茨城県内のコンサート
ひたちなか市文化会館
ここは多目的ホールの割には音響がマトモである。
- 茨城交響楽団・・・山下一史指揮、マーラー第9
-
2002年7月28日(日)PM2:00。この演奏については、別ページに記した。
前座にサンサーンスのヴァイオリン協奏曲第3番を大谷康子のソロで演奏した。 - 茨城交響楽団・・・森口真司指揮、小泉恵子(S)、マーラー第4 他
-
2006年7月15日(土)PM18:30。「オベロン」序曲、「死と変容」、マーラー第4という意欲的プログラム。
「死と変容」はなかなか大変そうだったが、マーラーは非常に良かった。第3楽章をちゃんと聴かせてくれるあたり、相当に弦が良くなっていると感じた。もちろん終楽章のソプラノも上手く、それによくオケがつけていた。
つくばノバホール
このホールができたばかりのころ、父に車でつれていってもらい、アマチュア合唱団のモツレクを聴いたような気がする。(どうも記憶が定かではないが...。)下のガーディナーの演奏会は、だからこのホール2回目のはずである。
- バッハ「ロ短調ミサ」
ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、モンテヴェルディ合唱団 -
1996年11月30日(土)15:00。
7月に出張で、つくば市内の大学の入試説明会に行った時に、このコンサートのことを知り、
「行きたいなぁ」と思っていたら、コンサートの前日になって、入試説明会に来ていた前の職場の知り合いから「タダ券あるから行かないか」という電話がかかってきたのだった。ソロも合唱団員が交代しながら前に出て(オケよりは後ろで)歌っていた。全くレベルの高い合唱団だ。いや、合唱団というより「ソロイスツ」である。
また、各曲の各パートのフーガの歌い出し部分はそのソリストのみで歌いはじめ、盛り上がるにつれて全合唱へと滑らかに移行していた。大学時代にこれをCDで聴いたときはそうしたやり方が姑息な手段に感じられたのだが、実演でこれを見事にやられると、まことに自然なんだなこれが。(録音ではほんの少し自然さに欠ける)。
あと、曲間に指揮する手を下ろして休めず、アタッカでどんどん曲を歌いついでいくのは、CDと同じだった。それどころか、この演奏会ではクレドの前の休憩もなかった。
テンポも速く休憩もなし、ということで15:00開演で17:00には終演。その後私は、車をとばして大洗での職場の忘年会に出席したのであった。
日立シビックセンター音楽ホール
ここはなかなか響きが良いホールだが、内装がどことなく冷たい。
聴衆としての体験はアロンソ氏のリサイタル以外にはないが、合唱連盟のコンクールで指揮者として舞台にたったことが1度だけある。(あの時の「Ave verum corpus」はなかなか良い出来だった。)
- ホセ・フランシスコ・アロンソ(p)・・・ベートーヴェン「熱情」他
-
1993年5月10日(日)。
前半はシューベルトの遺作小品2曲と「熱情」
後半はグラナドスの「ゴイエスカス」から3曲(嘆き又は夜うぐいす、窓辺の語らい、わら人形)、リストの「伝説」から2曲(鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコ、水の上を歩くバウロの聖フランチェスコ)。
シューベルト2曲が終わった後、アロンソが立ち上がらなかったので、なかなか拍手が終わらなかった。すると、アロンソは続けて「熱情」を弾き始めてしまった。おかげでちょっと遅れてきた知人もずっとガラスの裏の小部屋でスピーカーを通して聴くはめになってしまった。
この演奏会は、日立でディスク・コンサートの解説をやっている仲間が企画に一枚かんでおり、演奏会に先立って行われた公開レッスンも聴きに行ったし、終演後は酒席もともにした。そこで「なんですぐに熱情を弾き始めたのか」との質問には「拍手がおこらなかったから」と答えられた。でも拍手をするには静寂の緊張感がありすぎたのだが... - ホセ・フランシスコ・アロンソ(p)・・・シューベルト ソナタ第21番D.960他
-
1994年11月8日(火)。
前半がシューベルトのソナタ1曲で、後半がスペインもの。
アルベニスの組曲「イベリア」から2曲(ヴォカシオン、トゥリアーナ)、グラナドスの「ゴイエスカス」から前年と同じ3曲、というプログラムだった。この来日の際に東京で録音したシューベルトのソナタはCDが出ている。しかし、これが今生の別れだったとは...この時も酒席をともにした。「ボイナス・ノッチェス(おやすみ)」と握手した時の柔らかい手の感触は、今となっては忘れられない。
茨城県立県民文化センター
多目的ホールなので音響は悪い。それ以上に客層も悪い。アマチュア・オケの茨城交響楽団のコンサートには、同オケに知り合いも多く、ちょくちょく行くのだが、なんとかならないものか。
- シューベルト「冬の旅」・・・・ヘルマン・プライ(Br),ヘルムート・ドイチュ(p)
-
1988年11月24日。
これは22日がサントリー・ホールの後、この日が最終公演であったためか、どうも疲れていたようだ。しかし、それ以上に客質が悪く、あまり良い印象が残っていないコンサートである。 - バッハ「マタイ受難曲」・・・・聖トマス教会合唱団,テオ・アダム(イエス)
-
1990年12月9日(日)14:00。
ハンス・ヨアヒム・ロッチュ指揮、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団。
レギーナ・ヴェルナー(S),ローズマリー・ラング(A),ゲオルク・クリストフ・ビラー(B)
福音史家アルブレヒト・レペティット。(同来日公演ではシュライヤーの日もあったのだが)
現在の高校に勤務して1年目。コーラス部員に事前予習させて連れていった。
私自身は、最前列でボーカル・スコアを広げて聴いていたら、テオ・アダムに睨まれて怖かった。 - ミハイル・プレトニョフ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団
-
1994年11月25日。
グリンカ「ルスランとリュドミラ」序曲、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(小山実稚恵)
後半が、チャイコフスキーの交響曲第5番という客寄せプログラム。
CDでは洗練の極みといった演奏を聴かせるこのコンビだが、ライヴの印象は全く違った。
なるほど洗練はされているが、一方でかなりロシア色が前面に出ていた。(なおこれより前、1989年に同ホールで、モスクワ放送交響楽団のコンサートを聴いている。チャイコとショスタコの五番という、これまた客寄せプロだった。この時はチャイコがいまいちで、ショスタコが大変良かったのを覚えている。)