J・S・バッハ クリスマス・オラトリオ


 この曲は、12月25日〜1月6日の祝日のうちの6日分のカンタータのチクルスである。つまり形としては「連作カンタータ」というべきだが、バッハ自身がこの曲(集)に「オラトリオ」と記している。これは1732年ヴァルター編「音楽辞典」によれば「ある宗教的物語の音楽的上演」としてのまとまりのある作品のことを意味する言葉である。

 構成は次のようになっている。

第1部降誕節第1祝日(12/25)
第2部降誕節第2祝日(12/26)
第3部降誕節第3祝日(12/27)
第4部新年・キリストの割礼と命名祝日(1/1)
第5部新年後第1日曜日
第6部顕現節(1/6)

 この曲集の特徴は、その楽曲のほとんどが既存のカンタータからのパロディーによって構成されている、ということである。パロディーという手法自体は他にも「ロ短調ミサ」ばかりでなくバッハの作品には多く見られるものであるが、それにしてもこの「クリスマス・オラトリオ」に見られる徹底ぶりは他に例をみない。しかも原曲は、この曲の初演(1734-35)の前1年あまりの間に書かれた世俗カンタータが中心である。つまり聴衆がつい最近聴いたばかりの曲からなっているのである。
 それは、「ヘラクレス・カンタータ」BWV.213,「太鼓よとどろけ、ラッパよ響け」BWV.214,「汝の幸を讃えよ、恵まれしザクセン」BWV.215 の3曲で、中でも前2者が第1部から第5部の骨格をなしている。第6部は、今は失われてしまっている「BWV.248a」という作られて間もない教会カンタータを使用している。他に、これまた失われた「マルコ受難曲」からも第5部第45曲に使用している。

 こうした原曲のうち第1部から第5部の骨格となったBWV.213,214の2曲は、グスタフ・レオンハルト指揮OAEの演奏で聴くことができる。私はそのうち「ヘラクレス・カンタータ」BWV.213を持っているが、それと下のCDを聴き比べると、本当に原曲そのままといった形でパロっているのがよくわかる。

 さて、この曲の中で聴き所は何と言っても、第4部第41曲のテノールのアリア「私はただあなたの栄光のために生きる」であろう。これは、「ヘラクレス・カンタータ」BWV.213の第7曲「私の翼に乗ってお前は空に舞い」が原曲である。上のレオンハルト盤ではこの原曲はクリストフ・プレガルディエンが歌っており、レオンハルトの指揮ということもあってか、結構落ち着いたテンポであるが、下の「クリスマス・オラトリオ」の各CDではアグレッシヴな演奏になっている。どちらにしてもテノール・ソロの技巧を聴かせる曲である。


2006年12月3日、佐々木正利指揮 仙台宗教音楽合唱団の演奏で全曲通して聴いた。この演奏を聴いてこの曲が好きになった。マタイやロ短調とは異なり祝典的要素があるため、現代楽器と大きめの合唱団での演奏も華やかでよい。


カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団&合唱団

グンドゥラ・ヤノヴィッツ,クリスタ・ルートヴィヒ、フリッツ・ヴンダーリヒ,フランツ・クラス

ARCHIV。1965年録音。
CD初期にARCHIVの「J.S.BACH COMPACT DISC EDITION」の1つとして、リヒターの録音のうち最も早くCD化されたものを持っていたが、下記のものを入手後手放した。
古楽器派とくらべるとじっくりとしたテンポで壮麗な演奏になっているので3枚組である。ここではまた、受難曲やカンタータの録音では起用していないソリストが出ている。何と言っても第4部第41曲のヴンダーリヒが聴きものであろう。(もちろん福音史家もしっかりこなしているが。)またトランペットにモーリス・アンドレが参加している。
 1999年6月、OIBP化された国内限定盤POCA 9057/9を入手(写真左)。
 2016年3月、リヒター没後35周年(生誕90周年)でシングルレイヤーSACD国内盤が出た。音は力強くなっているが、なぜ第2部の最後4曲が2枚目に分割されているのか。そもそもシングルレイヤーなら1枚の収録時間が長くなるのだから全体を2枚にだってできたのでは?(3枚組税込\10368。)
 その後、廉価輸入盤427 236-2を入手(写真中央)。上2つがいずれも国内盤だったので、輸入盤でもついに新しいのが出たか、と思ったのだが、中を見ると1984年リマスター、つまり最初に入手したのと同じ音源が衣替えしただけだった。(盤にはMade in W-Germanyって書いてあるから、衣替えもかなり昔のものだ。)
 2017年、なんとリヒター4大宗教曲+マニフィカトが全部入ったBluray-Audio輸入盤(写真右)を入手。各曲CDの他、別項のマタイ・ヨハネ・ロ短調のDVDの他、昔リヒターの国内盤の帯シールを集めて入手した非売品の当曲リハーサルCDまで同梱されている。音質も理想的だ。よって嵩張るシングルレイヤーSACD国内盤は全部HMVに売却することにした。

