山田和樹仙台フィル「カルミナ・ブラーナ」演奏会2016.10

山田和樹指揮仙台フィル

2016年10月13日(木)、東京エレクトロンホール宮城(県民会館)
安井陽子、松原友、小森輝彦、仙台フィル「カルミナ・ブラーナ」合唱団(仙台宗教音楽合唱団、山響アマデウスコア、熊友会ヴォーカルアンサンブル)、NHK仙台少年少女合唱隊。

 とにかく山田先生の練習中の言葉には学ぶことが多かった。
 いきなり最初の8月末の合唱練習で、第1曲「O Fortuna!」の「O!」を、指揮を待たずに飛び込んでくるように、と指示された。それはこの曲の内容からして当然のことだが、その後もこの「O!」にはこだわり続けられた。2日前のオケ合わせの最後には、いろいろな言葉で何かしらのイメージを我々に語りかけてくれたのだが、最後までメソッドに落とし込んだ話にはならなかった。その前日までは、私は彼が要求していることをある程度イメージできていたつもりだったが、2日前の練習で逆にわからなくなってしまった。
 しかし前日練習では特に何もその解決をされず全体の通し練習をされた。その際、第12曲のテノールソロの前奏を吹くファゴットにいろいろな要求をされた後、「ま、本番はご自由に」と言われたのを聞いて、第1曲の「O!」もこれと同じ、つまり一人一人が考えろ、ということなのかなと思った。

 山田先生は練習中に次のようなことをよく言われた。
「声は溶け合ってしまうので1足す1が2にならない。2よりも少なくなってしまう。ぴったり合わせて出ると音量が強く聞こえない。」(→フルトヴェングラーも微妙なアインザッツのずれが音の強烈さに関係することを知っていた。)
「(ソプラノがpianoで高音でAh-と歌うところで)、言葉は悪いけど、巧すぎて腹ただしく感じちゃう。何か一生懸命苦労して出してます、という感じが欲しい。」
「予定調和は嫌いです。」
「(第24曲Blanziflorの高音)、皆さんはそこでセットアップ(次は高い音だから身体をこういうふうにして、とか)しているからつまらない。そこはセットアップ無しで“爆発”してください」
「(第1曲・第25曲の最後の音の延ばしで)、皆さんはそこで息をしていないのですか? 息を吸うときは吸っていることがわかるように大きく動作して吸ってください。そうやって生きていることを示してください。」(→この場面では合唱界の常識=カンニングブレスを完全否定された)
「音楽においては、練習しうまくなると、逆に感動からは遠ざかってしまう。」
 もちろん、こうした発言は曲が「カルミナ・ブラーナ」である、ということもあっただろう。

 しかし、終演後に我々合唱団に対しての挨拶の中で、次のようなことも話された。
「合唱というのは、周りと合わせる練習をするのだが、そうすればするほど、個人が全体に埋没してしまうという矛盾をかかえている。人間社会も同じ。」
「カルミナ・ブラーナは人生賛歌・人間賛歌です。」
「今日の演奏では、最後の2曲で、皆さんの“個”が感じられる場面があったのがよかった」

 この演奏会、合唱の並びは最初は普通に左からSATBだった。第2部では女声は歌わないので座った後、第3部に入る際にフォーメーションを変更し、最後列にテノールが横一列、その前列中央付近までベースが移動し、女声は前2列+3列目の左半分という形となった。不完全ながらも女声が前、男声が後ろということである。
 私は最初はベースの前から2列目だったのだが、第3部になって後ろから2列目の中央=女声との境目で指揮者の真っ正面、という合唱団全体の“センター”の位置になってしまった。
 この並びが決まったのが本番1時間前だった。(その原因は舞台が編成に対して狭すぎたことである。やはり楽都仙台にふさわしいホールが必要だ。)
 センターをつとめる人間が指揮者の意図を表現できなくてどうする?!

