訂者のロバート・レヴィン(Robert Levin)は、まずフォルテ・ピアノ奏者としても有名である。(ガーディナー指揮でベートーヴェンのピアノ協奏曲全集を録音している。)また、編曲の面では、レクイエムの他にも、協奏交響曲K.297bの仕事がある。(これも大変素晴らしい。)
このモツレクの版は、1987年に国際バッハ・アカデミーからレヴィンに対し、1991年の没後200年演奏会に向けての新しい版を依頼したことから作成された。そして初演は、1991年8月24日、同アカデミーの演奏会でヘルムート・リリング指揮ゲヒンゲン聖歌隊他によって行われた。また同年、初演メンバーによって録音もされヘンスラー(Hännsler)からCD発売されている。楽譜も同じくヘンスラー出版社から1993年に出版された。
なお2011年1月、仙台宗教音楽合唱団でレヴィン版モツレクを歌った。そのために購入した楽譜はCarusから出ている版で、1996年付のレヴィンの挨拶が巻末にある。写真左がスコア、右はピアノスコアである。(ヘンスラー社から出ている楽譜は見つからないようだ。)
マーティン・パールマン指揮ボストン・バロック盤CDに付されたレヴィン自身の文章によれば、レヴィンのコンセプトは次の通りである。
この「レクイエム」の200年の長い歴史を尊重しながら、ジュスマイヤー版における楽器法上、規則上、構造上の問題に目を向けようとしたものである。モーツァルトの自筆によるもの以外はすべてまがいものと見なす、といった割り切った考え方はきっぱりと退けた。目的は、改訂の手を可能な限り多く入れようとするのではなく、むしろそれを最小限に抑えることにあり、(中略)伝えられてきた補筆は、それが語法的にモーツァルトの慣習に一致する限り、そのまま残されている。
しかし、聴いての印象は、相当に多くの改訂の手が入っているように聞こえる。
Sanctus, Osanna, Benedictusなど、「そのまま残されている」ところなどほとんどない。ちょっと聴いただけでは全く別の曲に聞こえる。にもかかわらず、注意深く聴けば、たしかにジュスマイヤーの骨組みはしっかり残されている。聴けば聴くほどに感心するしかない編曲の出来映えなのである。
仙台宗教音楽合唱団第33回演奏会(2011.1.15)用に作成したファイル
- 演奏会プログラム用に山岸が執筆した解説
モツレク作曲の経緯、弟子たちによる補筆完成の経緯、昨今の各版についてなど、総合的解説になっています。
- 練習用に作成したAmenフーガ、Osannaフーガの音とりmidi
このページの下の方にあります。midiだけでmp3はありません。
Lacrimosaの分析
Lacrmosaは、ジュスマイヤー版だと30小節であるが、このうち最後の2小節はAmenである。レヴィン版は「Amenフーガ」を採用しているので、もちろんLacrimosaも書き換えなくてはならない。同じく「Amenフーガ」を採用したモンダー版では、Lacrimosaの第9小節以降は全く別の曲になることは上に書いたとおりだ。
ところが、レヴィン版は相当ギリギリまでジュスマイヤー版の骨格を保ちつつ、Amenフーガに移行していくのである。ややくどくなるが、次のような展開となる。小節番号はジュスマイヤー版のものである。
- 第1〜8小節
当然モーツァルトの書いた通りの声楽パート。
- 第9〜14小節
ほぼジュスマイヤー版通り歌われるが、第14小節目の後半の音型が変化される。これだけでエラく印象が違う。「ほぼ」というのは、ベースの音型が若干違っているからである。(ジュスマイヤー版では小節の1拍目と4拍目が高い音だが、レヴィン版では2・3拍目が山で1・4拍目は低い音になっている。)
- 第15〜18小節
ほぼジュスマイヤー版通りの声楽パート。
- 第19〜21小節
オケによる間奏部分。第21小節目がカットされ、次に続く。
- 第22・23小節
(レヴィン版では21・22小節。)ほぼジュスマイヤー版通りの声楽パート。
- 第24〜28小節
ここからAmenフーガへの移行部分。
まず、ジュスマイヤー版同様の「Dona eis..」の下降音型から入るのだが、それが、ジュスマイヤー版ではB→T・S→Aと歌い継がれるところを、レヴィン版では、S→T→Aと受け継がれ、アルトとともに歌い始めるベースの半音進行の上でうねるような「Requiem」の部分の和声進行は異様な雰囲気に満ちている。そしてフェルマータ。
続くAmenフーガは、レヴィン自身、「転調のない簡潔なものにした」と書いている。自分の手腕を見せびらかす必要はないのである。とは言うものの、88小節あり、モンダー版よりも長い。
ところで、初演者リリングが初演直後に録音したCDでは、このAmenフーガにカットがある。それは59小節から71小節あたり、ちょうどソプラノとバスがAmen主題の上下転回形を歌う所である。Amen主題は、Requiemモチーフの転回形なので、その転回形ということはRequiem動機そのままでAmenを歌うわけで、このフーガの肝心要というべき部分である。なんでよりによってこの部分をカットするのか理解できない。(もしかしたらこれがレヴィン版初稿ということで、その後レヴィンが改訂したのだろうか? 現在ヘンスラー社の楽譜が入手困難であることと関係あるのだろうか?)
レヴィン版のディスクは、上記リリング盤とパールマン盤しかない状況だったが、カラヤン没後10周年ザルツブルク大聖堂ライヴでアバドがバイヤー版との折衷で演奏したことで脚光をあびた。その後、マッケラス盤も出たのはうれしい限りである。