ヘンデル 「メサイア」HWV.56
第1部はイエス・キリストの降誕の予言とその成就、第2部は受難と贖罪、第3部は復活と永遠の生命を扱う。歌詞は聖書をもとにC.ジェネンズが書いたものである。
有名なハレルヤ・コーラスは第2部の終曲、第3部の終曲はアーメン・フーガである。
1741年作曲で、翌42年にダブリンで初演された。その後もヘンデル生前に何度も演奏され、そのたびに改訂もされたようである。よってディスクによって細かい違いが見られるが、とてもフォローしきれない。あるアリアがBasだったりAltだったりする、というぐらいならまだ良いが、第2部の後半に出てくるBasのアリア「Why do the nations」が短くされてしまっている版だけは、どうも好きになれない。何でこの聴かせどころのアリアを短くしなくてはならないかなぁ。おそらくこの版を作らざるを得なかったのは、その時のBasのソリストが下手だったからではないか?
私はこの曲を、東北大在学中に仙台で2回、いずれも佐々木正利指揮(&ten)で聴いた。盛岡バッハ・カンタータフェライン(仙台北教会)、仙台宗教音楽合唱団(ドイツ語、電力ホール)である。
その後、卒業して水戸に戻って来て、水戸バッハ・コレギウムに所属していた時に歌った。この時の演奏は、佐々木正利先生ご夫妻のソロだけが良く、あとは実に不満足な演奏だった。しかしパンフに載せた歌詞対訳は団員の1人が訳したものだった。
2018年、私もこの曲の歌詞を自力で翻訳してみた。→PDFファイル(12p,329KB)
この曲はドイツ語訳の歌詞で歌われることも多い。
また、モーツァルトがこの曲を編曲している(K.572)。その際、モーツァルトは自分でドイツ語の歌詞を書いている。
2012年5月、私は仙台宗教音楽合唱団でモーツァルト編曲版を歌った。それを機にモーツァルト版の録音も集めてみたので、モーツァルトの作品として別ページに掲載する。
オペラ化した舞台上演映像
- ジャン=クリストフ・スピノージ指揮アンサンブル・マテウス、アルノルト・シェーンベルク合唱団
スーザン・グリットン(S)、コーネリア・ホラク(S)、ベジュン・メータ(CT)
リチャード・クロフト(T)、フローリアン・ベッシュ(B) -
UNITEL。Blu-ray。2009年4月、アン・デア・ウィーン劇場ライヴ。
演出:クラウス・グート。装置:クリスティアン・シュミット。輸入盤のため日本語字幕無し。
このオペラとしての演出はなかなかハマっていると思う。どうしてもわからない部分というのは、そもそも「メサイア」がマタイ受難曲と違ってちゃんとした物語になっていないからなのであり、その物語になっていない部分を「それらしく見せる」ことについて、この演出はそこそこ成功しているのではないか。とくに第1・2部に関しては、結構おもしろい物語として理解できた。それに比べると第3部は理解が難しかった。
冒頭序曲からずっと出てくる聾者(という設定)の若い女性の手話(実はホントに手話かどうかもわからない)が理解できれば、もっと面白かったのだろうけど。第1部の第10曲までは「The Funeral」と名付けられ、主人公の男(歌わない)の葬儀の席で、聖職者(テノール)や列席者のバスの男、カウンターテナーの男が歌う。シチュエーションが理解できなくても何となく曲想にピッタリの展開であることはわかる。バスのアリアの最中に主人公が裸足で出てくる(復活ではなく幽霊)。
そして第11曲の合唱「一人の子が生まれた」から場面が変わる。「The Flashback begins: The Baptism」。回想シーンが始まり、まずは主人公の男性とその妻(ソプラノ)との間に生まれた子の洗礼式である。ところが何だか雰囲気がおかしいのである。これがずっと第1部終了直前まで続く。なぜか第1部最後の合唱は美術館の一室、イエスの肖像画の前で歌われる。
第2部も回想シーンの続きで「Life of suffering(苦痛の生涯)」。主人公の男は営業マンなのだろうか。どこかの会議でプレゼン資料を配っても破り捨てられてしまい、大きな挫折に苦しむ。この解釈、イエスの受難をサラリーマンの悲哀にたとえてしまうあたり、ずいぶんと安っぽい感じがしないでもない。(しかもそれだけでなく、あとでわかるのだが妻はカウンターテナーの男とデキているようなのである。)このシーンは「彼は神を信じているのだから、神が彼を救うだろう」という合唱まで続く。
