フリーダー・ベルニウス
(1947-)
プロテスタントの牧師ヘルムート・ベルニウスと教会音楽家の妻インゲの次男としてルートヴィヒスハーフェン=オッパウで生まれた。
マンハイムのカール・フリードリヒ・ギムナジウムでアビトゥーアを取得後、シュトゥットガルト音楽大学とテュービンゲン大学で音楽と音楽学を学んだ。
音楽大学1年生の1968年、シュトゥットガルト室内合唱団を設立した。当初は19-20世紀のアカペラ音楽に集中していた。
1985年、合唱団は決定的に古楽に転向し、ベルニウスは歴史的知識に基づいた演奏を行う指揮者として知られるようになった。同年、シュトゥットガルト・バロック・オーケストラを組織。
1991年、シュトゥットガルト・クラシッシェ・フィルを設立。
2006年、ホーフカペレ・シュトゥットガルトを設立。昔のヴュルテンベルク公国(のち王国)の宮廷楽団の名を継承した。
録音
レーベル | CD番号 | 作曲家 | 曲 | オケ共演 | 録音年 | 録音場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
DHM | BVCD-1607/8![]() | モンテヴェルディ | 聖母マリアの夕べの祈り | ムジカ・フィアタ・ケルン シュトゥットガルト室内合唱団 | 1989/1/2-7 | ロイトリンゲン、 ゲニンゲン福音教会 |
Carus | 83.285![]() | バッハ | マタイ受難曲 | シュトゥットガルト・バロック管弦楽団 シュトゥットガルト室内合唱団 ティルマン・リヒディ(福音史家) ピーター・ハーヴェイ(イエス) ハンナ・モリソン(S) ソフィー・ハームセン(A) クリスティアン・イムラー(B) | 2015/3/10-14 | ロイトリンゲン、 ゲニンゲン福音教会 |
Carus | 83.211![]() | バッハ | ミサ曲ロ短調 | シュトゥットガルト・バロック管弦楽団 シュトゥットガルト室内合唱団 メヒトヒルト・バッハ、ダニエル・テイラー マルクス・ウルマン、ライムンド・ノルテ | 2004/3 | ロイトリンゲン、 ゲニンゲン福音教会 |
Carus | 83.219 (SACD-H) ![]() | ヘンデル | メサイア | シュトゥットガルト・バロック管弦楽団 シュトゥットガルト室内合唱団 キャロライン・サンプソン ダニエル・テイラー ベンジャミン・ヒューレット ピーター・ハーヴェイ | 2008/12/26-30 | ロイトリンゲン、 ゲニンゲン福音教会 |
Carus | 83.207![]() | モーツァルト | レクイエム(バイヤー版) | シュトゥットガルト・バロック管弦楽団 シュトゥットガルト室内合唱団 ヴァジリカ・イェツォヴシェク クラウディア・シューベルト マルクス・ウルマン、ミヒャエル・フォレ | 1999/11/12、L | リーダーハレ、 ベートーヴェンザール |
Carus | 83.501![]() | ベートーヴェン | ミサ・ソレムニス | ホーフカペレ・シュトゥットガルト シュトゥットガルト室内合唱団 ヨハンナ・ヴィンケル、ソフィー・ハームセン セバスティアン・コールヘップ アルトットゥ・カタヤ | 2018/10/16-17 | アルピルスバッハ修道院教会 |
Carus | 83.295![]() | ベートーヴェン | ミサ曲ハ長調 | ホーフカペレ・シュトゥットガルト シュトゥットガルト室内合唱団 マリア・ケオハナ、マルゴット・オイツィンガー トーマス・ホッブズ、セバスティアン・ノアク | 2011/9/15-16 | アルピルスバッハ修道院教会 |
ケルビーニ | Sciant gentes(1829) 世界初録音 | |||||
Carus | 83.200![]() | ブラームス | ドイツ・レクイエム | シュトゥットガルト・クラシッシェ・フィル シュトゥットガルト室内合唱団 ユリア・ボルヒェルト、ミヒャエル・フォレ | 1997/11/2、L | リーダーハレ、 ヘーゲルザール |
SONY | 88697 69415 2![]() | バッハ | 5つのモテットBWV.225-229 | シュトゥットガルト・バロック管弦楽団 シュトゥットガルト室内合唱団 | 1989/10 | ロイトリンゲン、 ゲニンゲン福音教会 |
SONY | SRCR 8878![]() | ブルックナー | ミサ曲第2番 | ドイツ管楽フィル シュトゥットガルト室内合唱団 | 1991/1/3-6 | アルピルスバッハ修道院教会 |
Locus iste | シュトゥットガルト室内合唱団 | |||||
Virga Jesse | ||||||
Christus factus est | ||||||
Ave Maria(1861) |