仙台で聴いたコンサート

最近聴いたコンサート

仙台フィル定演、ヴェルディ「レクイエム」

2009年10月24日(土)pm3:00。仙台市青年文化センター。
山下一史指揮 仙台フィル、仙台フィル・ヴェルディ合唱団(グリーンウッド・ハーモニー、仙台放送合唱団、合唱団Epice、合唱団Palinka)
菅英三子(s)、菅有実子(a)、中鉢聡(t)、志村文彦(b)、合唱指揮・今井邦男。
2009年に仙台宗教音楽合唱団に復帰してしばしば仙台に通うようになったことから、このコンサートがあることを知り、どうしても聴きたくなった。
まず指揮が茨響を指揮してマーラー第9の名演をした山下氏であること、ソプラノが仙台が生んだ名歌手の菅さんであること、合唱が私が初めてロ短調ミサを飛び入りでうたったグリーンウッドであること(合唱指揮の今井先生もご健在のようでなにより)..そして何と言ってもヴェルディ「レクイエム」を生で聴く機会などそうそうあるものではないということである。
合唱・オケ・指揮、そしてソプラノの菅さんはほとんど言うこと無し。残りのソリスト3人にはそれぞれ少し不満が残ったが、それ以上に腹ただしかったのは、最後のLibera meでほとんどあとは菅さんのソロだけという時に前の方の座席の方が何人か退席していったことである。そんなことなら最初から聴きに来るな!すばらしいコンサートを後味の悪いものにしないでいただきたい。


 大学時代(1984-87)、東京まで再晩年のカラヤンやバーンスタインを聴きに行った合唱団の友人もいたが、私自身はそんな贅沢はできなかったので、仙台に来た団体しか聴いていない。

来仙オーケストラ

リボル・ペシェック指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団

1985年7月7日、宮城県民会館。
「モルダウ」、ショパンのピアノ協奏曲第1番(中村紘子)、そして「新世界」
というお決まりのプログラム。
大学1年でまだ慎ましい生活をしていたためC席5000円で、舞台に向かって右端に近い前のほうの席だった。でもとにかくチェコ・フィルの「モルダウ」は私のクラシック入門の曲だったので聴けたというだけでとりあえず満足だった。

クルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

1987年5月27日、宮城県民会館。
前半が、ブラームスのピアノ協奏曲第1番(ペーター・レーゼル)、後半が「運命」。
「運命」はスケルツォのリピートをしていた。素手でオケをドライヴするマズアに圧倒された。
また、プログラムに載っていたレーゼルの紹介を読んで、その後ブラームスのピアノ独奏曲全集の最後の巻のCDを買ったのであった。

小林研一郎指揮ハンガリー国立交響楽団

1988年1月27日、宮城県民会館。
コダーイ「ガランタ組曲」、ドヴォルザークのチェロ協奏曲(ミクローシュ・ペレーニ)
そしてベルリオーズ「幻想交響曲」というプログラムだったが、白熱の名演「幻想」の後、アンコールが続き、最後は、オケ全員がコバケンの指揮で「おじぎ」をしてようやくお開きとなった。
ドボコンのほうは、イマイチ響きの悪いホールのためチェロが良く聞こえなかったような記憶がある。


宮城フィルハーモニー管弦楽団のコンサート

 宮城フィルは東北大学混声合唱団の伴奏をしてくれるオケなので、よく聴きに行った。中でも、年1度の客演指揮者・小林研一郎の指揮するコンサートは、ベートーヴェン第7番、ブラームス第1番、チャイコフスキー第5番(あと1つは聴いていないようだ)と、いずれも白熱の名演だったことをよく覚えている。
 ベートーヴェン第7は大学1年の初め頃で、まだこのオケの本当の実力(つまり巧くないということ)を知らなかったので、大好きなこの曲をこの程度に熱演してくれるオケが身近にあることに満足した程度だった。
 しかし1度われわれの定演で共演したあと、ブラームス第1を聴いた時は、冒頭「こんな巨匠のテンポでこのオケは大丈夫か?」という不安を抱いたが、結局その素晴らしさが最後まで持続し、終楽章のコーダでは圧倒的な盛り上がりを見せて終わったのである。もちろん客席は大熱狂でアンコール。するとコバケンは、「私は今回、体調を崩してアンコールの曲を用意できませんでした。そこでもう一度ブラームスの終楽章コーダを演奏します。」とスピーチした。もちろんその演奏も本演と同じく感動的だったのだが、オケの体力はいっぱいいっぱいだったのがおかしくて「笑いながら泣けた」。
 チャイコの第5も凄かった。抒情的な部分ではとことん歌い、そして終楽章はまさしく電撃的行進。そしてコーダであの中心となるメロディがトゥッティで出てくる所では、コバケンは両腕を広げたまま指揮をせず、全オーケストラ団員が身体全体を波打たせて浪々と奏するにまかせていたのが、今でも目に浮かぶ。当然またまた熱狂的アンコールとなると、この年もまたコバケンは一言「今日の演奏はヨーロッパのオーケストラにも負けない素晴らしいものだったと私も思う」。そして、確かアンコールの曲は用意していたのだが、もう一度コーダ部分を演奏します、と言ってそれをアンコールしたと記憶している。
 このチャイコフスキーの直後に、上記ハンガリー国立交響楽団のコンサートがあったのである。(ということは、チャイコが4年の時。ブラームスは2年か3年のどちらか記憶が定かでない。)とにかく、あの当時、仙台のクラシック・ファンの間でのコバケンの人気は凄かった。

