仙台での合唱演奏会
私は学生時代に東北大学混声合唱団に所属していた。私が1年生の時に佐々木正利先生が同団のヴォイストレーナーとなり、3年生の時からは常任指揮者となられた。先生からは、呼吸法・発声法からフレーズの作り方まで、「歌」に関することを全て教わったといって過言ではない。4年生の卒業間際の時期には、先生が指揮にあたっている仙台宗教音楽合唱団で「ロ短調ミサ」を歌った。
卒業後は、混声の後輩たちの演奏を聴きに行っていたが、それも世紀をまたぐ頃には縁遠くなってしまった。
しかしすぐ下にあげる2つの演奏会を機に、本格的合唱団生活を再スタートすることになる。その後の演奏会については別ページに。
2つの転機となった演奏会
06年の仙台宗教音楽合唱団の演奏会は客席で聴いた。すでにこの年は「城めぐり」で全国各地へ愛車を走らせていたので、仙台へも車で行った。それ以前の“出不精な私”ではなくなっていたのである。そしてついに09年の東北大混声50周年演奏会で舞台に復帰した。それがキッカケでついに仙台宗教音楽合唱団に遠隔地団員として復帰し、本格的な合唱活動に復帰することとなった。
- 東北大学混声合唱団創立50周年記念演奏会
-
2009年8月23日、東北大学100周年記念会館萩ホール(旧・東北大学川内記念講堂)。
第1ステージ(現役)・・長谷部雅彦作詞・作曲「生命の進化の物語」委嘱曲初演。
指揮・長谷部雅彦、ピアノ・遠藤瑶子。
第2ステージ(歌って語ろう会)・・・・高田三郎「水のいのち」、大中恩「私の動物園」などから。
指揮・板橋板橋憲一郎、ピアノ・礒村順子。
第3ステージ(秋の子)
モーツァルト「Sancta Maria, mater Dei」「Ave Verum Corpus」、フォーレ「ラシーヌ讃歌」
ラモー「夜」、バッハ「カンタータ147番コラール」
指揮・佐々木正利、ピアノ・礒村順子。
第4ステージ(現役)・・江村玲子作曲「きらめく世紀(とき)」委嘱曲初演。
指揮・佐々木正利、ピアノ・江村玲子、エレクトーン・芳賀まゆこ、パーカッション・酒井真一・赤間ありさ(仙台電波工高専吹奏楽部)
アンコール(全員)・・・「大地賛頌」
指揮・佐々木正利、ピアノ・江村玲子。私は第3ステージの秋の子(東北大学混声合唱団OB・OG会)有志のステージで歌うために、5月から隔週末ぐらいのペースで仙台に練習に通った。それがキッカケで仙台宗教音楽合唱団に遠隔地団員として復帰することにもなった。
第2ステージは昭和40〜45年のOBOG有志の会で、このステージに小田和正氏が一団員として歌われた。
第1ステージの委嘱曲の作曲・指揮をした長谷部氏は、混声で私の1学年下のバスのパートリーダーだった。彼はヤマハ楽器にエンジニアとして勤務しており、たまたま第4ステージで使用したエレクトーンは、彼が開発に携わった機種であり、彼が作ったソフトが入っているらしい。(オーケストラの音をエレクトーンで代用することは、最近よくある。)
この時の写真を仲間うちに公開する。(IDはkonsei、パスワードは「混声の部室ノートの名前のラテン語的スペリング半角小文字」)
- 佐々木正利指揮 仙台宗教音楽合唱団・・バッハ「クリスマス・オラトリオ」全曲
-
2006年12月3日(日)午後3時開演。仙台市青年文化センター・コンサートホール。
東京バッハ・カンタータ・アンサンブル。井上しほみ(s)、佐々木まり子(a)、鏡貴之(t)、佐々木直樹(b)。
私が学生時代後期に所属し「ロ短調ミサ」を歌った合唱団の演奏会である(下記参照)。そんなわけで、2年前の東北大混声のフォーレクとは、また別の感慨をもって聴いた。
演奏については「素晴らしい」の一言しかない。そもそもアマチュアの合唱団によって「クリスマス・オラトリオ」全曲正味3時間を歌う演奏会が行われ、しかもその客席1300席は満員だなんて、そんなことは東京でだって滅多にないことだろう。
この合唱団は仙台の文化の一つの象徴であると言えよう。