その次からが「Loneliness - Togetherness - Death」。2番目のTogethernessがイマイチ理解できないのだが、第28曲の「He was cut off、彼は生ける者から切り離された」の直前で、主人公は包丁を持って部屋に入りその自殺がほのめかされる。(ちなみに第31曲がカットされる。)そして第36曲のバスの有名なアリアは、バスの男が主人公の死体の傍らで歌われる。次の第37曲の「くびきを壊せ」の合唱までが第1部中間から続く回想シーンで、次からが「The Flashback ends: Before the Funeral」。回想シーンは終わるが第1部の葬儀の始まる直前の場面になる。聖職者(T)のアリアが歌われる中で葬儀会場に参列者が入場・着席し、ハレルヤが歌われる。
そして第3部は「After the Funeral」。葬儀のあと主な面々が食事会をしているのだが、そこにまた主人公の幽霊が出てきたりする。最後の合唱の位置づけはどうしても理解できない。
以上が演出についてのネタばらしだが、演奏は素晴らしいと思う。歌手も上手い。オペラにしてあるのでドラマティックな演奏になっていて、遅い曲はかなり遅い。2時間半たっぷりかかる。
オリジナル楽器「派」による録音
1982年録音が多いのは、1742年にこの曲が初演されてちょうど240周年だったということが関係している。
- クリストファー・ホグウッド指揮エンシェント・ミュージック室内管弦楽団、
オックスフォード・クライスト・チャーチ聖歌隊、ジュディス・ネルソン(S)、
エマ・カークビー(S)、キャロライン・ワトキンソン(A)、ポール・エリオット(T)、デイヴィッド・トーマス(B) -
オワゾリール。1979年9月録音。
2015年リリースのBluray-Audio盤で初入手。24bit,96kHzのハイレゾ音質で聴ける。
下記1982年録音のDVDとソリストは同じ。版も同じく1754年5月15日、ロンドンの捨子養育院で演奏された時の版による演奏。
- ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ
モンテヴェルディ合唱団、マーガレット・マーシャル、キャサリン・ロビン
チャールズ・ブレット(CT)、アンソニー・ロルフ・ジョンソン(T)、ロバート・ヘイル、ソウル・カーク -
PHILIPS。1982年11月録音。
ガーディナー自身の解説によれば、「現存する資料を丹念に調べた上で各曲ごとにもつとも適当かつ効果的と思われるものを選んだ結果、図らずも1750年代に晩年のヘンデルがロンドンで行ったとされる公演を復元したものと一致することとなった」という。
この盤以後も多くのオリジナル楽器による録音が世に出て来たが、未だにこの曲の最高の名盤ということになっている。最後のアーメン・フーガがピアニシモで始まるのを聴くとゾクゾクする。トランペットはクリスティアン・スティール・パーキンスである。 - ジョルディ・サヴァール指揮ル・コンセール・デ・ナシオン
ラ・カペラ・レイアル・デ・カタルーニャ、レイチェル・レドモンド(S)
ダミアン・ギヨン(CT)、ニコラス・マルロイ(T)、マティアス・ヴィンクフレル(B) -
ALIAVOX。SACD Hybrid輸入盤。
2017年12月18,19日、ヴェルサイユ宮殿王室礼拝所でのライヴ録音。
ソロ・合唱とも申し分ない。版も一般的なもので、Why do the nations〜のバスのアリアが短くなってしまうこともない。サヴァール満を持しての名演である。これまで録音していなかったのが不思議なくらい。 - ユルゲン・ブッダイ指揮ハノーファー・ホーフカペレ、マウルブロン室内合唱団
ミリアム・アラン(S)、マイケル・チャンス(CT)、マーク・レブロク(T)、クリストファー・パーヴズ(B) -
K&K。2005年9月24,25日、マウルブロン修道院付属教会でのライヴ録音。