 宮城フィルもまた、ご多分に漏れず毎年12月に「第9」を演奏するのだが、その際に「第9を歌う県民の会」という臨時の合唱を組織する。それに私は1年から3年まで連続3回参加して「第9」を歌った。
 その3回目は、同オケの音楽監督だった故・芥川也寸志氏が指揮し、合唱の練習にも何度か来られたのだが、TVで見るいつもの笑顔はなく、厳しくアマチュアとしての心構えを説かれていたのが強く印象に残っている。(その後まもなくして氏は亡くなられたので、今思えばあのころから相当具合が悪かったのだろう。)
 もう1つ、この3回目の時に、印象に残っていることがある。予定されたソプラノのソリストが前日になってもコンディションが悪く、芥川氏もかなりイライラしていた。それに加えて、私自身もあまりノドの調子が良くなかったので、本番当日になって「今日はなんだか舞台にのりたくないなぁ」と思うほどだった。ところが本番直前の練習に参加したら、何とソプラノのソリストが、東北大混声で直前にモーツァルト「レクイエム」のソロを歌っていただいた仙台在住の菅英三子さんに替わっているではないか! そして菅さんはあの「第9」最後の四重唱の高音を他で聴いたことがないほど素晴らしく歌われた。私はその声を舞台上で後ろの合唱団席から聴いたのだが、その場に居合わせた人々が皆ともに感動して、練習後に菅さんに拍手をおくったのである。もちろん本番も素晴らしい歌声であったが、何と芥川氏がそのソロ四重唱のあとのオケの入りで棒を振り間違えるというハプニングまでついてしまった。

 (その後の菅さんはよくNHK交響楽団などとも共演され、現在ではヨーロッパで活躍されているらしい。CDも出ている。)
 (また、宮城フィルは私が卒業した後、仙台市が政令指定都市になってからは仙台フィルと名称を変え、ホームとなるホールも出来て実力もさらにアップし、何枚かCDも出している。)


合唱関係

1985年6月24日 仙台市戦災復興記念館、第8回宮城フィル・レギュラーコンサート
今井邦男指揮、仙台宗教音楽研究会共催

オール・バッハ・プログラム
教会カンタータ第4番----菅野絢子(S)、斎藤みどり(A)、斎藤淳(T)、大崎健二(B)
三重協奏曲BWV.1044---山本康生(Fl)、松山古流(Vn)、伊澤長俊(cemb)
教会カンタータ第147番---菅三英子(S)、布田庸子(A)、佐藤栄衛(T)、小野浩資(B)
この時はじめて菅さんの歌うのを聴いてビックリしたのだった。はじめ舞台に出てきた彼女を見て、この人歌など歌うのだろうか、というほどお淑やかに見えたのだが、いざ声を聴くと実にすばらしいリリックソプラノあった。

1985年7月6日 電力ホール、今井邦男指揮グリーンウッドハーモニ合唱団第33回定期演奏会

ピエール・ド・ラリュー「レクイエム」
萩原秀彦「白い木馬」管弦楽版(5年ぶり蘇演)
バッハ「ロ短調ミサ」第1部Kyrie,Gloria
オケは宮城フィル。清水明子(S)、布田庸子(A)、佐藤淳一(T)、小野浩資(B)

1985年11月3日 仙台北教会 第47回教会音楽の夕べ、ヘンデル「メサイア」

佐々木正利指揮&Ten、盛岡バッハ・カンタータフェライン、東京バッハ・カンタータ・アンサンブル
鈴木優子(S)、佐々木まり子(A)、小原一穂(B)
これ以上の「メサイア」などなかなか聴けるものではない。

1986年10月1日 電力ホール、仙台宗教音楽合唱団第13回定期演奏会
ドイツ語版「メサイア」

佐々木正利指揮&Ten、佐竹由美(S)、佐々木まり子(A)、今仲幸雄(B)
東京バッハ・カンタータ・アンサンブル、鈴木雅明(cemb)、盛岡バッハ・カンタータフェライン有志。
この直前、4月から5月にかけて仙台宗教音楽合唱団と盛岡バッハ・カンタータフェラインは、西ドイツ各地を演奏旅行して好評を博した。その帰国凱旋演奏会である。