フォーレ レクイエム

第3版(フルオーケストラ)

第2版(小編成)


 通常のフルオーケストラ版での演奏は、どれも、なぜか合唱が荒っぽかったり、音程が悪かったりするものが多い。(私自身も大学2年の時に歌ったが、この曲は本当に難しい。)
 この曲の真価を表現した名演を聴こうと思ったら、いくらクリュイタンスやコルボに未練があろうとも、下の小編成オーケストラ用第2版を使っての、よくトレーニングされた合唱団によるものを選ぶのが本筋であろう。


 仙台ニューフィルハーモニー管弦楽団の会報のページである「ジュラシック・ページ」から「合唱の森」というところへ入ると、フォーレのレクイエムの原典版というページがある。ウェブマスターはjurassic氏。モーツァルトのレクイエムの版の問題でもお世話になったページである。

 そのページを読んで重要な情報を得ることができたので、当ページを若干改訂する。(99.10)
 ネクトゥーの研究によれば、フルオーケストラ第3版のオーケストレイションは、全くフォーレの手によるものではなく、彼の弟子ジャン・ロジェ・デュカスが行ったことが明らかになっているというのだ(なお、この人は有名なデュカスとは別人である。)
 ガーディナー盤・フルネ盤などの日本語解説や、「レコ芸」の記事には、そんな事は書いてなかった。「評論家」と呼ばれる人は、こうした情報をきちんと流してほしいものだ。

 この曲の第1稿(1887-88年作曲)は、「入祭唱&キリエ」「サンクトゥス」「ピエ・イエズ」「アニュス・デイ」「イン・パラディズム」の5曲しかなかった。(1888年1月16日初演)。
 その後、「オッフェルトリウム」「リベラ・メ」が加わった第2稿が1893年に完成した。(1893年1月21日初演)。ここまでが小編成オーケストラによるものである。
 一般に知られているフルオーケストラ版は第3稿であり、1900年7月パリ万国博で初演された。


フルオーケストラ第3稿による演奏

 最も一般的な第3稿にはすでに4種類の楽譜がある。

 最新版は、第2稿の校訂をすでにおこなっているネクトゥーが携わって、レクイエムの変遷及び第2稿についての充分な知識を踏まえた作業をおこなっている。ヘレヴェッヘの新録音で名演が聴ける。

モノラル録音
アンドレ・クリュイタンス指揮サントゥスタッシュ管弦楽団・合唱団

マルタ・アンジェリシ(S)、ルイ・ノグェラ(B)、モーリス・デュリュフレ(org)

EMI。1951年録音。オルガンはあの作曲家その人である。
ミュージカルノート発売の18MN-1001というCDを山野楽器で購入したが、その後入手困難だった。(写真左)
しかし、2002年TESTAMENTからクリュイタンスのモノラル録音集7枚組SBT7247として復活した。(写真右)
下の有名なステレオ録音よりも宗教的雰囲気においては上である、と評価されている。

デジレ=エミール・アンゲルブレシュト指揮フランス国立放送管弦楽団・合唱団
Françoise Ogéas(sop), Bernard Demigny(bar), J.Baudry-Godard(org)

TESTAMENT。1955年、Ducretet-Thomson録音の復刻。SBT 1266。
「ラシーヌ頌歌」「ペレアスとメリザンド」「シャイロック」も収録されている。
モノラル録音としてはクリュイタンス盤を上回る名盤であろう。純音楽的にこの曲と向かい合うことによって、逆にこの曲の神聖さが自然と浮かび上がってくるような演奏だ。「ラシーヌ頌歌」ともども合唱は粗野の一歩手前の素朴さである。ソロもPie Jesuなど2:26で終わってしまうほど速めのテンポで素朴に歌い上げている。にもかかわらず、全曲を通じて何とも言えない上品さがただよっている。

ステレオ録音
アンドレ・クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団
ヴィクトリア・デ・ロス・アンヘレス(S)、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(B)
エリザベト・ブラッスール合唱団、アンリエット・ピュイ・ロジェ(org)