ロ短調ミサ、ピアノ連弾版ドイツ・レクイエムの2曲がよかったので、これも注文してみた。入手は非常に困難なようで、だいぶ待たされた。ソロ・合唱とも期待した通りの名演。 - フリーダー・ベルニウス指揮シュトゥットガルト・バロック・オーケストラ、シュトゥットガルト室内合唱団
キャロライン・サンプソン、ダニエル・テイラー、ベンジャミン・ヒューレット、ピーター・ハーヴェイ -
Carus。SACD Hybrid2枚組。2008年12月26-30日、ゲンニンゲン福音教会での録音。
録音のせいか、それとも英語の曲だからか、彼らの他の曲の演奏と比べてやや柔らかみがある。もっと硬質な演奏を予想していたので意外だった。 - ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン、アルノルト・シェーンベルク合唱団
クリスディーネ・シェーファー、アンナ・ラーション、ミヒャエル・シャーデ、ジェラルド・フィンリー -
DHM。SACD Hybrid。
2004年12月17-21日、ムジークフェラインにおけるライヴ録音。2枚組。
旧録音は、完全なライヴ一発録音という感じであったが、今回の新録音はあまりライヴという雰囲気はない。合唱はアーノンクールの手兵のため、旧録音よりいっそう細かい表現がなされている。 - ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン、ストックホルム室内合唱団
エリザベス・ゲイル、マルヤナ・リポヴシェク、ヴェルナー・ホルヴェク、ロデリック・ケネディ -
TELDEC。1982年11月、ストックホルム、ベルワルド・ハレにおけるライヴ録音3枚組。
なんとガーディナー盤と同年同月の録音である。しかしこちらはライヴ特有の雰囲気がある。
「ハレルヤ」で始まってすぐアッチェレランドしていくのが、イレギュラーではあるが「許す!!!」。
合唱指揮はエリック・エリクソンである。のち、2枚組の廉価盤で買い直した(写真)。 - ジョン・バット指揮ダンディン・コンソート&プレーヤーズ
スーザン・ハミルトン(S)、アニー・ギル(A)、クレア・ウィルキンソン(A)
ニコラス・マルロイ(T)、マシュー・ブルック(B) -
LINN。SACD Hybrid。2006年5月1-4日、エディンバラでの録音。
1742年ダブリン初演版。
ここでの声楽メンバーは全員、翌年の「1742年頃バッハ最終演奏版マタイ」の録音にも参加している(男声2人が福音史家とイエス)。 - ルネ・ヤーコブス指揮フライブルク・バロック・オーケストラ、クレア・カレッジ合唱団
Kerstin Avemo(S)、Patricia Bardon(A)、Lawrence Zazzo(CT)、Kobie van Rensburg(T)、Neal Davies(B) -
HMF。2006年1月、フライブルク、パウルスザールでの録音。
「作曲者指揮による1750年版」と記されている。
「Why do the nations..」は通常の長さのものだが、その2曲前の「How beautiful are the feet of them」が少し違う感じに聞こえる。
演奏は男声ソリストがやや力みすぎの感がある。ヤーコブスの指揮も少し作為的すぎる気もするが、これは表現への意欲をプラスに評価する人もいるだろう。 - トン・コープマン指揮アムステルダム・バロック管弦楽団、ザ・シックスティーン合唱団
マルヤンネ・クヴェクジルバー、ジェイムズ・ボウマン(CT)、ポール・エリオット(T)、グレゴリー・ラインハルト(B) -
ERATO。1983年8〜9月、ユトレヒト、ホラント・フェスティヴァルでのライヴ録音。
この曲のしかもライヴとくれば、コープマンの陽気で活発な面が前面にでてくるかと思ったのだが、ライヴという条件は、熱気よりもむしろ、ほどよい緊張感をもたらしたようである。そのため合唱・ソロとも気合い十分の歌を聴かせる。合唱は16人ではなく18人(6・4・4・4)とSopが2人多くなっている。コンマスはモニカ・ハジェット、トランペットはクリスティアン・スティール・パーキンス、オーボエはク・エビンゲ、チェロはヤープ・テア・リンデンと粒ぞろいだ。 - ウィリアム・クリスティ指揮レザール・フロリサン
