山形・仙台での「復活」

飯森範親指揮山形交響楽団・仙台フィルハーモニー管弦楽団
山響アマデウスコア、仙台宗教音楽合唱団(合唱音楽監督:佐々木正利、合唱指揮:渡辺修身)
平井香織(S)、加納悦子(A)、副指揮:大井剛史

2012年7月19日 山形市民会館 19:00開演。山響第222回・創立40周年記念演奏会。
2012年7月20日 東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館) 19:00開演。東日本大震災復興祈念演奏会。

 この演奏会の話は、3月の台湾に向けての練習が始まった時にはすでに知らされていた。(2011年の秋頃だったか。)
 台湾へは盛岡バッハ・カンタータフェライン、仙台宗教音楽合唱団など東北の合唱団を中心に行ったわけだが、震災1年ということもあり、かなり多くの人が参加できなかった。しかし宗音では台湾不参加の人もこの7月の演奏会も見据えて、台湾に向けての「復活」特別練習に多くが参加していた。そして5月の「メサイア」演奏会が終わった後、全体でこの曲を練習した。
 私はその練習のほとんどにきちんと参加していたが、さすがに7月第1週の平日夜に行われたマエストロ飯森の練習には参加できなかった。演奏会直前も17・18日とオケ合わせがあったが、それも18日からの参加とせざるを得なかった。

 で、山形市民会館での18日のオケ合わせに参加して、大変とまどった。
 まず、舞台が山響・仙フィル合同のオケをのせるため、オケピットまで完全に舞台にあげたため、ただでさえ小さいホールがますます小さく見える。客席数は1000人ちょっとぐらいになってしまっていたのではなかろうか。オケと同様、合唱も130名という人数だが、とにかくオケの音量がデカい。にもかかわらずデッドなため、ヴァイオリンの音が合唱のところまでよく聞こえない。すぐ目の前の金管楽器群に全部かき消されてしまうのだ。
 もちろん自分の声が客席に届いている実感などまるでない。他の皆もそうだったようで、出だしの「Aufersteh'n」はpppのはずなのに、やたらよく聞こえる声で歌っている。そんなんで良いわけないのだが、いままで練習してきたpppだと全く客席には聞こえないのだろう。マエストロ飯森も佐々木先生も、ハッキリと「音量を抑えよ」という注意はされなかった。それどころか、佐々木先生は18日の練習のあと合唱だけのミーティングの場で「昨日からやっていた人はだいぶホールに慣れてきたでしょ」と言われたので、私も「なるほど、劣悪の条件下では、しょうがないことはしょうがない、と割り切るしかないのかな」と思うことにした。

 だが、とにかく舞台が狭いので、合唱団が座る椅子などない。台湾では舞台の段組に1楽章から座っていたが、今回はそれすらできない。
 マーラーはこの曲を第1楽章だけを第1部、第2〜5楽章を第2部とし、「その間を少なくとも5分あけること」とまで指示している。途中入場するならそこしかないはずだ。だがそれだと1時間立ちっぱなしになる。大学生のみの合唱団ならともかく、中高年が多い合唱団には無理だ。私は第2楽章後かな、と思ったら、なんと第3楽章の後だという。「えーっ!第3楽章が終わってすぐアタッカに近い形でアルトが“原光”を歌い始めるんじゃないの?」と思ったが、やはり合唱団の体力を考えると、そこまで曲を犠牲にしないといけないのだ、とあきらめるしかなかった。それどころか、これでも第4・5楽章あわせて45分は立ちっぱなしで、歌うのは最後の15分なのだから。私自身ももうトシなので実際それが限界だった。(台湾でずっと段組に座っていた時は、背中が痛くて、指揮者の曲作りを観察するどころではなかったし。)

 さて、そういう物理的制約は、合唱以外にもあった。終楽章に舞台裏でトランペット・ホルン・ティンパニからなる別働隊(バンダという)が活躍するが、そのバンダをどこに置くか。山形でも仙台でも、マエストロ飯森は、客席後ろのドアの外にそれを置いた。単純に舞台裏だと、音が大きく聞こえすぎてしまうから、という判断なのだろう。
 ところが客席後ろのドア外となると、こんどはかなり耳をすまさないと聞こえない。山形では、終楽章のリハが始まっても、このバンダ部分の合わせに手間がかかり、マエストロも客席をふりかえっては副指揮の大井氏と大声でコンタクトをとっていた。(山形でしっかり練習したからか、仙台では結構スムーズにすんだようだが。)
 その部分、マエストロがカメラに向かって、細かく振り分けて指示を出すのを、何度も繰り返し見ることができたのは、私にとっては大変面白いことであった。100年以上前にカメラとモニターが無かったとき、マーラーはどうしていたのだろう? もちろんバンダは、客席後ろのドアなどという難しい所ではなく、舞台袖に置いたのであろうが、それだって結構大変だ。(台湾のシュマルフス先生もモニターを使用していた。バンダの音も結構聞こえていたので、たぶん普通に舞台裏に置いたのだろう。)