EMI。1962年2月14-15日&5月25-26日、聖ロッシュ教会での録音。
この「不滅の名盤」の国内盤は音が固すぎてダメである。輸入盤CDC7 47836 2は、その残響成分の豊かさにアナログ的温もりが感じられ気にいっていた。(写真右)

 ところが98年末、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURY シリーズでART処理されたCDM5 66946 2という盤を入手し、CDC7 47836 2との比較をしてみて驚いた。第1曲冒頭のアインザッツの音量が全然違うのである。前者は、アインザッツの瞬間は音量が小さく静かに始まっているのに対し、後者のリマスタリング盤は、しっかりと強奏しているように聞こえる。よく聴いてみると、後者のほうが正しく一定の録音レベルでリマスタリングされており、前者はややフェィド・イン的になってしまっているようなのである。(国内盤はどうなっていたのか、既に手放してしまったため確認できない。)とにかく、この名演は、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURY シリーズで聴くべきである。リマスターはSimon Gibsonによる。

 この演奏は国内盤でCD化された当初、合唱が下手なのがバレてしまった、という評判だったが、輸入盤だと、残響成分がきちんと入っていて、あまり気にならない。もちろん最近の本当に巧い合唱団とはくらべられないが。(語尾の子音は乱れっぱなしだし。)ソロ2人の歌唱は、オペラティックすぎる、という人もいるが、フィッシャー・ディースカウの巧さはやはり比類がない。

 2012年、高級オーディオメーカーESOTERIC社によるSACD Hybrid盤でも入手した(写真右)。前年末からEMIが名盤SACDシリーズをリリースし始めたのだが、そのカタログ中にこの録音が入っていないのが残念だと当サイトのトップページで書いておいたら、それを読んだ方からこの盤のことをご教示いただいたのである。早速Amazonでプレミア付きの価格で購入した(その後、近所のESOTERIC社製品販売店に行ってみたら在庫があった..)。
 なお、当盤には別紙でわざわざ次のような但書が添付されている。
「残念ながらマスターテープにはかなりのレベルでテープヒスが聴かれました。・・音楽情報を損なうことなくテープヒスを少しでも除くことに努力してみましたが、残念ながら両立は不可能との結論に至りました。このソフトの持っている音楽の構図、荘厳さ、慈愛に満ちた敬虔な響きに包まれて天国に導かれていく音を大切に残すには、天井の高さまでも表現しなければなりません。..このようなマスターテープにある音を残すため、テープヒスはあえて除いておりませんのでご理解をいただきたいと思います。」
 当盤はひとつひとつの音がCDとは比較にならないぐらいクリアーに聴き取れる。しかも上記の但書にあるように、録音会場の教会の空間も感じ取れる自然な残響が聴ける。リマスタリングはXRCDも手がけた杉本一家氏である。しかし次のシングルレイヤーSACDを入手したので、このESOTERIC盤は売却することにした。

2012年、ついに本家EMIからシングルレイヤーのSACD国内盤が発売された。リマスタリングはGREAT RECORDINGSと同じSimon Gibsonである。ESOTERIC社盤との聴き比べ。まず、何と言ってもESOTERIC社盤がヒスノイズがそのままなのに対し、EMI盤は明らかにノイズリダクションがかけられておりノイズは気にならない。しかし、音楽部分の印象がもの凄く変わるというわけでもない。確かにESOTERIC社盤はノイズとともに残響成分に含まれる音楽的雰囲気が濃厚なのだが、EMI盤も雰囲気が減退しているようには感じられない。大変上手にノイズリダクションをかけたということなんだろう。もちろんシングルレイヤーであることもプラスに作用していると思われる。
ただ残念なのがジャケット写真である。国内廉価盤と同じようなジャケットでオリジナルではない。まぁ、聴く分には関係ないが、他の曲のジャケットはオリジナルなのに何でこれだけ?、と思ってしまう。