バルバラ・シュリック(S)、サンドリネ・ピアウ、アンドレアス・ショル(CT)、マーク・パドモア、ナタン・ベルク -
HMF。1993年12月録音。1742年ダブリン初演版と表記されている。
フランス・バロックで活躍しているクリスティの満を持しての録音だが、アリアが装飾過多で腰が軽すぎるきらいがある。しかし合唱はうまい。コンマスはヒロ・クロサキである。 - 鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン
鈴木美登里(S)、米良美一(CT)、ジョン・エルウィス(T)、デイヴィッド・トーマスB) -
ROMANESCA(キング)。但し録音はBISのスタッフでなされたため輸入盤はBISから出ている。1996年12月録音。
テンポが速いのにメリスマ唱がメチャメチャ巧い。コンマスは寺神戸亮、トランペットは島田俊雄である。
1753年コヴェントガーデンでのヘンデル自身の演奏に基づく演奏ということで、一部聞き慣れない版の楽譜を使用している。
第2部のバスの「Why do the nations..」のアリア後半部もレチタティーヴォに置き換えられ短くなってしまっている。私が水戸バッハ・コレギウムで歌った時もこの版だったが、好きではない。 - トレヴァー・ピノック指揮イングリッシュ・コンサート管弦楽団・合唱団
アーリン・オージェ、アンネ・ゾフィー・フォン・オッター、マイケル・チャンス(CT)、
ハワード・クルック(T)、ジョン・トムリンソン(B) -
ARCHIV。OIBP化。1988年1月、アビー・ロード・スタジオでの録音。
名歌手揃いである。1989年度Brit Award受賞。 - アンドリュー・パロット指揮タヴァナー・プレーヤーズ、同合唱団
エマ・カークビー、エミリー・ヴァン・エヴェラ、マーガレット・ケーブル(A)、
ジェイムズ・ボウマン(CT)、ジョゼフ・コーンウェル(T)、デイヴィッド・トーマス(B) -
virgin。1988年4月、アビー・ロード・スタジオでの録音。(ピノックの3ヶ月後に同じ場所で同じ曲を録音したことになる。)
「Why do the nations..」のアリア後半部がレチタティーヴォに置き換えられてしまっている。 - ハリー・クリストファーズ指揮ザ・シックスティーン合唱団&管弦楽団
リン・ドーソン、キャサリン・デンリー、デイヴィッド・ジェイムズ、モールドウィン・デイヴィス、マイケル・ジョージ -
hyperion。1986年12月録音。
この合唱団の指揮者クリストファーズ自身による演奏。オケの人数も少なめで、こじんまりとした演奏である。 - ジャン=クロード・マルゴワール指揮王室大厩舎・王宮付楽団、ウォーチェスター大聖堂聖歌隊
ジェニフアー・スミス、チャールズ・ブレット(CT)、マーティン・ヒル、ウルリック・コールド -
SONY。1980年録音。1742年初演版と表記されている。
合唱にもうひとつ精密さが欲しい。 - アンデシュ・エールヴァール指揮ストックホルム・バッハ合唱団、スウェーデン放送交響楽団員
イヴォンヌ・ケニー、ポール・エスウッド(CT)、マーティン・ヒル、マグヌス・リンデン -
PROPRIUS原盤。FIM-XR-2000。
1982年2月13・14日、ストックホルム、アドルフ・フレドリク教会ライヴ録音。
ヨーロッパのオーディオファイルの間で有名な優秀ライヴ録音を、日本ビクターのXRCD2でリマスタリングしたもの。2CD。
指揮者Anders Öhrwallは、長くアドルフ・フレドリク教会に所属し、1964年に同協会所属合唱団としてストックホルム・バッハ合唱団を創設した、スウェーデンを代表するバロック音楽演奏の大家である。ここでのオーケストラは、モダン楽器の放送オケのメンバーのようであるが、演奏スタイルは全くオリジナル派とみなしてよい。また、合唱の優秀さも上記エリック・エリクソンの指導する団体に匹敵する。
映像
- クリストファー・ホグウッド指揮エンシェント・ミュージック室内管弦楽団、