私の住む水戸には水戸芸術館がある。ここは、水戸室内管弦楽団などのソフトも組織されている点で、他の単に音響の良い貸しホールとは違うとは言える。しかし、そのソフトが水戸自前のものであるかというと、全くそうではない。水戸市民による芸術・文化の創造はほとんどないと言ってよい。11月から12月にかけての週末には必ずどこかの合唱団が定期演奏会を開いている仙台とは比べモノにならない。それら多くの合唱団の中でも、佐々木氏率いるこの合唱団は別格である。佐々木正利という人がいて、盛岡と仙台を拠点に、盛岡バッハ・カンタータ・フェライン、仙台宗教音楽合唱団、岩手大学合唱団、東北大学混声合唱団といった合唱団を指導・指揮し続けて、もう四半世紀にもなる。歌い続けている先輩・同級生・後輩もいる。私もまた歌ってみたい、という気持ちにさせられた演奏会だった。
卒業後聴いた東北大学混声合唱団定期演奏会
- 第45回定期 ---- 2004年12月4日 東北大学川内記念講堂
-
鈴木憲夫「未来への決意」----学生指揮 岩田尚也、ピアノ伴奏 秋本 藍
フォーレ「レクイエム」----佐々木正利指揮、仙台フィル、徳永ふさ子(S)、佐々木直樹(B)、小野なおみ(org)
仕事に追いまくられて、仙台どころか水戸芸術館にすらご無沙汰しているので、演奏会と名の付くものに久しぶりに行った。自分たちが昔歌ったフォーレクを後輩が歌うというので思い立っての訪仙であった。
邦人曲の前に、私が卒団した後にリメイクされた団歌が歌われた。初めて聴いたが、こうしたきちんとした演奏会でも歌える曲に編曲がされていたのはうれしい。
邦人曲は司馬遼太郎のメッセージを歌詞としたもので、詩ではなく、まじめな内容の文章である。こういう歌詞を歌うからには、それなりの歌詞への共感度が必要だ、と考える人にとっては、彼らの演奏は味気ないものだったかもしれない。説教くさい歌詞に歌い手が共感してます!といったアマチュア的演奏はまっぴらゴメンという人向けの演奏である。足して2で割るぐらいがよかったのだが。
メインのフォーレは、まず彼らが今回用いた版は「ラッター版」(詳しくはフォーレ「レクイエム」のページ参照)。何しろ合唱団の人数は、私が現役当時と比べると大変に少なく、S8、A10、T18、B18である。ラッター版のオケは、ヴァイオリンはソロのみ、Vla4、Vc3、CB1、org、Hr4、Fg2、Tp2、Timpという編成。うまくなった仙台フィルと、歌唱技術的には申し分ない後輩たちはよく溶けあっていた。とはいうもののこの編成だと川内記念講堂は横幅が大きすぎるか。ただ今回の演奏が聞こえなかったということは全くない。
私は、かなりノスタルジックな気分での訪仙だったため、彼らの演奏に十分感動させられた。「余計な色のついていない演奏」「集団マスターベーションに陥ることを戒めるストイックな演奏」は、我々が現役当時に佐々木先生を常任指揮者として迎えた初年度に追求し続けたものである。ただ、この会場に多く来ていた、仙台宗教音楽合唱団などで現在も佐々木先生の指揮で歌っているOBたちに言わせると、「あれだけ佐々木先生が、歌って歌って、と指揮しているんだから、もっと“歌”が欲しかった」ということになる。これも全くその通りであろう。
だが、OBは「もう佐々木先生で20年以上やってるんだから、もう1ランクも2ランクも上の合唱団になってほしい」と思っているが、現役諸君1人1人にとってはやはり4年しかないのである。伝統を全て貯金・財産としてもって始めるのではなく、一人一人はゼロからここで合唱を始めているわけなのだから、発声法を身につけるだけでも大変だ。しかも最近の学生たちの成長過程における非文化的環境ときたら、我々の時代の比ではない。ある意味、俗世間とはかなりかけ離れた文化的生活を、ここで初めて体験するわけである。加えて、今の私は、私が現役当時の佐々木先生よりも年上である。我々にとっての佐々木先生は“アニキ的要素も多分にもっていた人”であったが、今の現役諸君にとっては“偉い教授”であろう。この関係の違いも演奏に大いに反映されているに違いない。さらに、彼らが参照したCDもヘレヴェッヘやガーディナーなどの技術的に非の打ち所のないものが中心であったろう。我々の頃はクリュィタンスとコルボしかなかった。この違いも大きい。