ミシェル・コルボ指揮ベルン交響楽団
アラン・クレマン(B-S)、フィリップ・フッテンロッハー(B)、聖ピエール・オ・リアン・ド・ビュール聖歌隊

ERATO。1972年録音。
これは、クリュイタンス盤はオペラティックすぎると感じる人たちにとって、その対極をなすとされてきた古典的名盤である。自分が死んだらこのレコードをかけてくれ、と言っていた人も数多い。でもやっぱり合唱がフラット気味だ。
長くBMGから出ていた廉価盤で聴いていたが、2003年8月、ワーナーからERATO Anniversaryシリーズ24bit-96kHzリマスター盤が出たので買い換えた。風通しのよい音に澄んだなっている。また、2003年2月に行ったコルボへのインタビューがブックレットに記載されている。それによれば、コルボのおじアンドレ・コルボが自分の合唱団である聖ピエール・オ・リアン・ド・ビュール聖歌隊を使ってこの曲を演奏しようと準備していたのだが、そのコンサートを目前にして亡くなってしまった。そのためおじへの追悼としてコルボがこの曲を同聖歌隊を使って録音したのがこの盤である、という。またソリストのアラン・クレマンは同聖歌隊員だったが、ちょうどこの録音の10日ほど後から声変わりが始まり、その後バリトン歌手としてコルボの手兵ローザンヌ声楽アンサンブルの団員となってソリストもつとめているという。(→1988年録音コルボ指揮、サンサーンスのミサ曲でソロを歌っている。)
2012年9月、SACD Hybrid国内盤でも出た。かなり音が良い。解説・ジャケットとも03年リマスター盤と同じである(写真)。

ミシェル・コルボ指揮ローザンヌ器楽・声楽アンサンブル、Magali Dami, Peter Harvey

Virgin。1992年2月14〜16日録音。
上のERATO盤がほとんど伝説的名盤とされてしまっているため、あまり注目されていないが、これはERATO盤以上の名演である。
合唱がすばらしい(もちろんフラットなどしない)。大人のソプラノ・ソロを用いている。ただ、Offertoireなどはサクサクと速めのテンポなので、旧盤を懐かしむ人も多いだろう。
「小ミサ曲」「ラシーヌ雅歌」「マリア・マーテル・グラツィエ」「アヴェ・ヴェルム・コルプス op.65-1」「タントゥム・エルゴ op.65-2」「タントゥム・エルゴ (1904)」「Tu es Petrus」がカップリングされており、それが2枚組になっていてもう1枚はバイヤー版モツレクである。これはお買い得である。

なお、コルボはこの後、さらにネクトゥ・ドゥラージュ版でも録音している。(下記参照)

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャンゼリゼ管弦楽団
シャペル・ロワイヤル&コレギウム・ヴォカーレcho、ヨハネッテ・ゾマー(S)、シュテファン・ゲンツ(Br)

HMF。2001年11月、メスのグランド・サル・ド・ラルセナルでの録音。
ジャン=ミシェル・ネクトゥー校訂の1998年アメル社新版を用いている。演奏面では、ガット弦を張ったピリオド楽器を使用したオーケストラ12+11+9+8+6(下の第2稿の録音ではモダン楽器のアンサンブルだった)、19世紀末〜20世紀初頭にかけてパリで用いられていた発音を考慮している(フルネの日本での新録音も)、といった点が特徴である。
オケの総人数が71人なのに対し、合唱が9+8+8+10=35名というのはやや少ない気がする。どうせ大オーケストラ版として演奏するなら合唱ももう少し増やして、大ホールの残響を利用した録音にしたほうが効果的だったのではなかろうか。..と、注文をつけたが、これが名盤であることは間違いない。テンポは、第2稿による旧録音とほとんど同じである。
カップリングがフランクの交響曲というのもお買い得。

ジャン・フルネ指揮ロッテルダム・フィル、オランダ放送合唱団
エリー・アメリング(S)、ベルナルド・クリュイセン(Br)、ダニエル・コルゼンパ(org)

