茨城交響楽団のマーラー第9を聴いて

2002年7月28日PM2:00、サントリーホール

 前に書いた6月の地元でのコンサートから1ヶ月後、茨響は創立40周年ということで2回目のサントリーホール公演を行った。前回のサントリーホール公演では茨城から聴衆が大挙して押しかけ超満員となり、その分聴衆の質は地元並みに落ちてしまっていたが、今回は(じゅうぶん大入りだが)若干周辺部に空席があったかわりに聴衆の質は大変高かった。(楽章の途中で拍手する田舎者が一人もいなかったのは言うまでもない。)
 私は今回初めて、サントリーホールのバックステージ中央の席に座った。指定された座席は最前列だったのだが、それでは打楽器群の真上になってしまうので、やや離れた3列目に移動し、両脇は空席という状況でこの大曲に集中できた。

 この日の演奏は茨響史上最高の名演となった。というより、これ以上のマーラー第9は滅多に聴けるものではない。
 茨城公演から1ヶ月を経ての再演ということも幸いした。前回は、“アマチュアがこの曲を舞台でやるにはあそこが限界だろう”という感じだったのだが、一度本番をやったあとしばらく間をおいたことで、全ての面で“こなれた”感じになった。前回はフレーズが切れ切れのまま提出されていたのが、今回は各パートのフレーズの受け渡しが非常にスムーズだった。不安だった低弦パートの音程もほぼ問題なかった。
 加えて、管楽器のトップ奏者がいずれも絶好調で、ほとんど破綻がなかったのも特筆すべきことである。第1楽章の最初の数分が大過なくクリアできたあたりから、指揮者が“今日は心おきなく燃えられる”という気になったのが、よくわかった。名のある客演指揮者が、あそこまで忘我の境地にひたりながら大熱演してくれたのだから、おそらくオケのメンバー全員も終演後は充実感でいっぱいだっただろう。(第2楽章あたりから“なにか管楽器の出損ないの音のようなのが聞こえるなぁ”と思ったら、指揮者のうめき声だった!!)

 茨城公演では“ゲンダイオンガクとしてのマーラー第9”を感じたのだが、今回は“後期ロマン派としてのマーラー”をじゅうぶんに堪能させてもらった。終楽章コーダでも、客席の静謐さはほとんど完璧に保たれ、そこにはこの音楽を共同体験するPublikumが確かに形成されていた。お世辞でも身びいきでもなく本心から「バーンスタイン指揮ウィーン・フィルのDVDを見るよりも感動した」。指揮者を正面に、大編成のオケを眼下に一望しながらマーラーの第9の名演を聴く、などという体験は今後2度とないだろう。


2002年6月30日PM2:00、ひたちなか市文化会館

 ワールドカップ決勝戦を夜に控えた6月30日の昼、ひたちなか市民文化会館において茨城交響楽団の演奏会があった。予想に反してほぼ満員の聴衆。相変わらず楽章の合間にまで拍手をしてしまったり、到底このプログラムに耐えられそうにない子供を連れてくるなど低レベルな人たちも多い。
 この大入り満員はマーラー第9という名曲をカラヤン門下の山下一史が指揮する、ということによるものであるから、前座にサンサーンスのヴァイオリン協奏曲第3番(大谷康子)などやる必要はさらさらなかったのではないか? この前座にかける練習時間と本番のスタミナを全てマーラーにかければ、もっと精密な演奏が聴けたはずだ。
 それはそうと、しばらく茨響を聴かないでいたが、その間にヴァイオリン・パートはかなり安定した演奏をするようになったように思う。しかし、ヴィオラ以下の中低弦は、マーラーのような対位法的書き方をしている曲では、パートが剥きだしになった時に弱体なのがバレてしまう。1ヶ月後のサントリーホール公演までにはもう少しなんとかしないといけない。管楽器は十分すぎるほど上手いが、さすがにマラ9の長大さの前には多少の破綻が見られたのは仕方ない。

 地方のアマチュアのオケがマーラー第9?などと、聴く前から疑念を抱くことを、私はしなかった。この曲を演奏することがいかに大変なことかは、演奏する人たち自身がよく知っているはずで、それなりに構えてしっかりと演奏するだろうと信じていた。(この曲のCDに凡演が少ないのも同じ理由である。)
 この曲のような広い意味での現代音楽では、むしろこういうアマチュアが必死で臨む演奏を目の当たりにすることで、その本質がよくわかるということもあるだろう、と期待してもいた。そして、案の定いろんなことを考えさせられた。

