モーツァルト ハ短調ミサ K.427(417a)


 大学1年の時にこの曲を歌った。キリエのパート練習の後、初めて全体であわせた時に、いきなり出だしのおどろおどろしい雰囲気の中で、自分のパート(バス)の入りがわからなくなってしまい、この先、合唱団員としてやってけるのかどうか不安になったのを覚えている。その後も、ミサ曲の何たるかを良く知らないまま、ひたすらメリスマ唱の練習をしていた記憶しかない。


 この曲も「未完成」である。ミサ通常文5章のうち、完成しているのはKYRIE,GLORIA,SANCTUSのみである。最後のAGNUS DEIは全く作られていない。
 中間のCREDOは、「Credo in unum Deum」「Et incarnatus est」の2曲(Crucifixusの前まで)しか無い。しかし、この2曲は声楽部分は完成しており、器楽部分もほとんどできあがっているので、レクイエムの「Lacrimosa」のようなことはない。

 この曲は、1781年にモーツァルトがウィーンに移住して最初の教会音楽の大作である。しかし、ウィーンに行ってからの教会音楽は、この曲とレクイエムの2曲とも未完成に終わったのである。
 1781年8月4日、モーツァルトはコンスタンツェ・ヴェーバーと結婚したが、父レオポルトはこの結婚に反対だった。そこでモーツァルトは、結婚できたら「父と神に感謝を捧げよう」として、このハ短調ミサの作曲を思い立った。というのが、作曲の動機とされている。
 しかし、1783年7月21日にコンスタンツェを伴ってザルツブルクに帰った時に、CREDOは2曲しか書いてないしAGNUS DEIは全く存在していなかった。現代の楽譜の紙の研究によれば、SANCTUSのスケッチを書き始めたのはザルツブルクに着いてからだった。ザルツブルクの写譜屋は、KYRIE,GLORIA,SANCTUSのパート譜を作成した。しかし、10月26日にコロレド大司教の権限の及ばない聖ペテルス修道院で、大司教の宮廷楽団員の協力を得て初演された形は、ドイツでよく行われていた「KYRIE,GLORIAミサ」としての演奏であった。コンスタンツェがソプラノ・ソロを務め、「Laudamus te」「Domine Deus」「Quoniam」を歌った。
 このKYRIE,GLORIAの2曲は後に宗教的カンタータ「悔悟するダヴィデ」K469に転用され、イタリア語の歌詞がつけられたが、音楽的には全くミサと同じである。1785年にこの曲は初演されたが、これによりこの2章はモーツァルトによる完全なオーケストレーションが残っているのである。
 これに対して、SANCTUSのオーケストレーションは、ザルツブルクのパート譜(かなりの部分が行方不明)によって復元しなければならない。またCREDOの2曲も、声楽部分は完全に出来ているのだが(「Et incarnatus est」の歌の部分は、装飾音符や91小節目のカデンツァまでも完成していた)、オーケストレーションは若干ではあるが補筆しなくてはならない。
 しかし、Crucifixus以降は何もないのでミサに使うことは不可能である。そこで1901年、アロイス・シュミットは、KYRIEの素材からAGNUS DEIを補充し、またモーツァルトの別の宗教作品からの素材でCREDOの残りを補充した。これが「シュミット版」で、旧全集に採用されたものである。

 しかし、1956年にH.C.ロビンス・ランドンが、新規の補充はせずオーケストレーションの補筆のみにとどめた「ランドン版」を発表(オイレンブルク)してからは、この「トルソ」の形態での演奏が一般的になっている。
 1983年ベーレンライターから出た新モーツァルト全集版は、ヘルムート・エーダー(Helmut Eder)の補筆によるもので、1977年にポーランドのヤギエロン図書館から発見された自筆譜を底本としており、「Credo」には楽器の追加をしていないが、「Et incarnatus est」では1対のホルンを追加している。
 他にもモツレク同様、バイヤー版(バーンスタイン、アーノンクール84年盤)、モンダー版(ホグウッド88年盤)などがある。

 99.10.30。オイレンブルクの黄色表紙のスコアを3750円で買ってきた。(ベーレンライター新全集版の赤い表紙のもあり、こちらは3000円だった。)


モダン楽器による演奏

フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団
マリア・シュターダー、ヘルタ・テッパー、エルンスト・ヘフリガー、イヴァン・サルディ
聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊

