盛岡・仙台でのドイツ・レクイエム演奏会
佐々木正利指揮仙台宗教音楽合唱団、盛岡バッハ・カンタータフェライン
村元彩夏(sop)、小森輝彦(br、仙台)、小原一穂(br、盛岡)
東浦綾郁(p)、平井良子(p)
2013年11月4日(月)、盛岡市民文化ホール(マリオス)
2014年1月13日(月)、宮城県民会館(東京エレクトロンホール宮城)
ブラームスは、自ら「4手のピアノのためのドイツ・レクイエム」、すなわち声楽抜きで1台のピアノを2人で連弾するための編曲を行っている。今回佐々木先生が指揮に使用しているのは、それを混声4部の伴奏として出版した芸術現代社版(村谷達也監修)の楽譜である。これに対し、2人のピアニストが譜面台に置いているのは、1989年に出版された「Augst Grütersによる2台のピアノ版」の楽譜である。しかしながら、指揮者とピアニストによる練習の過程で、ブラームスによる連弾版の音に置き換えて演奏している部分もある。
仙台でのソリスト小森輝彦氏は、長くドイツ・ゲーラ歌劇場で歌い、日本人初の宮廷歌手(Kammersänger)の称号を授与された方である。
第1ステージは、
シュッツ「宗教的合唱曲集」より
「涙とともに種蒔く人は Die mit Tränen säen」
「今から後、主のもとで死ぬ人は幸い Selig sind die Toten」
「かくも神はこの世界を愛したもう Also hat Gott die Welt geliebt」
バッハ
カンタータ第68番終曲「イエスを信じる者は裁かれない Wer an ihn gläubet」
カンタータ第102番冒頭曲「Herr,deine Augen sehen nach dem Glauben」(盛岡でのみ)
シュッツの最初2曲は、ブラームス「ドイツ・レクイエム」の第1楽章・第7楽章と同じ歌詞である。
次の「Also ...」およびバッハの「Wer an ihn gläubet」は、ブラームスがドツレクを作曲するにあたり、あえて避けたキリスト教の重要な教義に関する文言である。
我々は2013年8月のドイツ演奏旅行でのローテンブルクとロストックの演奏会で、この第1ステージの曲とブラームスの「ドイツ・レクイエム」第1・第7楽章を歌った。
しかし、帰国後の10月の合宿練習において、盛岡と仙台の団体の出来に差がありすぎるため、11月の盛岡では第1ステージを盛岡のメンバーだけで歌い、1月の仙台では仙台のメンバーだけで歌うことに決定された。ところがやはり仙台のメンバーだけでは心もとないということで、盛岡からも精鋭部隊の助っ人を加え、カンタータ102番をカットしての演奏となった。
この第1ステージは、盛岡では直前の練習で先生の指示が「歌うこと」優先になったことから、少し腰が弱い演奏になってしまったようだった。もともとシュッツを最初に練習し始めたときは、かなりガッチリとした曲作りを指示されたはずなのだが。またバッハの102番は2013年1月のフェライン演奏会のほうが良い演奏だった。68番のフーガも歌詞の表す頑迷な教義にふさわしい頑固さがなくなってしまった。この68番は、ドイツでの演奏会でも、教会の豊かな残響にもかかわらずかなり速いテンポだった(特にロストック)ので、客席にちゃんと曲の構造を伝えきれなかったのではないか、という気がしていた。
しかし、仙台での演奏は原点に返った楷書体。68番のフーガも少しゆとりを持ったテンポになった。シュッツ・バッハのこれらの曲は、ドイツ・盛岡での演奏と比べても完成度が遥かに上だったのではないか。
「ドイツ・レクイエム」は、東北大学混声合唱団が長年やりたくても、まず経済的にできなかった(もちろん技術的にも大変困難)曲である。私が卒業した2年後、団の創立30周年記念でOBからの援助もあってようやく実現した。しかし当時の現役メンバーは夏合宿で先生に匙を投げられてしまうという大事件に直面した。これが「磐梯ショック」という名で団内で語り継がれることとなる。当時の私は、そんなことがあったとも知らずに客席で聴いていた。その第6楽章では、何かしら大事故が起こったような気がするのだが、当ホームページを作成したころには忘れてしまっていた。その後、2009年の団創立50周年の際に過去の演奏会が全てCD化されたのを聴くと、178〜180小節の「Tod!」がすっぽり抜け落ちてしまっている。(しかしその後のリカバリーも凄かったのだが。)
今回の盛岡・仙台の両団には、この曲をもう一度先生の指揮でちゃんと歌ってリベンジしようという当時のメンバーが結構いた。
それに対し、私にとっては、この曲に取り組んだこの1年半は、「歌えなかった怨念を成仏させる期間」だった。
70分間、合唱が歌いっぱなしのこの曲は、一通り音をとり歌詞をつけるだけでも大変だ。しかし、それだけでは全く話にならない。フーガではテーマとそれ以外を区別する、というのはバッハ等でも同じ。さらに「ロマン派の曲は、表情記号を楽譜通りに実行しなくてはならない」。これは前年にマーラーの「復活」を歌った際にも受けた注意である。これら全てを自らの血肉とするのに1年半という期間が必要だった。
11月の盛岡での演奏は、先生の指揮もしばしば足を踏みならしながら、大きくうねるような熱演。私も皆もそれに乗っかって思い切り歌えた。「楽しい時間があっという間に過ぎ去ってしまった」という感じだった。
それに対して1月の仙台での演奏会では、いよいよこの曲もこれで最後という思いがあった。先生の指揮も1ステの曲に連動して、少し落ち着いたものになっていて、ほとんど足を踏み鳴らすこともなかった。テンポも、特にゆっくりな所でより遅めになっていた。そのゆとりあるテンポの中で、表情づけはより綿密になっていた。私自身も、盛岡の時とは違い、音楽の瞬間瞬間をちゃんと意識できていた。「音楽の時間をじっくり堪能した〜〜」っという充実感があった。それだけに、仕事の都合で終演後のレセプションに出られなかったのは残念だった。(盛岡では出たのだが。)
2回の演奏会での「ドイツ・レクイエム」については、思い残すことはない。しかし、いつかはオーケストラ伴奏でもう一度歌ってみたいと思っている。
写真は仙台での終演後
これを撮影してくださった方のブログに、この日の感想が掲載されている。