ウェストミンスター大聖堂聖歌隊、ジュディス・ネルソン(S)、エマ・カークビー(S)、
キャロライン・ワトキンソン(A)、ポール・エリオット(T)、デイヴィッド・トーマス(B) -
PIONEER。1982年1月、ウェストミンスター寺院(Westminster Abbey、英国教会)収録。
BBC。LD。のちWARNER外盤DVDも購入。
1979年録音のCDとソリストは同じ。版も同じく1754年5月15日、ロンドンの捨子養育院で演奏された時の版による演奏。
ヘンデルは生前にこの曲を何度も演奏し、その度に変更をほどこしたため、「メサイア」にはいわゆる原典というものが存在しない。そこでいろいろな版を取捨選択して演奏するのが普通になっているのである。
しかしそうした中で捨子養育院での演奏は、当時の資料が相当残されており(演奏に参加した者すべての名が記録されているので人数もわかる)、ヘンデル時代の演奏の再現としてはもっとも信頼すべき版といえる。
ホグウッドの録音(CDも出ている)は、オリジナル楽器による演奏の草分けとなったもので、カークビー(あまり出番がないのが期待外れ)らのソロが魅力。合唱が小人数でもう1つパワーに欠けるが、映像がそれを補ってくれる。
なお、この版も「Why do the nations..」のアリア後半部がレチタティーヴォに置き換えられてしまっている。 - スティーヴン・クレオベリー指揮ブランデンブルク・コンソート、ケンブリッジ・キングズ・カレッジ合唱団
リン・ドーソン、ヒラリー・サマーズ、ジョン・マーク・エインズリー、アラステア・マイルズ -
BRILLIANT。DVD。1994年、リンデン、ピータース教会でのライヴ収録。
Tpはスティール=パーキンスがつとめている。「Why do the nations」は短縮版。
ソリストも質が揃っているし合唱も巧い。クレオベリーの指揮も自然体である。
モダン楽器による録音
- カール・リヒター指揮ロンドン・フィル、ジョン・オールディス合唱団
ヘレン・ドナート、アンナ・レイノルズ、ステュアート・バロウズ、ドナルド・マッキンタイア -
DG。1972-73年録音。OIBP化された2枚組輸入盤。
リヒターの厳格な指揮と、ロンドンのオケ・合唱の持つ技術・伝統が組みあわさった決定盤。
初めCD化された時は3枚組で、ジャケットは(LPと同じ)サルバドール・ダリの「十字架の聖ヨハネのキリスト」(宙に浮いた十字架に架けられたイエス)であった。 - カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団・合唱団
グンドゥラ・ヤノヴィッツ、マルガ・ヘフゲン、エルンスト・ヘフリガー、フランツ・クラス -
DG。1964年録音。ドイツ語による歌唱。
一部ナンバーがカットされている。
こうして聴くと「ミュンヘン・バッハ合唱団はアマチュアだなぁ」という感じがいなめない(バッハではその「ひたむきさ」が他の何物にも代えがたいのだが)。ここで聴くべきはヘフリガーである。また、トラッンペット・ソロはモーリス・アンドレである。
OIBP化された輸入盤抜粋1枚もある(457 894-2、左)、その後AMSIリマスターされた2枚組全曲盤も出た(480 1889、右)。 - ネヴィル・マリナー指揮シュトゥットガルト放送交響楽団、Südfunkchor
ルチア・ポップ、ブリギッテ・ファスベンダー、ロバート・ギャンビル、ローベルト・ホル -
EMI。1984年5月24-30日、7月19日録音。
ドイツ語版の演奏である。ただし、終曲Würdig..ともう1曲、合唱曲の途中がカットされている。 - ヘルムート・リリング指揮オレゴン・バッハ祝祭管弦楽団・合唱団
シルヴィア・ルーベンス、インゲボルク・ダンツ、ジェイムズ・テイラー、トマス・クヴァストフ -
ヘンスラー。1997年7月12-15日、オレゴン州ユージンでの録音。
リリングはオレゴン州のバッハ音楽祭の共同主催者をつとめている。手兵のゲヒンゲン聖歌隊と比べても遜色ない優秀な合唱である。ソリストも良い。ヘンデルの作品だが、ゴツゴツした感じがバッハの大家らしいさばきかたである。 - オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団・合唱団