PHILIPS。1975年3月録音。
この録音は、私が大学の時に1300円の超廉価盤LPで入手し聴いていたものである。クリュイタンス盤とコルボ盤だけが出回っていたといってもよい時期だったが、とにかく安いLPを買いあさっていた私はこれを自力で探し当てたのである。メジャーな前記2つよりも合唱が巧く、また、Libera meのDies iraeの所では適度に演奏効果(コルゼンパのオルガン)も狙っていて飽きない。
2001年に96KHz-24bitリマスター輸入盤が出たので購入した(写真)。
同時期に同じ96KHz-24bitリマスターの国内盤でフルネ指揮の演奏が出ているが、そちらは1950年代のモノラル録音(コンセール・ラムルー管、ブラッスール合唱団)であるので注意!

セルジュ・チェリビダッケ指揮ロンドン交響楽団・合唱団
マリー・マクローリン、グウィン・ハウエル

Concert Club。ロンドン響とのライヴ録音BOX。
1982年4月8日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールでのライヴ。
この演奏は本当に感動的である。オケ・合唱とも軽めの音で滑らかに演奏しており、ミュンヘン・フィル盤のような違和感はない。オッフェルトリウムの時間が止まったかのような演奏に、ぐっと引き込まれてしまった。チェリは、ミュンヘン盤でもこの盤でも、入祭唱(Agnus Deiでも繰り返される)の「et Lux perpetua」のところで、「エット、ルックス、ペル、ペートゥアー」と3つの音をマルカートで歌わせる(モツレクでも同じ)。この曲を愛する人は皆「この曲にそんな余計なゴツゴツした要素を持ち込むなんてトンデモナイ」と思うだろう。私もそう思う。ミュンヘン盤ではここだけでなく全てがそんなゴッツイ感じで疲れてしまうのだが、このロンドン盤はここの部分もホールの残響にうまく溶けてくれてあまり気にならない。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル、同合唱団
マーガレット・プライス、アラン・タイタス

EMI。正規発売第4弾BOX TOCE-55661/74。1994年3月12,14,15日ライヴ録音。
この演奏はちょっとドイツ的な立派さが強すぎる。もちろん演奏が下手とかそんな問題はない。チェリの設計もおかしいわけではない。しかしミュンヘン・フィル等の“音”が立派すぎて逆に「こんなにガッシリした曲だっけ?」と思ってしまうのだ。
ストラヴィンスキーの詩篇交響曲とカップリングになっている。

パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団、同合唱団
フィリップ・ジャルスキー(C-T)、マティアス・ゲルネ(b)

Virgin。2011年2月8-13日、サル・プレイエルにおけるライヴ録音。
オケ伴奏合唱曲3曲「ラシーヌの雅歌」「パヴァーヌ」「バビロン川のほとりにて(Super flumina Babylonis)」、と「エレジー」(チェロ独奏とオケ)がカップリングされている。(「パヴァーヌ」は合唱無しのことが多いが。)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団、同合唱団
チェン・レイス(S)、マティアス・ゲルネ(b)

EuroArts。DVD,Blu-ray。2011年2月10日、サル・プレイエルにおけるライヴ収録。
Virgin盤CDとカップリング曲も全く同じ。しかしこの映像盤は「Pie Jesu」のソロが普通の女声ソプラノになっている。最初DVDで入手したがBlu-rayが出ていたので買い直し。DVDは譲渡した。

R・P・エミール・マルタン指揮サントゥスタッシュ管弦楽団・合唱団
アンヌ・マリー・ブランザ(S)、ピエール・モレ(B)、ジャン・ギユー(org)

シャルラン(Charlin)。1965年録音。Grand Prix du Disqueシール付き。
喜多尾道冬氏が、「聴く音楽史」(ONTOMO MOOK)でこの演奏を、「素朴な真摯さに祈りの原点があるとすれば、これはまさにその核心をついた演奏だ」、と高く評価されている。もちろん技術的には巧くなく、その上録音も良くない。
しかしHMVのページでは、「フランスを代表する伝説の名エンジニア、アンドレ・シャルラン。彼が1960年代にかけて録音したシャルランレーベル伝説の録音が復活いたします。シャルランが生涯こだわり続けたワン・ポイント録音の素晴らしさを実感!」と紹介されている。??そこに紹介されているのは2010年発売のディスクだが、番号は私が持っているのと同じだからリマスターされたわけでもなさそうだ。

エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団、トゥール・ド・ペイ合唱協会
スザンヌ・ダンコ(S)、ジェラール・スゼー(B)

DECCA。1955年録音。ORIGINAL REMASTERD RECORDINGシリーズにあったので購入した。
しかし、なんとも的外れの演奏にしか聞こえない。こんなに雑な演奏では通用しない。
カップリングの「ペレアスとメリザンド」などの管弦楽曲は良いが....

ジョージ・ゲスト指揮アカデミー室内管弦楽団、ケンブリッジ・セント・ジョンズ・カレッジ合唱団
ジョナソン・ボンド(BS)、ベンジャミン・ラクソン(B)、スティーヴン・クレオベリー(org)

DECCA。1975年録音。「ラシーヌ雅歌」とカップリング。
伝統的バージョンによるが、演奏スタイルは室内オケと聖歌隊なので、第2版を用いたものに近い印象。合唱も巧い。

チョン・ミュンフン指揮聖チェチーリア音楽院管弦楽団・合唱団
チェチーリア・バルトリ(S)、ブリン・ターフェル(B)

DG。1998年録音。
ジュリーニ盤やデュトワ盤は買わずに見送ったのだが、ついフラフラとこの盤を買ってしまった。案の定、力強い演奏だ。久しぶりに「復古的」演奏を聴いた。
カップリングはデュリュフレ「レクイエム」

フレドリク・マルムベルク指揮スウェーデン放送合唱団、マティアス・ワーグナー(organ,編曲)
ミア・ペルソン(S)、オレ・ペルソン(Bar)

BIS。2004年録音。オルガン編曲版だが、その原曲が大オーケストラ版にあるように思えるので、便宜上ここに記載する。
何と言っても、エリック・エリクソンに鍛えられた合唱団がこの曲を歌っているのだから聴かないわけにはいかない。
カップリングはデュリュフレ「レクイエム」(こちらが先に収録されている)である。


第2稿(1893年版)による演奏

この第2稿の楽譜は、2種類の校訂がある。(フォーレ自身の第2稿自筆譜は失われてしまっている)

1.ラッター版

1984年にイギリスの作曲家ジョン・ラッター(John Rutter)によって校訂され発表された。楽譜はオックスフォード大学出版から出版されている。次のネクトゥー&ドゥラージュ版と比べると、第3稿に近いものになっている。

>ジョン・ラッター指揮ケンブリッジ・シンガーズ、シティ・オヴ・ロンドン・シンフォニエッタ団員 キャロライン・アシュトン(S),スティーヴン・ヴァーコー(B)

Collegium。1984年録音。ラッター版の校訂者自身による初録音。
他に「ラシーヌ雅歌」「小ミサ曲」「アヴェ・ヴェルム・コルプス op.65-1」「タントゥム・エルゴ op.65-2」「アヴェ・マリア」「マリア・マーテル・グラツィエ」がカップリングされ、フォーレの宗教的世界が一望できる、名盤にしてお買い得盤である。

マシュー・ベスト指揮コリドン・シンガーズ、イギリス室内管弦楽団、マリー・シーアズ(S)、マイケル・ジョージ(B)

hyperion。1987年録音。ラッター版
コリドン・シンガーズの宗教合唱曲はどれも注目すべき名演である。
「ラシーヌ雅歌」「小ミサ曲」「タントゥム・エルゴ op.65-2」「アヴェ・ヴェルム・コルプス」とカップリング。

