山形交響楽団「ミサソレ」in 横浜

飯森範親 指揮 山形交響楽団
合唱団コーロ・フォレスタ(首席合唱指揮者:佐々木正利)
半田美和子(S)、富岡明子(MS)、安保克則(T)、岡昭宏(B)

2014年5月17日PM3:00、みなとみらいホール。休憩無し。

 40年以上ぶりに横浜へ来て、一時間半で近代化遺産を見て歩いたあとのベートーヴェン「ミサソレ」演奏会。みなとみらいホール3F最前列。当日券を買ったのだが、一階席はほぼ満席に近いようだ。
 開演前、山形交響楽団恒例の指揮者飯森さんの前説が、いまいち横浜の聴衆からはうけなかったようで、あまりちゃんと聞いてもらえてない感じだった。それが飯森さん自身もわかったようで、聞きどころの説明もイマイチ的を射てない感じ。
 山形交響楽団はヴァイオリンが8・8。ホルンとトランペットはナチュラルだ。共演したことはあっても客席で聴くのは初めてなので楽しみ。
 合唱団コーロ・フォレスタはみたところ年配者が多そうだ。しかしプログラムを見ると、盛岡のメンバーの名前がぞろぞろ。そもそも山響と盛岡佐々木組だから、この大曲でも演奏の最低保証ありと見込んで来たのである。

 最初のKyrieはまずまずの滑り出し。ソリストも水準はクリアしている方々のようだ。
 次のGloria。オケがTuttiでギコギコ前奏を弾く中で、低い音域でGloriaと入るのは大変だ。正直言ってgloの入りは3階まではよく聞こえなかった。このあと大丈夫だろうかとちょっと心配したが、最後のin gloria Dei Patrisのフーガは堂々としていた。締めのGloria!!の後は聴衆も息を飲んでいた。
 Credo。ドイツ語発音だからクリードかなと思っていたらそうではなかった。ここはあまり品のあるメロディではないから、さらにクリードにしたら田舎っぽい感じになってしまったろうからクレードでOK。この曲はCrucifixusの歌詞がソリストにのみ割り当てられているが、そこの表現はイマイチだった。その後の復活で「天に登る」ところの合唱も、上昇音形が目に見えるよう、というわけにはいかなかった。しかし最後のet vitam venturi saeculi amenのフーガはしっかり聴かせてくれた。私も声を出さずに口を動かして一緒に歌った。
 Sanctusは、pleni sunt coeli et terra gloria tuaまでずっとソロ(ここを合唱で歌っているCDもある)。その後がいよいよ当曲の白眉、Benedictus。ヴァイオリンソロが清潔感あふれる名演。Bass合唱の入りも良い。その後のソリスト四重唱は本日最高の名演。この声楽陣を人とも思わないブラック企業のような曲の中で、例外的にこの部分がもっとも人間的に書かれているということがよくわかった。不覚にも涙が出た。
 最後のAgnus Dei。この曲はdona nobis pacemで一度ゆったりとなって、これで終わるかというところで、軍隊ラッパとTimpaniが鳴り、戦争を暗示させる。それに対して合唱はあらためて「Agnus Dei,Pacem!」平和を!と叫ばなければならない。せっかくドイツ語発音でパーツェムとやるなら、それを活かしてツェム!とハッキリ叫びきらなきゃ。
 これは、「平和をください」とお願いすれば神様が「はい、どうぞ」と下さるから大丈夫さ、とは信じていない人(ベートーヴェン)の曲なのだ。再びdona nobis pacemが優勢となって曲が終わりそうになってもまだTimpaniが不穏な付点リズムを叩いているぐらいなのだから。それによって、平和とは「不断の努力によって」しか得られないのだ、と言っている曲なのだ。

 考えてみれば、この曲が今日この日に演奏されたことは、実に意味がある。憲法の条文は変えなくても、一内閣の決定で解釈を変更してもよい、という独裁者の統治下で! 「平和を不断の努力で守る」というのは、現首相の言う積極的平和主義などという意味不明のものとは正反対のものであることは言うまでもない。

 Perfectではなかったかもしれないが、しかしながら私の今後の人生で、この曲のこれ以上の生演奏を聴けることはおそらくないであろう。名曲の名演だった。(一度も座席の背もたれによりかからず、ほとんど3階席最前列の手すりから身を乗り出して聴いていたので、大変疲れた。)