 マーラー第9といえば − “教養ある聴衆”にとっては − 亡きバーンスタインの名演が何と言っても最高だ、ということになっている。私も彼のレーザーディスクで終楽章の演奏を何度も見て聴いて感動したものだ。
 一方で古くからこの曲の名盤とされているブルーノ・ワルター指揮ウィーン・フィルの戦前の(ナチスによるオーストリア併合直前の)ライヴ録音、およびバルビローリ指揮ベルリン・フィルの演奏は、バーンスタイン盤とはかなり違うものになっている。言ってみれば、後2者の演奏は「曲を成仏させている」のに対し、バーンスタインは「肉体は滅びても魂は現世に未練がある」といった演奏なのだ。この曲の終楽章コーダの解説にはワルターの「青空に融けゆく白雲のように」という言葉が引用されることが多いにもかかわらず、バーンスタイン盤の粘性の高い演奏に感動する人のほうが多いのもまた事実である。
 しかし、最近私は、バーンスタインの演奏が本当にこの曲の理想の演奏かどうか疑問に思うようになった。そのキッカケは、ヘルマン・シェルヒェンのライヴ録音を入手したことにある。その盤の解説によれば、シェルヒェンは「この曲の中で生じるあらゆる事件は全て第1楽章で出来してしまうのであって、この楽章を作曲家にとっての現実とするなら、第2・第3楽章は病的な熱情に駆られての夢想であり憧憬でしかなく、最終楽章に至っては希望のない憧れと死の恐怖に終わる」と考えていたらしい。さらにその解説を書いた許光俊氏の言葉を借りるならば「この曲は理性や意志の崩壊の過程を表現してしまっている。第1楽章の空前の緻密さを支えた作曲家の意志は、最後にはカンタービレ、さらに切れ切れの歌になってしまう、という精神的・肉体的な衰弱の過程なのだ。よってバーンスタインのような演奏は、本来救われるべきではない作品を救ってしまったのではないか」という。(以上、ORFEOレーベルのキング国内盤KKCC-4261のライナーノートによる)

 今回この茨響の演奏会を“共同体験”して、「この解説の通りだなぁ」という感を強くした。そもそもマーラー存命中には、演奏会に来る聴衆が「CDで予習してくる」などということは不可能であり、したがって、作曲家も演奏家もそんなことを期待することなどあり得なかった。そんな時代にこのような曲を書いて演奏したら、客席の反応がどんなものになるかは、当代一流の指揮者であったマーラーは十分予想していたはずなのである。だから私が − 他の曲ならともかくこの曲では − 共に客席にいる“無教養な連中”の態度や集中力の欠如に憤るのはお門違いなのだ。
 この曲の終楽章のコーダは、その直前までの凝縮した感覚が急激に無くなり、オーケストレーションが薄くなり、まさに切れ切れの音になってしまう。そこで聴衆は途方に暮れてしまうのは当然なのである。現に、CDで聴いていたって、よほど構えて聴かなければ集中が切れてしまうのが普通である。コンサートに行って「感動するぞ!」と気合いを入れることは“予習十分な聴衆”にしかできないことなのだ。

 この曲に限らずマーラーの曲は、「私はこの世に忘れられ」といった“疎外感”に満ち満ちているものばかりである。また、個々の部品がめいめい勝手なふるまいをしたり、あるいはまた、途中まで構築してきたものが理不尽にぶちこわされたり、といったことの繰り返しであることも多い(この第9で言えば第3楽章がその典型だ)。そこから感じられる人生観は「神は死んだ。よって人生に意味はない」というニーチェのニヒリズムそのものである。
 むしろそうした人間疎外的状況にあるからこそ、この終楽章冒頭のような“祈り”が感動的なのだ。しかしその“祈り”も結局は空しい、というのがこの楽章のコーダなのではないか?  オーケストラと指揮者がいくら最後まで祈りをこめて演奏しても、にもかかわらず客席の聴衆が途方に暮れてしまうように作られたのがこの曲なのだ。だとするならば、バーンスタインのように最後まで未練がましく延々と成仏しないでいるよりは、ワルターの言葉のごとく空に融けていく雲のように消えていくのが正しい演奏、ということになろう。今日の茨響を指揮した山下一史は、その意味で中庸を得た解釈だったと思う。

 それにしても何でマーラーはこのような曲を書いたのか。
 「演奏会場には聴衆の共同体が形成される」と信じていたのはフルトヴェングラーだった。彼は「自分の演奏芸術はドイツの聴衆の前で演奏したときにその道徳的力を発揮する」と信じていた。それに対して政治学・社会学の立場からは「ナチス支配下では公衆Publikumは崩壊していたのだ」と、フルトヴェングラーがナチスに留まったことを批判するのが常である。
 ユダヤ人だったマーラー(彼の晩年はドレフュス事件と重なっている)は、ナチス時代に20年以上先立って、そのようなPublikum=聴衆=公衆への信仰などハナから持ち合わせていなかったのではないか。だから、聴衆が祈りに共感した所でいきなりハシゴをはずしてしまうようなコーダを書いたのではないか。

 最後にこの日の演奏の楽章ごとの感想。第1楽章は指揮者・オケともども、「暴れ馬を何とか乗りこなすので精一杯」という感じで、別の意味でスリリングだったが、自力でドラマを語れるまでには至らなかった。その続きだったからか、第2楽章を指揮者がかなり四角四面に振ったのでスケルツォらしくなくなってしまっていた。第3楽章がこの日の演奏では一番良かったように思う。「真面目にやっても報われないこの世の不条理」を真面目に表現していた。終楽章冒頭の弦楽合奏も厚みがあって感動的だったし、そのコーダも各パートとも大健闘だった。中低弦部がかなり早くにバテテしまっていたようなので心配だったが、最後のヴィオラの4つの音がちゃんと鳴ったのでホッとした。