 この舞台、第1部「春」・第2部「酒場」・第3部「愛」という場面に応じて、緑→赤→ピンクor紫?と照明が変化した。マエストロの発案らしい。それを気にしながら自然と、私は目線を客席の上層階に向けて歌うようにしていた。
 第2部の難曲第14曲での早口言葉も、作戦通りに“しゃべる”ことができた。私だけでなく全員が“8杯目・9杯目”の酔っ払いの歌を歌えた。第3部第22曲最後の「Oh,Oh,Oh, totus floreo!」も、狭い舞台の窮屈さにも負けず、肩を組んだつもりになって歌えた。(弦楽器の皆さんも歌っていたはず。)実に楽しい瞬間だった。

 第24曲のBlanziflorの高音(バリトンはG)、これは3日前の練習の時にマエストロのマジックに引っかかっていつの間にか実声で出してしまっていたのだが、さすがにちょっと負担がキツかった。本番ではGでは“爆発”しないでおいて2回目のFから頑張った。
 そして終曲(=戻って第1曲)の最後、「強者をも打ち倒してしまう運命を、私とともに嘆け!」で、センターに位置する私は、自然と、客席の左右に顔を向けて訴えるように歌っていた。その瞬間は何か考えてのことではなく“自然と”そうしていたのである。
 そしてそれはこの歌詞の“理にかなった”歌い方だった。

 この曲は第1曲が最後の第25曲でもう一度演奏される。その最後の曲について山田先生は、「第1曲と全く同じじゃなくていいです。曲全体の中でいろんな事を歌ってきた後なんですから違って当然です。」と言われた。これも全くその通りである。
 しょっぱな、「おお、運命よ。その姿は変わりやすく云々」と歌う。確かに衝撃的な出だしではあるが、聴く側からすると、何をいきなり、という感じでもあろう。第1曲は新聞の見出しみたいなものだと思う。
 しかしその後、「春が来た。恋の季節。」「夏が来たというのに人生を楽しめない奴なんて、つまらない惨めな奴さ!」(以上第1部)、「酒場にいるときは何も気にしないのさ。とにかく飲むんだ。そういう俺たちを責める奴らもいるが、そんな奴は呪われろ。俺たちと一緒くたにしてしまって、共に“救済予定者名簿”に名前がのらないようにしてしまえ!」(第2部)、「今こそ愛の喜びの時だ!」(第3部)と歌ってきて、第24曲「ようこそ、この上なく美しい方、ブランツィフロールとヘレナ、ヴィーナスよ」と盛り上がった直後の終曲第25曲「おお、運命よ!」なのだ。

 要するにこの「カルミナ・ブラーナ」という作品は、運命を嘆く両端曲の間で、えんえんと「スーダラ節」を歌っているようなものだ。
「ちょいと一杯のつもりで飲んで、いつのまにやらハシゴ酒。わかっちゃいるけど止められない。」
 以下は有名な逸話。植木等は、青島幸男にこの歌を示された時に、「こんな歌は歌えない。こんな歌がはやるようじゃ日本はお仕舞いだ」と一度は断った。しかし「故郷で僧侶をしている父がOKしたら歌う」と言って、帰郷した。すると僧侶の父は「実に素晴らしい。“わかっちゃいるけど止められない”というのが良い。それが人間というものなのだから」とこの曲を歌うことを勧めたという。

 これが人生というものだ。そして運命もまた避けられない。だから最後には「一緒にその運命を嘆きましょう」と呼びかけるように、語りかけるように歌うのだ。
 山田先生が終演後の挨拶で、皆さんの“個”が感じられて良かった、と言われた、その“個”の中に彼の真っ正面で歌っていたこの私も入っていただろうか? そうであれば嬉しいのだが。

 最後になったが、3人のソリストも本当に素晴らしかった。ソプラノの安井さんは高音の素晴らしさだけでなく、少年合唱と一緒に歌うところは、特に練習の時には「歌のお姉さん」みたいで好感が持てた。テノールの松原さんも「丸焼きにされた白鳥」を見事に演じていた。バリトンの小森さんも、(アイヒホルン盤の)ヘルマン・プライのような好演技だった。(追記:小森さんのfacebookによれば、彼のこの曲初体験は、TVで見たサヴァリッシュN響、ルチア・ポップ、ヘルマン・プライによる演奏とのこと。)

仙台フィルのFacebookから写真拝借。

この並びでこの照明ということは第1・2曲の時かな。


上から2列目、女声の隣に私が老眼鏡を鼻眼鏡にして写っている。

付録:
この演奏会に向けて私が作成した「楽譜の代わりに持って歌うための歌詞譜」
全パート共通用第1コーラスバリトンの私用