ペーター・ダイクストラ指揮バイエルン放送合唱団、ミュンヘン室内管弦楽団
イム・スンハエ、コンラッド・ジャーノット

SONY。2011年2月16-19日、プリンツレゲンテン劇場での録音。ラッター版
カップリングはプーランク「悔悟節のための4つのモテット」。
室内オケ版ではあるが、これがドイツ的重厚な音を出しているので従来盤を聴いているような感じがする。ダイクストラを合唱指揮者に迎え上手くなった合唱団を聴くディスク。
ペーター・ダイクストラ(ペーテル・ディークストラ)は1978年オランダ生まれ。天才ボーイ・ソプラノとして活躍したのち、22歳でヒルヴェルスム・オランダ放送合唱団の副指揮者となり、以来オランダ室内合唱団、スウェーデン放送合唱団、フィンランド放送合唱団等ヨーロッパのトップクラスの合唱団に客演。2003年10月、ストックホルム国際指揮コンクールでエリク・エリクソンの名を冠した賞を受賞。2005年9月、バイエルン放送合唱団の音楽監督就任。2007年9月にはスウェーデン放送合唱団首席指揮者就任。

2.ネクトゥー&ドゥラージュ版

当曲初演100周年の1988年、ジャン・ミシェル・ネクトゥー(Jean-Michel Nectoux)と、ロジェ・ドゥラージュ(Roger Delage)の校訂により発表された。この版の楽譜は、第3稿の出版元であるアメル社から1994年に出版された。(私はそれを\5190で買った。)
この版は、第3稿と比べると歌詞割りやオケの音型など細かいところで異なる点が多い。その特徴を1つだけあげるならば、Libera meのDies illaの部分のホルンのリズムであろう。ラッター版はフルオーケストラ第3版と同じ付点リズムだが、ネクトゥー&ドゥラージュ版は4分音符の6連符ということである。→私のMIDIファイル参照

スティーヴン・クレオベリー指揮エイジ・オヴ・インライトゥンメント管弦楽団
ケンブリッジ・キングズカレッジ合唱団、ジェラルド・フィンリー(Br)
トム・ピッカード(B-S)、ダグラス・タン&トム・エスリッジ(org)

Choir of King's College。SACD Hybrid
2014年1月9-14日、ケンブリッジ、キングズ・カレッジ聖堂での録音。
こんな合唱団も自主レーベルを持つようになったか。
この演奏の特徴は第2曲のOffertoireをバリトン・ソロの「Hostias」の部分だけにしてしまっている点である。この措置を唱えた人物の名をとって「Marc Rigaudiere(マルク・リゴディエール)版」と記載されている。
しかし、1曲目やHostiasの歌詞割り、Libera meのdies irae部分でのホルンのリズムなどめぼしい所は全部ネクトゥ・ドゥラージュ版と同じである。にもかかわらず同版の名は一切記載されていない。それどころか補遺として、カット無しのOffertoireを収録しているが、こちらはなんとラター版を採用しており、そのように記載もされている。とことんネクトゥ・ドゥラージュ版に対して失礼な扱いをしている。
もう一つ、トラック割りもおかしい。1トラックが1:34って短いなあと思ったら、Introitが序奏部からテンポが速まる18小節目でKyrie表記の2トラックになってしまっているのだ。
それやこれやで商品としては無茶苦茶なディスクだ。
カップリングは、小ミサ曲およびラシーヌ頌歌で、全体としての演奏も良いのだが....

ロランス・エキルベイ指揮アクサンチェス合唱団、フランス国立管弦楽団のメンバー
サンドリーヌ・ピオー(S)、ステファン・デグー(Br)、パリ聖歌隊

naive。2008年1月、聖クロティルド教会での録音。ネクトゥー&ドゥラージュ版
しかしオケは結構分厚い音を出している。パリ聖歌隊(少年合唱)はSanctusとIn Paradisumだけ参加している。
「ラシーヌ雅歌」とカップリング。

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮アンサンブル・ミュージク・オブリク
シャペル・ロワイヤルcho & Petit Chanteurs de Saint-Louis、アニエス・メロン(S)、ペーター・コーイ(B)