なお、アンコールは予想・期待通り「ラシーヌ頌歌」だった。この曲は現役時に岩手大との合同コンサートのアンコールでピアノ伴奏で歌った。なつかしくて思わず一緒に声を出さずに口パクで歌ってしまった。 - 第39回定期 ---- 1998年12月5日 東北大学川内記念講堂
-
木下牧子「光る刻」----学生指揮 羽田耕太朗、ピアノ伴奏 泉田昌子
ブクステフーデ「来たれと天使に告げよ」「汝らが言葉と行いで示す全てを」
ヴィヴァルディ「グローリア RV589」
----佐々木正利指揮、仙台フィル、徳永ふさ子・鈴木優子(S)、遠藤恭子(A)、劔持清之(org)
この年は、我々同期の卒団10周年ということで昼間に同窓会が開かれ、その後、定演をへて二次会となったのである。この後、2001年には創立40周年事業で、ノルウェーの作曲家ノルトグレン委嘱作品「交響曲第6番Interdependence」初演が行われたが行かなかった。いよいよ仙台とは縁遠くなってしまった。
- 第32回定期 ---- 1991年12月8日 東北大学川内記念講堂
-
木下牧子 アカペラ混声合唱のための「春の予感」----学生指揮 山畑佳篤
鈴木憲夫「祈祷天頌」----学生指揮 山畑佳篤、ピアノ伴奏 山形由香
モーツァルト「Litaniae K.243」-------佐々木正利指揮、仙台フィル、菅三英子(S)、遠藤恭子(A)、佐藤淳一(T)、熊木晟二(B)、石田牧子(org) - 創立30周年記念、木下牧子委嘱作品初演 ---- 1991年6月23日 仙台市青年文化センター
-
新実徳英「やさしい魚」----学生指揮 山畑佳篤、ピアノ伴奏 佐藤麻子
「箱根八里」「ずいずいずっころばし」「かごめかごめ/あんたがたどこさ」「会津磐梯山」「最上川舟歌」---佐々木正利指揮、パーカッション 須賀希望・菅原真理子・黒田紀子
木下牧子 アカペラ混声合唱のための「春の予感」----佐々木正利指揮 - 第31回定期 ---- 1990年12月15日 東北大学川内記念講堂
-
荻久保和明「季節へのまなざし」----学生指揮 武田順、ピアノ伴奏 徳能久美子
シューマン「ミサ曲ハ短調op.147」---佐々木正利指揮、仙台フィル、菅三英子(S)、中野寛司(T)、熊木晟二(B)
皆が順当に卒団していけば、この年が私の知る団員のいる最後の年であった。 - 第30回定期 ---- 1989年12月2日 東北大学川内記念講堂
-
三善晃「三つの海の歌」----学生指揮 嶋田邦宏
ブラームス「ドイツ・レクイエム」---佐々木正利指揮、宮城フィル、菅三英子(S)、熊木晟二(B)
カネがかかる(オケへの謝礼)!ということで何度も見送られた我が団念願のこの曲を、第30回記念ということで、確かOBも若干カネを出していよいよ演奏した。聴きに行ってみると、なぜか同期ばかりか先輩の姿も舞台上に...うらやましかった。 - 第29回定期 ---- 1988年12月3日 東北大学川内記念講堂
-
荻久保和明「ゆうべ、海を見た」---学生指揮 佐々木諭司、ピアノ伴奏 小池薫
フォーレ「Salve regina」「Ave Maria」「Tantum ergo I,II」「ラシーヌ頌歌」
--- 佐々木正利指揮、ピアノ伴奏 小池薫、菅三英子(S)
プーランク「Stabat mater」 ---佐々木正利指揮、宮城フィル、菅三英子(S)
東北大学混声合唱団で自分が歌った演奏
- 第25回定期演奏会 ---- モーツァルト「ハ短調ミサK.427」、中田喜直「海の構図」
-
1年の時、1984年12月8日 6:30PM 東北大学川内記念講堂。
岡本俊久指揮、宮城フィルハーモニー管弦楽団、松谷郁子(S)、斎藤みどり(A)、佐々木正利(T)、小野浩資(B)
なお邦人曲は普通は学生指揮が振るのだが、この年の正指揮だった中村 洋(水戸一高の先輩)は振らず、岡本氏が振った。ピアノは鶴田美奈子。