エリーザベト・シュヴァルツコップ、グレース・ホフマン、ニコライ・ゲッダ、ジェローム・ハインズ -
EMI。1964年録音。2枚組。
初め国内廉価盤HS-2088処理で入手したが、2002年6月にART処理された国内盤も入手。やはり全く音質が違う。合唱曲での録音が澄んでいる。
最初の序曲序奏部の遅さにビビるが、その後の展開が常に遅いわけではない。むしろ全体としては、予想していたよりもキビキビした印象である。(だから2枚で収まっている。)
シュヴァルツコップが一番英語の発音が下手で気になるが、これはキャスリーン・フェリアーのマーラーにおけるドイツ語発音が気になるのと同じである。(元々ドイツ語でも結構もってまわった発音で歌う人だからしょうがない。)
などとあら探ししているが、全曲聴き終わって、決して古くさい重々しさだけではない、清々しささえ感じる名演である。(カットがあるのは第3部のみである。) - コリン・デイヴィス指揮ロンドン交響楽団・合唱団(合唱指揮ジョン・オールディス)
ヘザー・ハーパー、ヘレン・ワッツ、ジョン・ウェイクフィールド、ジョン・シャーリー・カーク -
PHILIPS。1966年録音。GRAND PRIX DU DISQUE PARIS。
96kHz-24bitリマスター輸入盤2枚組で入手。さすが合唱はうまい。指揮・オケも良い。しかしバスのアリアは装飾過多なのが残念。 - マルコム・サージェント指揮ロイヤル・フィル、ロイヤル合唱協会
エリザベス・ハーウッド、ノーマ・プロクター、アレグザンダー・ヤング、ジョン・シャーリー・カーク -
CHESKY。録音が良く、演奏もビーチャム盤と比べて格段の違いがある。
古き良き大英帝国風の演奏を聴きたければ、これがおすすめ。 - トマス・ビーチャム指揮ロイヤル・フィル
-
RCA。新星堂の企画物で購入した。音が悪いし、演奏も荒い。その後、レギュラー盤でも出たようだが、買い直す気はさらさらおこらない。いわゆるグーセンス版というやつで、洗練された音楽学の裏付けのある演奏に慣れた耳で聴くと「抱腹絶倒もしくは怒り爆発」まちがいなし。
Dixit Dominus
- ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、モンテヴェルディ合唱団
-
PHILIPS。1998年録音。
下記の新発見の「グローリア」およびヴィヴァルディの「グローリア」とカップリング。 - アンデシュ・エールヴァール指揮ドロットニングホルム・バロック・アンサンブル
ストックホルム・バッハ合唱団、アンネ・ゾフィー・フォン・オッター -
BIS。1986年1月、アドルフ・フレドリク教会における録音。
カップリングは合奏協奏曲op.6-6。
ソプラノと弦楽のためのGLORIA
この曲の楽譜はロンドン王立音楽院に保存されていたのを2000年に発見され、2001年にハレ版ヘンデル全集のラテン語教会音楽の巻を編集していたハンブルク大学のハンス・ヨアヒム・マルクス教授によって真作と確認された。2001年3月15日に正式に発表され、6月3日にゲッティンゲンの国際ヘンデル音楽祭で現代初演された。
発見された楽譜は、手書きのフルスコアと6つの器楽パート譜からなる。ヘンデルと同時代の歌手ウィリアム・サヴェッジ(1720-89)が所有していたが、その弟子R.J.S.スティーヴンスが亡くなった1837年に音楽院に移管された。その所在自体は以前から知られていたが、ヘンデル作という記述がもとの所有者(=サヴェッジ?)のもので、オリジナルの写譜屋のものではなかったため、研究者が今まで相手にしてこなかったらしい。
合唱なしでソプラノ・ソロで歌われる珍しい編成である。
なお、この曲の世界初録音は、2001年5月にBISレーベルがエマ・カークビー独唱で行っている。
- ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、ジリアン・キース
-
PHILIPS。2001年6月5〜6日録音。新発見のこの曲の初演直後の録音である。