ヘルムート・リリング指揮シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム、ゲヒンゲン聖歌隊
シルビア・ルーベンス(S)、インゲボルク・ダンツ(A)、ジェイムズ・テイラー(T、福音史家)、マルクス・ウルマン(T)、ハンノ・ミュラー=ブラハマン(B)

ヘンスラー。2000年発売。(録音データが見あたらない。)3枚組。
歯切れのよいリリング晩年の演奏スタイルだが、無理して古楽器風にしたような不自然さは感じられない。
昔のリリングならば、もう少しレガートな歌を歌わせていただろうが、この曲ならばややゴツゴツしたこの演奏も「元気があって良い」という感じだ。

ヘルムート・リリング指揮シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム、ゲヒンゲン聖歌隊
アーリン・オージェ(S)、ユリア・ハマリ(A)、ペーター・シュライヤー(T)、ヴォルフガング・シェーネ(B)

SONY。1984年録音。
2010年、24bitリマスター10CD-BOXバッハ宗教音楽集で入手。

フリッツ・ヴェルナー指揮プフォルツハイム室内管弦楽団、ハイルブロン・ハインリヒ・シュッツ合唱団
アグネス・ギーベル(S)、クラウディア・ヘルマン(A)、ヘルムート・クレプス(T)、バリー・マクダニエル(B)

ERATO。1963年7月、イルスフェルトで録音。ACCディスク大賞受賞盤である。
ピエール・ピエルロ(Ob)、モーリス・アンドレ(Tp)。上記の通りアンドレはこの2年後のリヒター盤でも参加している。ソリスト陣はいずれもヴェルナーのカンタータ録音でもっとも多く共演しているメンバーである。(バスのマクダニエルだけは最多共演者ではないが、バスのソロ・カンタータである第56・82番の2曲でソロをつとめている。) ヴェルナーのバッハ宗教音楽録音第3巻10枚組BOXに収録されている。

オイゲン・ヨッフム指揮バイエルン放送交響楽団&合唱団、テルツ少年合唱団

エリー・アメリング(S)、ブリギッテ・ファスベンダー(A)、
ホルスト・ラウベンタール(T)、ヘルマン・プライ(B)、

PHILIPS。1972年10月9-15日、ヘルクレスザールでの録音。
2021年末、DECCAヨッフム宗教合唱曲録音13枚組BOXで入手。

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮コレギウム・ヴォカーレ・ゲント
バーバラ・シュリック(S)、マイケル・チャンス(CT)、ハワード・クルック(T)、ペーター・コーイ(B)

virgin。1989年録音。
寺神戸亮(vn)、タカ・キタサト(ob)、ピエール・アンタイ(org)などが参加している。
ヘレヴェッヘが知られるようになったごく初期の録音だが、全くもって安定した演奏。音色も素晴らしい。

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮コレギウム・ヴォカーレ・ゲント
ドロシー・ミールズ(S)、ダミアン・ギヨン(CT)、トマス・ホッブズ(T)、ペーター・コーイ(B)

EuroArts。Blu-ray
2012年12月20日、ブリュッセル、パレ・デ・ボザールでのライヴ収録。
場所はアールヌーヴォーの建築家オルタHortaによって建てられた1928年開館の多目的文化センターである。(Palais des Beaux-Arts=芸術宮殿。なおフランス北部リールにも同名の美術館=リール宮殿美術館がある。)
23年ぶりの再録音でもコーイが歌っている!(テノール歌手が社会契約論者と同名だ。)
輸入盤だが日本語字幕付きなのもうれしい。

ジョス・ファン・フェルトホーフェン指揮オランダ・バッハ協会管弦楽団、同 合唱団
ヨハネッテ・ゾマー(Sop)、アネッテ・マーケルト(Alt)、ゲルト・テュルク(Ten)、ピーター・ハーヴェイ(Bas)

Channel Classics。SACD Hybrid。2002年12月録音。2枚組。
192ページのフルカラー・ブックとセットになって、金文字が箔押しされたベルベット・ボックスに収められている。 彼らによるバッハ4大宗教曲のうち、マタイ(これだけがSACDでない)につぐ第2弾。SACDとしては第1弾のためか、贅沢な仕様になっている。演奏はもちろん素晴らしい。

ジギズヴァルト・クイケン指揮ラ・プティット・バンド(orch,cho)
エリーザベト・ショル、カテリーナ・カルヴィ、クリストフ・プレガルディエン、ウェルナー・ヴァン・メヘレン

