モーツァルト「レクイエム」 モンダー版

版のページ


 校訂者は、リチャード・モンダー(C.R.F.Maunder)である。アーノンクールと並ぶ古楽器の雄ホグウッドが1983年の録音に選んだ版である。(それ以外にはモダン楽器で1枚あるらしいが、普通には見かけることはない。)そのスコアは、オックスフォード大学出版から1988年に出版されている。

SANCTUSは全カット、しかしAGNUS DEIは残す

 この版のポリシーはわかりやすい。(ホグウッド盤に付されたモンダー自身の解説から。以下の引用も)

Süssmayr's craftmanship is just not good enough. His work is unworthy to set beside Mozart's.
(ジュスマイヤーの職人技は不十分である。彼の仕事はモーツァルトの隣に置いておくのにふさわしくない)

というものである。よって、ジュスマイヤー作のSanctus、Benedictusはカットされ、「適切な代用品は存在しない」ため、補充もされない。

 ただし、同じくジュスマイヤーの手になるAGNUS DEIは、「決然として捨て去ることはできない」ため、「ほんの少し改訂した上で残した」。

この曲のバス・パートは入祭唱のRequiem aeternam..の主題を引用しているが、これはDies iraeでも見られる措置である。それと同時に、この合唱4パートは1775年作の雀のミサK.220と類似点が多くみられる。しかし、もちろん当レクイエムのAGNUS DEIのすべての音符が真正である、と言っているわけではない。

と、モンダーは書いている。要するに、ジュスマイヤーの手になるものにしてはモーツァルトの真作に通ずるものがある、ということで残したわけである。

 AGNUS DEIに続くCOMMUNIOも残しているが、これについては、モンダーは、

モーツァルト自身がKYRIEフーガの再使用(Cum sanctis tuis)を指示したのであり、Lux aeternaおける入祭唱の一部の伝統的再利用も必然の帰結である

と書いている。
 ただ、やや変更した点もある。まずLux aeternaの合唱の入りが付点音符で鋭くなっていること。それと、Cum sanctis tuisの二重フーガでは歌詞の割付を変更していること、である。

Lacrimosaの後にAMENフーガ

 さて、問題のLacrimosaの第9小節以降である。
 まずここには雰囲気をつなぐ2小節の間奏の後、入祭唱のソプラノ・ソロ「Te decet Hymnus Deus in Sion」のメロディを使用して「Huic ergo parce Deus..」を歌う。

 こうやって16小節補った後に、「Amenフーガ」(79小節)となる。このフーガの復活こそが、当版の最大の功績である。フーガの主題は、1961年にヴォルフガング・プラートがベルリン国立博物館で発見した1枚のスケッチである。そこにAmenフーガの16小節の合唱パートが書かれているのだ。
 ただ、ホグウッド盤で初めて聴いた時には、Lacrimosaの9小節目以後からはヘンデルの世界になってしまう感じがしたのも事実である。が、このフーガの主題自体はモーツァルトによるものなのだから、受け入れるべきである。

オーケストレーションの特徴

 その他のオーケストレイションの変更について、私の聴いた印象としては、木管で和声を充実させるような傾向があるように思われる。伴奏をそぎおとすバイヤー版に対し、一歩踏み込んで伴奏を充実させる改訂がなされている印象だ。
 モンダー自身も、

 アイブラーの補筆もヒントにはなる。しかし、最も実りあるアプローチは、「魔笛」「皇帝ティートの慈悲」を注意深い研究にあった。それよって「原則的なこと」だけでなく、「詳細な点に関する手がかり」まで発見することができた。モーツァルトはこれらの作品を同時進行で考えていた。よって、レクイエムのパッセージは、しばしば、2つのオペラのそれと、楽器使用法まで同じであるほどにそっくりなものとなった。
 しかるに、時折は別のものからも解答を得られる。たとえば、「ドン・ジョヴァンニ」の地獄落ちの部分は、Confutatisのトロンボーンの和声を提供してくれる...

と書いている。