この最初の定演は何がなんだかよくわからないうちに終わったという感じだった(今となってはもったいない話だが)。あまり団にとけ込んでなかった頃だった。
なお、団の歴史の中ではこの年は記念すべき年である。それは佐々木正利氏をヴォイストレーナーに招いた初年度だったということである。(前年の定演で共演した後に依頼したらしい。)つまり私の年代は佐々木門下一期生ということになる。 - 第26回定期演奏会 ---- フォーレ「レクイエム」、 バッハ「カンタータ4番」、 萩原秀彦「光る砂漠」
-
2年の時、1985年12月7日 6:30PM 東北大学川内記念講堂。
岡本俊久指揮、宮城フィルハーモニー管弦楽団、鈴木優子(S)、小野浩資(B)、伊澤長俊(org)、三宅美子(hp)
このプログラムは学生の正指揮者だった清原 力の趣味で決まったようなものだった。彼はバッハを副指揮2人(佐藤森夫、中村隆夫)にまかせ、「光る砂漠」(これは本番も)とフォーレの練習は全て自分で振ったのだった。ピアノは吉田加奈子。
副委員長、副指揮、女声のパートリーダー、ピアニストは私と同期であり、また短大生の同期はこれが最後ということもあって思い出深い演奏会である。テープで聞き直すと邦人曲やバッハなどは完成度が低いが、メインのフォーレは曲が進むにつれて我々の思いが凝縮していき、最後のrequiemのmの子音が名残惜しく消えていく。 - 第27回定期演奏会 ---- モーツァルト「レクイエム」、新実徳英「幼年連祷」
-
3年の時、1986年11月30日 3:00PM 東北大学川内記念講堂。
佐々木正利指揮、宮城フィルハーモニー管弦楽団、菅英三子(S)、斎藤みどり(A)、佐藤淳一(T)、熊木晟二(B)、伊澤長俊(org)
邦人曲の指揮は佐藤森夫、ビアノは吉田加奈子。この2人をはじめ委員会の中核が私と同期であったこの年は、また団史上極めて重要な年となった。それは佐々木正利が団創設以来初の「常任指揮者」となったことである。「常任的な指揮者」としては濱田徳昭、前田幸市郎、岡本俊久につぐ4人目であるが、我が団には「指揮者が変わった初年度はモツレク」というジンクスがあり、この年もまるで運命であったかのようにその曲になってしまった。前年に映画「アマデウス」が上映されていたことも、団内のモツレク・ブームに拍車をかけていた。一部では、団員が持っているモツレクのレコードを集めて、一晩かけて延々聞き続けるなどということをやっていたほどである(私も参加)。ちまたでもモーツァルト人気が高まっていてチケットの売り上げもよく、ノルマ金額が少なくてすんだ。
「幼年連祷」も良い演奏ができた。これはテープで聴いても掛け値なしの感動的名演だ。
記念講堂でのGPでは、ちょうど東北大学交響楽団を振りに来ていた井上道義氏から「透明だが色がない」というコメントを頂き、それを受けた佐々木氏が「色が無い、と言われたのは今の我々にはほめ言葉である。なぜなら私が一年かけてやってきたのは余計な色を消すことだったからだ」というようなコメントを言われたのも、よく覚えている。なお、このGPの後、井上氏指揮のオケのGPを客席で聴いた(本番は我々の前日なので聴けなかったのだ)。シベリウスの交響曲第2番をほとんど止めずにすばらしい演奏をしてくれたが、終楽章の最後のところは本番にとっておくということでやってくれなかった。しかし、この年の我々の片平キャンパスでの練習の際、仙台の冷たい夜空にオケのトランペットがシベリウスの最後のテーマを浪々と鳴らしていたのが忘れられない。
- 岩手大学合唱団とのジョイントコンサート ---- ブラームス「2つのモテット」
-
1987年4月12日 2:00PM 東北大学川内記念講堂。
佐々木正利指揮の無伴奏合同演奏。アンコールはフォーレ「ラシーヌ頌歌」。
岩手大学は小林秀雄「優しき歌」、東北大は広瀬量平「海鳥の歌」を演奏した(指揮は桜庭記彦、ピアノは鎌田千春)。岩大の上手さに比べて、我が団は明らかに練習の質が劣っていた。