 私は、その他の部分も全て、マエストロと一緒に指揮しているつもりでオケを観察していた。それは本当に楽しい体験だったし、それがまた私自身を曲だけに集中させることにもなった。実際、今回ほど曲だけに集中できた演奏会はない。
 だいたい客席で寝てる人を見つけたら気になるし、知った顔がいたらまた気になる。他にも、足が痛くなったりツリそうになったり、楽譜を持つ腕が曲がったまま固まってしまったり、とか、とにかくいろんなことが気になるのが舞台というものだ。
 今回は客席に知った顔がいるわけでもないし、ライトがまぶしい(どちらもカメラが入っていたからか)のであまりよく見えない。暗譜で楽譜をもっていないので、時々わからないように、肩をまわしたり両足をゆるめてみたりするぐらいで、あとはひたすら指揮者とオケを観察していた。なので、途中入場ではあったが、急速に曲の世界に浸っていけたのがよかった。

 山形の演奏が終わった後、私は充分満足できたが、仙台ではもう少しなんとかできるのではないか、とも思った。宮城県民会館は第9を3回歌ったことがあるので、その記憶から山形市民会館よりはだいぶマシな音響のはずだと思ったからである。
 山形の晩、佐々木先生は盛岡から参加の門下生たちとの食事会の中で「声を出さずに“歌う”ようにしよう」と話したという。そのように仙台での事前ミーティングで全員にも指示された。マエストロ飯森も、仙台でのGPでは音量を抑える指示をだされる場面があった。両先生とも、前の晩ではできなかったことができるとふんでの指示だったと思う。
 実際に、仙台での舞台は、オケピット無しでもオケを整然と並べることができ、合唱も5列から4列となって、全体的にコンパクトになり、私の立ち位置からは全オーケストラが一望できた。ヴァイオリンの音も聞こえるし、何より客席方向からもちゃんと反響が聞こえるので、安心して響き中心の声で歌うことができた。(これが当たり前なんだけどね。)

 ただ仙台ではNHKの収録があり、私の目の前にNHKのマイクが立てられたのはちょっとプレッシャーだった。実はこの前の週末3連休に少しのど風邪をひいてしまっていたので、私の声のコンディションはイマイチだった。もともと1回しかない上のgは出さないと決めていたが、大詰めのWas du geschlagenのf音もかすれ気味になってしまう。台湾では、出さないつもりだったgを流れの勢いで無理して出してしまったため、その後のfがひっくり返ってしまった、そのリベンジをしようと思っていたのだが...。結局、マイクにおかしな声を拾われてしまうのもイヤなので、gは顔の表情のみ参加、fはファルセットに逃げることにした。その分最後の、zu Gott wirt es dich tragen. は遠慮せずに目いっぱい出させてもらった。

 台湾と今回の「復活」公演で、盛岡だけでなく山形の方々とも交流を持てることになった。元宗音のコンマスで現山響アマデウスコアの加藤さんとの再会もうれしい出来事だった。また、アマデウスコアの渡辺修身先生からも「山岸さんとは今後もまたお会いすることがあるような気がするなぁ。」と言われてうれしかったし、実際私もそう思えるから不思議だ。ただ「さまよえるオランダ人」(次の山響の演目)でお待ちしています。」と言われても、「さすがにそれは無理です」とお答えするしかなかったが(笑)。

 そもそも「復活」を自分が歌う機会があるとは思ってもみなかった。それを今年は2回3ステージも歌えたのは素直にうれしい。しかしそれはまた「東日本大震災復興祈念」ということでもあったから複雑な気持ちだ。
 マエストロ飯森が、仙台公演のカーテンコールの最後に、拍手をおさえて短いスピーチをされた。
「音楽で人を癒す、と言ってはおこがましいですが、何かを感じてくれるきっかけを与えられたのではないかと思います。東北はまだ苦しい。山響と仙台フィルが力を合わせてやっていけることを今後も見つけていこうと思います。皆さんも力を貸してください。東北の危機を乗り越えられるよう、これからも頑張ります。」
 演奏会のあとに言葉はいらないとも思うが、ずっと山形・東北と関わってこられたマエストロとしてはやはり語らずにはいられなかったのであろう。
 ただ仙台のパンフ・ビラに「このコンサートは、東北電力が協賛しています」とあり、パンフの裏表紙は全面、東北電力買い取ってが「結い」というテーマでデザインしていたのには、引っかかるものがあった。

 でもまぁ、とりあえずここでは音楽以外のことは脇に置いて、しばらくは「復活」の宴の余韻に浸っていたいと思う。

追記:
 山形公演は、ustreamで配信されます。http://www.ustream.tv/recorded/24212893(2012.8.7まで
 また仙台公演は、NHK BSプレミアム 特選オーケストラライブ(9月30日(日)朝6時)で放送されます。

追記その2:
 今回の演奏会は、Twitterですぐに反響をたくさん読むことができた。なにしろ飯森先生ご自身がTwitterでいろいろ発信されまたリツィートもされているので、実に面白かった。フルトヴェングラーの言う「Publikumを形成する力」として、SNSとコンサートって相性いいのかも。

仙台での舞台写真(私は後ろから2列目の右から3番目)

同じく仙台での終演後(私は最後列右から4番目)