盛岡での「ヨハネ受難曲」演奏会

佐々木正利指揮盛岡バッハ・カンタータフェライン
東京バッハ・カンタータ・アンサンブル、福音史家 及川豊・鏡貴之、イエス 小原浄二
ペテロ 淡野太郎、ピラト 佐々木直樹

2017年3月20日、盛岡市民文化ホール(マリオス)大ホール。客席で聴く。
フェライン40周年記念演奏会。バッハ「ヨハネ受難曲」第4稿による演奏である。
ただし第4稿の通常版との違いは伴奏にリュートが無い他はあまり大きな違いは無い。
この演奏について、演奏直後にFBにあげた感想を転記する。

 佐々木正利先生が30年以上にわたって指導してきた合唱団と、同じく先生の弟子で固めたソリスト陣によるヨハネ受難曲。客席にも、先生の指導を受けたことがある人が多い。盛岡佐々木バッハ音楽大学とも言うべき、稀有な演奏会であった。
 第一部冒頭合唱の冒頭、Herr!の3連呼を少しずつdim.、続くunser Herrscherでcresc.。同曲の最後はあまり終結感を出さずに福音史家の物語に繋げる。ありそうだが、他に聴いたことがない演奏。
 ペテロの否認では、ペテロ役と彼を告発する役のドラマティックな掛け合い。はたまた、第二部が始まってすぐの裁判における福音史家、イエス、ピラトの三者による迫真の問答。終盤でのアルト(谷地畝晶子)、ソプラノ(村元彩夏)のアリアの素晴らしさ!
 そして最後、Ruht wohlでは見事に音量をコントロールして感動的なコラールに繋げる。
 合唱がこれほどまでに指揮者の細かいニュアンス指示にぴったり合わせきった演奏を聴いたことがない。

 Facebookの記事転載は以上。
 さて、ここから先は、「この演奏の感想」と「ヨハネ受難曲の感想」とが入り交じる文になる。
 私は「マタイ受難曲」はたくさん聴いてきたが、それと比べたら「ヨハネ」はほとんど聴いていないと言っても良い。それなりにCDは集めたが、ライヴで聴くのは今回が初めてだ。
 何故かと言えば、一言で言うととっつきにくいのである。もっと言うと、歌詞対訳を読んでいてもちっとも面白くないのである。物語として成り立っていないのである。

 「ヨハネ」では、史実としてのイエスではありえない台詞、しょーもない挿入記事などが目白押しだ。
 中でも今回、字幕付きで聞いていて「おっ!」と思ったのが、第18曲でピラトから「王なのか?」と問われてイエスが「お前の言うとおり、私は王である」と言う場面である。この部分の翻訳の誤り(フェラインの訳が間違っているのではなく、ルターがギリシア語からドイツ語に訳した時の誤り)については別ページに長々と書いた。(→マタイ・ヨハネ受難曲におけるイエスの言葉「Du sagest's.」の訳について
 有名な最期の台詞も「私は渇く」からの「果たされた」だし。
 処刑の前に、弟子に自分の母(マリア)を「これはおまえの母だ」と言う。これに付けた福音史家の解説がまた、「自分の死後に母親を面倒見てくれる人を確保したのだ」などとくどい。
 裁判の場では、ピラトがユダヤ人たちに「お前たちで裁けばいいじゃないか」というのに対し、ユダヤ人たちは「私たちには人を死刑にできないんだ」と答えたのには、ウソついてんじゃねーよ!だし。

 全編を通して屁理屈に近い物語に、これまた忠実にコラールが意味付けしているが、この演奏会ではそのコラールの演奏があまりに素晴らしいので、なんだか立派な物語であるかのように錯覚してしまう。
 「イエスの下着はくじ引きで分けよう」と言う兵士たちの会話の合唱にいたっては、「内容のくだらなさ」と「演奏の素晴らしさ」のギャップが大きすぎだろ!とツッコミを入れたくなった。

 とまあ、こんな素晴らしい演奏会だったのにもかかわらず、こういう感想を持ってしまう私は、「ヨハネ受難曲」を好きにはなれないんだなと思う。でも、それはバッハのせいではない。「ヨハネ福音書」が悪いのだ。
 この件については、「ヨハネ受難曲」CDのページで書いておこう