この後私は教育実習・教員採用試験・卒論構想のため夏合宿まで休団した。 - 第28回定期演奏会 ---- シューベルト「ミサ第5番」、木下牧子「ティオの夜の旅」
-
4年の時、1987年12月5日 6:30PM 東北大学川内記念講堂。
佐々木正利指揮、宮城フィルハーモニー管弦楽団、遠藤典子(S)、斎藤みどり(A)、佐藤淳一(T)、熊木晟二(B)、石田牧子(org)
邦人曲の指揮は桜庭記彦、ピアノは小池薫。これも良い演奏ができた。
この最後の演奏会は両親が聴きに来ていた。なぜかと言うと、演奏会直後、父の運転する車で茨城に帰り、翌日に水戸市内の某私立高校の採用試験を受けるためである。就職だけでなく卒論もサッパリ手つかずの状況であったが、音楽には集中できていた。
学生時代にバッハ ロ短調ミサを2度歌う
- バッハ生誕300年記念 宮城フィル特別演奏会、合唱:グリーンウッドハーモニ 他 籾山和明指揮、菅英三子(S)、布田庸子(A)、佐藤淳一(T)、松浜敏郎(Br)、小野浩資(B)
-
1986年1月27日 6:30PM 宮城県民会館。
前年がパッハ生誕300年だった企画された特別演奏会である。合唱は前年7月にロ短調ミサ第1部のKyrie,Gloriaを演奏会で取り上げていたグリーンウッドハーモニ合唱団を主体として、そこに私の他何名かの東北大混声他からの有志を加えたメンバーである。この練習で、合唱連盟コンクールで常に好成績を収めているグリーンウッドハーモニの効率のよい集中した練習に参加したことは良い経験になった。 - 仙台宗教音楽合唱団、盛岡バッハ・カンタータフェライン合同演奏会
佐々木正利指揮&Ten、東京バッハ・カンタータ・アンサンブル、五十嵐郁子(S)、佐々木まり子(A)、芳野靖夫(B) -
1988年3月12日6:30PM(岩手県民会館)、3月13日6:00PM(仙台市民会館)。
86年の東北大混声の定演(モツレク)が終わったあと、私は他の仲間とともに仙台宗教音楽合唱団にも加入(87年)して、この卒業間近の時期に行われるロ短調ミサの演奏会の舞台に乗ることにした。
加入初日の練習で団の代表の方の隣で歌ったことで、私はそれまで3年間やってきた発声法の意味を悟ることができた。音程はすでにグリーンウッドハーモニとの演奏でとれていたから、あとは佐々木先生の音楽作りを自らのものにするだけであった。東北大混声だけでなく宗教音楽合唱団でも佐々木先生の音楽を体験できたことは、その後の私にとって大きな財産になっている。
写真は仙台市民会館での演奏会。オルガン席にバッハ・コレギウム・ジャパンの鈴木雅明氏が見える。なお、このコンサートの打ち上げの席で、当日コンサートマスターをつとめた蒲生克郷氏を紹介され、彼が水戸で指揮されている「水戸バッハ・コレギウム」の存在を知った。89年に「メサイア」を演奏するということだった。
付:卒業後、水戸バッハ・コレギウムにて
- 水戸バッハ・コレギウム、日本原子力研究所混声合唱団合同演奏会 ---- へンデル「メサイア」
蒲生克郷指揮、片井直美(S)、佐々木まり子(A)、佐々木正利(T)、森野光生(B) -
1989年5月21日 2:00PM 水戸市民会館。
水戸バッハ・コレギウムは合奏団と合唱団を持つ団体である。しかし合唱団員が少なく、しかも練習の集まりが悪い。加えて、練習指揮者と称する人が練習を指揮しないので、練習の効率が悪い。自ら歌ってリードしているつもりなのだが、実際に指揮をするのとでは大違いである。私はヴォイストレーナー的なことをやっていたが、その指揮者が遅れてきた際に少し指揮もしてみた。その効果は歴然であった。この演奏会のあとしばらくして、私は練習に行かなくなってしまった。一時は後にバッハ・コレギウム・ジャパンの合唱団代表もつとめられたことのある小原浄二氏がヴォイストレーナーに来ていただいたこともあるのだが、合唱団の有様がこれではどうしようもないではないか。
というわけで、この「メサイア」もとうてい満足のいくできではなかった。ただ佐々木先生ご夫妻の素晴らしさだけが際だった演奏会であった。