DG。1959年9〜10月、Haus des Rundfunksにおける録音。ランドン版の初録音?
この曲のレコードといったら、長らくこれ1枚しかなかったのだが、実際「これだけであとはいらない」という人も多いだろう。
S・A・Tの3人のソリストは、カール・リヒターのバッハ「ミサ曲ロ短調」と同じであり、いずれもその個性を発揮した名唱を聴かせてくれる。なかでもシュターダーのファンにはこのディスクは必携のものである。
私は長いこと「フリーメイソン葬送音楽」がカップリングされたResonanceシリーズ輸入盤で聴いていたが、下記ORIGINALSシリーズが出た際に手放した。
2000年、ORIGINALSシリーズでOIBP化され、音質も立体感が増した(写真)。解説でランドン版と明記されてもいる。ハイドンのTE DEUMとカップリングである。

フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団、聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊
マリア・シュターダー、ヘルタ・テッパー、エルンスト・ヘフリガー、イヴァン・サルディ

TAHRA。TAH690。
1959年9月29日、SFB(Sender Freies Berlin)、Grosser Sendesaalにおけるライヴ録音。
DGの録音と全く同じメンバーでのライヴである。(HMVの広告文によれば、「DG録音の前日」ということらしい。)

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル、ウィーン楽友協会合唱団
バーバラ・ヘンドリックス、ジャネット・ペリー、ペーター・シュライヤー、ベンジャミン・ラクソン

DG。1981年録音。たぶんランドン版
デシタル録音初期なので、今からこれを買おうという人はカラヤンGOLDでOIBP化されたのにするべきだ。

ジェイムズ・レヴァイン指揮ウィーン・フィル、同国立歌劇場合唱団
キャスリーン・バトル、レラ・クベルリ、ペーター・ザイフェルト、クルト・モル

DG。1987年録音。輸入盤2枚組。ランドン版と明記。
カラヤンの75年録音の「レクイエム」、クーベリック指揮「雀のミサ」とカップリング。
(カップリングの2曲はOIBP化されているが、当曲は新しい録音なのでリマスターされていない。)
上のカラヤン盤よりも合唱が安定感がある。またレヴァインはオケの音色のブレンドが巧い。

ヴォルフガング・ゲンネンヴァイン指揮南西ドイツ室内管弦楽団、南ドイツ・マドリガル合唱団
エディット・マティス、ヘレン・ドナート、テオ・アルトマイヤー、フランツ・クラス

EMI。1963年録音。たぶんランドン版
国内盤CD化されたと思ったら、すぐ廃盤になってしまった。ソリストも粒ぞろいで名演なのに。

レイモンド・レッパード指揮ニューフィルハーモニア、ジョン・オールディス合唱団
イレアナ・コトルバス、キリ・テ・カナワ、ヴェルナー・クレン、ハンス・ゾーティン

EMI輸入盤。1973年録音。たぶんランドン版
グローリア、クレドの最初にグレゴリオ聖歌の第1節が歌われる。合唱団の巧さと力強さに圧倒される。

オリジナル楽器による演奏

マルク・ミンコフスキ指揮グルノーブル・ルーヴル宮音楽隊
アナ・マリア・ラビン、アンブロワジーヌ・ブレ、スタニスラス・ドゥ・バルビラック、ノーマン・パツケ

PENTATONE。2018年12月、フランス、MC2(グルノーブル文化会館)での録音。エーダー版
合唱はS3、A2、T2、B2という少人数による演奏である。

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャンゼリゼ管弦楽団
シャペル・ロワイヤル、コレギウム・ヴォカーレ
クリスティアーネ・エルツェ、ジェニファー・ラーモア、スコット・ワイヤー、ペーター・コーイ

HMF。1991年録音。オリジナル楽器による最高の名演。たぶんランドン版
DIAPASON D'OR、CHOC、ffffTeleramaの3枚シール付き。
また、フリーメイソン葬送音楽が「マイスタームジーク」という名で合唱付き復元版としてカップリングされている。