Aliare(DENON)。1997年12月16日、ブリュッセル、パレ・ドゥ・ボザールにおけるライヴ録音。
発売当初から好評だった盤だが、私が入手したのは2002年暮れである。入手して初めてライヴ録音と知った。

鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン
モニカ・フリンマー、米良美一、ゲルト・テュルク、ペーター・コーイ

BIS。1998年、埼玉芸術劇場での録音。
ガーディナー盤の「広がり」に対し、こちらは「奥行き」のある録音で、器楽合奏の音色が良い。
合唱は、ガーディナー盤のメリハリをはっきりさせた歌い方に対して、こちらはより自然である。各パート5名×4パート=20名でこれだけの演奏をするBCJの合唱は実に素晴らしい。(アルトは全員女声である。)私の好みとしては、BCJ盤のほうが良い。

ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン、テルツ少年合唱団
ペーターシュライヤー、ローベルト・ホル

DG。UNITEL原盤DVD(外盤)。
1981年7月,11月、ヴァルトハウゼン、シュティフス教会での収録。
女声ソリストはテルツ少年合唱団員がつとめている。これがまた大したものだ。そして何よりもテノールがシュライヤーというのがうれしい。ただ、画質がイマイチだ。

ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン、アルノルト・シェーンベルク合唱団
クリスティーネ・シェーファー(S)、ベルナルダ・フィンク(A)、ヴェルナー・ギューラ(T)、ジェラルド・フィンリー(B、Nr.1-3)、クリスティアン・ゲルハーハー(B、Nr.4-6)

DHM。SACD Hybrid
2006年12月7-11日、2007年1月12-14日、ムジークフェラインでの録音。

ルネ・ヤーコブス指揮ベルリン古楽アカデミー、リアス室内合唱団
ドロテア・レシュマン、アンドレアス・ショル、ヴェルナー・ギューラ、クラウス・ヘーガー

HMF。1997年1月録音。2枚組。合唱は9,6,6,6という編成。トランペットはフリーデマン・インマーである。
合唱に量感があるという点では、古楽器演奏の中では一番ではなかろうか。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ,モンテヴェルディ合唱団
ナンシー・アルジェンタ、ルース・ホルトン、アンネ・ゾフィー・フォン・オッター、オラフ・ベーア
ハンス・ペーター・ブロホヴィッツ、アンソニー・ロルフ・ジョンソン(福音史家)

ARCHIV。1987年録音。
録音を通しても、冒頭からウキウキさせられる感じがする。
「ライヴの人」ガーディナーのバッハ録音の中では、「マタイ」「ロ短調」などと比べて成功している。
「バッハのクリスマス・オラトリオにおける祝祭と舞踏」というガーディナーの小論が付されている。それによれば、この録音に先だって、クリスマスの前後にロンドンの6つの教会で6回の演奏会を開いた、という。そこでは、同時に6つのブランデンブルク協奏曲と6つのモテットから各1つずつ演奏したらしい。(ということはそのうち「ブランデンブルク協奏曲」をレコーディングするかも!)
第4部第41曲はブロホヴィッツが歌っている。R・ジョンソンは福音史家の部分のみの担当ということであるが、やはり彼ではちょっとこのアリアはキツいだろう。
クリスピアン・スティール・パーキンス(Tp)、リザ・ベズノシウク(Fl)も参加している。
合唱はソプラノ9名、カウンターテナー5名、テノール7名、バス5名からなっている。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ,モンテヴェルディ合唱団
クラロン・マクファデン、ベルナルダ・フィンク、クリストフ・ゲンツ、ディートリヒ・ヘンシェル

TDK。DVD。1999年12月23, 27日、ヴァイマル、ヘルダー教会ライヴ収録。
ガーディナーはバッハ・イヤーの2000年に、教会暦1年分のカンタータ全曲演奏をしたらしい。その最初に演奏されたのがこのクリスマス・オラトリオである。DVDということもあって大変美しい映像である。
福音史家が歌う場面では、教会正面に設置された舞台ではなく、客席右上のバルコニー状の説教台から歌うなど、工夫が見られる。
ドキュメンタリー映像付きの2枚組。

ハリー・クリストファーズ指揮ザ・シックスティーン合唱団、ザ・シンフォニー・オヴ・ハーモニー・アンド・インヴェンション
リンダ・ラッセル、キャサリン・ウィン・ロジャーズ、マーク・パドモア、マイケル・ジョージ

CORO。2枚組。1993年1月録音。
コープマンとの「メサイア」の録音もある上手い声楽団体の演奏。
長い名前のオケは古楽器団体で、トランペットにクリスピアン・スティール・パーキンスが参加している。
「ロ短調ミサ」「カンタータ147番他」との3点セットボックスで入手したが、分売でも出ている。