盛岡・仙台での「ドイツ・レクイエム」演奏会2016.3
ハンスイェルク・シェレンベルガー指揮岡山フィルハーモニック管弦楽団、秦茂子(S)、ドミニク・ヴェルナー(B)
仙台宗教音楽合唱団、盛岡バッハ・カンタータフェライン、山響アマデウスコア、岡山バッハ・カンタータ協会
2016年3月6日(日)、盛岡市民文化ホール(マリオス)
2016年3月8日(火)、イズミティ21
2013〜14年にかけて、盛岡と仙台で2台のピアノ伴奏版によりこの曲を歌った。しかしその直後から、岡山の団体とのコラボで、オーケストラ伴奏によりもう一度、東北各地で「東日本大震災 心の復興祈念演奏会」として演奏するという計画が立ち上がった。3月4日に岡山シンフォニーホール、6日に盛岡、8日に仙台、9日に山形テルサで行われた。そのうちの盛岡と仙台の舞台に私は出演した。
この演奏会は、2台のピアノ伴奏で歌ってたった2年でオーケストラ伴奏でこの曲を歌えるということで、ものすごく自分自身でも早くからモチベーションが上がりすぎていた。一方であまりにも長くこの曲とだけつきあってきたので、逆にそのモチベーションの維持が大変だった感じもあった。
カラヤン時代末期のベルリン・フィルのオーボエ奏者(その前はケルン放送響)だったシェレンベルガーだが、出身は南ドイツだったらしく、「Selig」のgはchの発音ではなく「k」で、という指示が最初に伝えられ、佐々木先生も含めて団内全体で「えー?!」という雰囲気だったことも懐かしい。
いざ直前練習がまず岡山で始まったら、シェレンベルガーが、「やっぱりブラームスは北ドイツの人だからSeligはchの発音でね」と変更したのを佐々木先生がMLにうれしそうに報告してきたのだった。
ただ、その岡山のリハ風景が音声ファイルで伝わってきたら、なんだかバリトンソロの声が軽薄でがっかりしてしまった。数ヶ月前にBCJのロ短調ミサ演奏会がNHK-BSで流された際に彼がソリストで歌っていたのを聞いていたから、何となくイヤな予感はあったのだが。
いざ盛岡に乗り込んで、パンフを見たら、ここでまた私の気分を酷く害したことがあった。宗音のW氏による歌詞の対訳が、全部載っていないのだ。見開き2ページに歌詞対訳があるのだが、その隅に岡山の事務方の責任者の人が書かれた短いコラムがある。それを入れるために歌詞をカットしたとしか思えない。問い合わせてみたら、会場で字幕がでるからそれで良い、という判断だったとのこと。それは違うだろー! 演奏会を聴きに来た人は、そのパンフをその後もずっととっておく。あとで見なおしてその歌詞対訳に欠落があったら、「何だこの団体は、対訳が欠けてるじゃないか」と思うはずだ。何よりも対訳提供者に対して失礼だ。
..と、まあ、音楽関係でも音楽と無関係のところでもいろいろあったのだった。
しかし、練習が始まると、いやー、シェレンベルガーの指揮のかっこいいこと! カラヤンの下で演奏していた人だから、どんな指揮をするのかな、と思っていたが、予想以上に指揮者然とした指揮ぶりに感激してしまった。(カラヤンのとはまた違う少し丈の長いマオスーツだった。)とにかく棒さばきが素晴らしい。テンポは速めであっさりとした味付けである。ただ、合唱と合わせる練習でも、オーボエを中心とした管楽器奏者への音程の注意が何度も飛ぶ。最高の管楽器奏者の下で演奏する彼らに、大いに同情してしまった。
盛岡での自分自身の演奏は、かなりうまくいったと思っている。
しかし盛岡のホテルの部屋で、かなり水分摂取につとめてはいたのだがノドが乾燥してしまい、2日後の仙台の演奏会当日は、かなりコンディションが悪かった。盛岡では低い音程をパスして高音部で頑張ったのだが、仙台では全くその逆になってしまった。加えてイズミティの音響の悪さもあり、あれほど楽しみだった演奏会シリーズを、残念な気持ちで終えることになってしまった。
盛岡の終演後は全4公演の半分を終えたところでの懇親会が設けられたが、仙台公演の後は翌日にすぐ山形公演があったので何もなく、私も翌日に水戸に帰り、体調不良のまま学期末の仕事に忙殺されてしまっていた。
しかし1ヶ月後、仙台公演の録音CDを入手して聴いてみて、仙台公演も悪くなかった、と思えるようになった。むしろデッド気味のホールが録音にはよかったのだろうか? デッドな場所でムキになって吠えるような人は我々の仲間には一人もいない。どんな場所でもしっかり音楽的な注意を守って歌う集団だ、ということが証明された録音になっていると思う。シェレンベルガーの指揮芸術の特徴もよくとらえた良い演奏になっている。それを確認できて、自分の不調とは関係なくこの演奏会を「良い思い出」に加えることができた。
盛岡の演奏会のBlu-rayディスクを入手したら、また少し追加することもあるだろう。