HMF。1988年録音。ネクトゥー&ドゥラージュ版初録音。
メサジェ補筆の「小ミサ曲」とのカップリング。
オーケストラはヘレヴェッヘが近代曲のために編成した現代楽器アンサンブルである。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティク
モンテヴェルディ合唱団、キャサリン・ボット(S)、ジル・カシュマイユ(B)

PHILIPS。1992年録音。ネクトゥー&ドゥラージュ版
1874年エラール製ピアノを用いてのフランス近代合唱曲集(ドビュッシー、ラヴェル、フォーレ、サンサーンス)とのカップリング。

ミシェル・コルボ指揮ローザンヌ声楽アンサンブル、シンフォニア・ヴァルソヴィア
アナ・クインタンス(sop)、ピーター・ハーヴィー(bar)

MIRAGE。CHOCシール付き。録音年月日の記載無し。
2006年、フランス・アンジュー地方シノン近郊、フォントヴロー修道院(世界遺産)におけるライヴ録音。
版も明記されていないが、ネクトゥ・ドゥラージュ版であることは間違いない。
カップリングは「Ave Verum Corpus」op.65-1、「Ave Maria」op.67-2、「Tantum ergo」op.55の3曲。
この修道院はフォントヴロー修道会を創設したロベール・ダルブリッセルによって創建され、1110〜19年に最初の建物が建てられた。アンジュー伯からイングランド王になったプランタジネット家のヘンリー2世、およびその子リチャード1世獅子心王の墓がある。1792年フランス革命政府によって修道院は解体され、1804年から1963年まで刑務所として使われた。1963年にフランス文化省管轄となり、2000年に世界遺産に登録されている。

ジャン・フルネ指揮日本フォーレ協会オーケストラ&男声合唱団、東京少年少女合唱隊
鎌田直純(Br)、水谷任佑(B-S)

カメラータ。1998年11月、国際基督教大学礼拝堂で録音。ネクトゥー&ドゥラージュ版
声楽陣は、少年少女合唱隊Sop15人、Alt13人、男声合唱Ten6人、Bass6人で編成。
オケは、Vla8(ソロ:川本嘉子),Vc4,Cb2,Hr2,Tp2,Tb3という編成で、他に絹村光代(org)、吉野直子(Hp)、矢部達哉(Vn)、近藤高顕(バロック・ティンパニ)といった面々である。

メサジェ補筆の「小ミサ曲」とのカップリング。こちらは女声合唱「アンサンブル・コンセールC(セー)」とオルガンによる演奏。

実に感動的演奏だ。日本フォーレ協会は1996年からこのCD制作の準備に入り、ネクトゥー&ドゥラージュ版使用、良いオルガンのあるホール、声楽はフランス風ラテン語の発音にする、などといったフルネの希望を1つ1つクリアしてきた。器楽陣もその企画に共感した一流の演奏家による編成である。日本人による宗教合唱曲演奏として、バッハ・コレギウム・ジャパンの一連の録音に匹敵する名盤が、「フォーレク」で出現するとは夢にも思わなかった。


その他の合唱曲

何と言っても「ジャン・ラシーヌ雅歌」。私はこれを、学生時代に1回(東北大混声と岩手大の合同演奏会でアンコール曲として)、そして四半世紀後の2009年夏に東北大混声創立50周年記念演奏会でOBのステージで歌った。(フランス語は難しい。)

ジョン・オールディス指揮グループ・ヴォーカル・ド・フランス

EMI。1983年5月録音。ART処理国内盤。
「ラシーヌ雅歌」「小ミサ曲」「アヴェ・ヴェルム・コルプス op.65-1」
「タントゥム・エルゴ op.65-2」「同 op.55」「同 (1904年作)」
「マリア・マーテル・グラツィエ」「見よ、忠実な僕を」「マドリガル」「金の涙」「小川」

合唱団は1976年にパリ市とフランス文化省の援助により設立された11名の団体である。79年にイギリスからジョン・オールディスを常任指揮者に迎えている。