ウィリアム・クリスティ指揮レザール・フロリサン
パトリシア・プティボン、リン・ドーソン、ジョゼフ・コーンウェル、アラン・ユーイング

ERATO。1999年録音。合唱・オケ・指揮だけならダントツの「決定盤」!!ランドン版と明記。
実に素晴らしい。レクイエムの所でも書いたが、テンポがゆっくりで、しかもレガート。古楽器団体もここまで「ロマン的」にやるようになったか、と感慨無量。
ただし、ソリストは(悪くはないが)、合唱・オケと比べると一格以上落ちる。この団体に見合ったレベルのソリストを探すのは容易ではないかもしれないが、それにしても「残念」の一言である。

ペーター・ノイマン指揮コレギウム・カルトゥジアヌム、ケルン室内合唱団
バーバラ・シュリック、モニカ・フリンマー、クリストフ・プレガルディエン、クラウス・メルテンス

EMI。1989年録音。国内盤ミサ曲全集8枚組ランドン版と明記。

エマニュエル・クリヴィヌ指揮La Chambre Philharmonique、Accentus合唱団
Sandrine Piau、Anne-Lise Sollied、Paul Agnew、Frederic Caton

naive。2005年7月録音。
クリヴィヌによって04年に設立された古楽器オケ La Chambre Philharmoniqueの初録音らしい。
録音、演奏ともよい感じに仕上がっている。クリヴィヌの経歴としては国立リヨン管弦楽団の監督を1987年から2000年までつとめていたことが何と言っても大きいが、同じリヨン歌劇場の監督を83年から89年までつとめていたのが5歳年上のガーディナーであることを考えると、その間に何かしらの影響を受けたこともあるのだろうか?
エリック・エリクソン門下の女性指揮者ロランス・エキルベイが指揮するAccentus(アクサンチェス)合唱団は、ドツレク(ピアノ伴奏版)やフォーレクなど素晴らしい録音をしている注目すべき団体である。

ポール・マクリーシュ指揮ガブリエリ・コンソート&プレーヤーズ
カミラ・ティリング、サラ・コノリー、ティモシー・ロビンソン、ニール・デイヴィス

ARCHIV。2004年10月、ウォルサムストウ・タウン・ホールにおける録音。

ハリー・クリストファーズ指揮ヘンデル&ハイドン・ソサエティ
Gillian Keith, Tove Dahlberg, Thomas Cooley, Nathan Berg

CORO。2010年1月、ボストン・シンフォニー・ホールにおけるライヴ録音。
期待が大きかったが、期待はずれ!
どうも録音の精密さが欠けるなぁ、と思っていたら、最後に大拍手。ライヴ録音の録り方がまずいのか、それとも、もともと演奏がダメなのか。おそらくその両方だろう。
(加えて、CD盤自体も不良なのか、電気的ノイズが入る。特にキズも汚れも見えないのだが..)

映像

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、モンテヴェルディ合唱団
バーバラ・ボニー、アンネ・ゾフィー・フォン・オッター、アントニー・ロルフ・ジョンソン、アラステア・マイルズ

PHILIPS。LD。のち外盤DVDも購入。
1991年12月5日、モーツァルト没後200年。バルセロナ、カタルーニャ音楽堂におけるライヴ録音。
シュミット&ガーディナー版と表記されている。シュミット版をもとにガーディナーが独自の校訂を行ったものだが、余計な補充部分はなく基本的にはランドン版と同じ形態である。
同日演奏のレクイエムとカップリング。

レナード・バーンスタイン指揮バイエルン放送交響楽団・合唱団
アーリン・オージェ、フレデリカ・フォン・シュターデ、フランク・ロパード、コルネリウス・ハウプトマン

DG。LD。のちDVDも購入。1990年4月5日、ヴァルトザッセン、修道院附属教会でのライヴ録音。バイヤー版
同日の「アヴェ・ヴェルム・コルプス」「エクスルターテ・ユビラーテ」とのカップリング。
 入魂の名演「Qui tollis peccata mundi」の終わりのほうで、オケの細かい符点に合唱がつられて複符点になりそうになると、それまで素手で振っていたのを、すかさず指揮棒で普通の符点の指示を出すあたり、さすが!という感じだ。
 前年末のベルリンの第9、この後6月の札幌PMFのLDと比べると、時期的には前2者の間に位置するこのLDでのバーンスタインは、一時体調が良くなっていたようである。(ソプラノのオージェも、この後まもなく亡くなってしまった。)