シューベルトのミサ曲


 第5番は、大学4年の時に東北大学混声合唱団定期演奏会で歌った。

 なお、第5番・第6番とも歌詞の省略がある。特に第5番では「唯一の教会を信ずる」という部分がカットされているが、これでもカトリックの典礼で歌えたのだろうか?


第5番 As-dur D.678 & 第6番 Es-dur D.950

ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮シュターツカペレ・ドレスデン、ライプツィヒ放送合唱団
ヘレン・ドナート(S)、インゲボルク・シュプリンガー(A)、ペーター・シュライヤー(T)、テオ・アダム(B)
ハンス・ヨアヒム・ロッチュ(T,Nr.6のみ)

PHILIPS。輸入盤2CD(426 654-2)。1971年録音。
豪華なソリスト陣。旧東ドイツの合唱も巧い。

ブルーノ・ヴァイル指揮エイジ・オヴ・インライトゥンメント管弦楽団

コルス・ヴィエネンシス、ウィーン少年合唱団
イェルク・ヘリング(T),ハリー・ファン・デル・カンプ(B),クルト・アツェスベルガー(T Nr.6)

ソニー。分売。第5番は1993年、第6番は1994年録音。
女声ソロはウィーン少年合唱団員がつとめている。オリジナル楽器派によるテンポの速い演奏。
第5番は下のドイツ・ミサ曲D.872とカップリング。
彼らはこの2曲以外のミサも録音している。

ニコラウス・アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団

アルノルト・シェーンベルク合唱団、Luba Orgonasova(S),
Birgit Remmert(A),Deon van der Walt(T),
Anton Scharinger(B),Wolfgang Holzmair(T Nr.6)

TELDEC。輸入盤分売。ともに1997年、グラーツ・シュテファニエンザールでの録音。
しかも、第5番が6月25日、第6番が6月24日と、日程的には「やっつけ仕事」である。
にもかかわらず、これは結構聴かせる演奏だ。まず、アーノンクールは、オリジナル派にしてはテンポが速くないどころか、むしろゆっくりなのが、ここでは良い結果を産んでいる。(これは例えばベートーヴェンの「ミサソレ」でも言えることだ。)

参考までに、第5番のKyrieの所要時間を他の演奏との比較しておく。
サヴァリッシュ 7:10、ヴァイル 5:33、アーノンクール 7:15、ガーディナー 6:33、ヘレヴェッヘ 5:24
アーノンクールとサヴァリッシュは、他の楽章もほとんど同じような時間配分である。

第5番 As-dur D.678 のみ

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク
モンテヴェルディ合唱団,Deborah York(S),Sally Bruce Payne(A),Neill Archer(T),Michael George(B)

PHILIPS。1997年2月、アテネのMegaron Concert Hallで録音。
シューベルト生誕200年を記念して行われたコンサートのプログラムで、他に
聖霊の賛歌D.948、詩篇92番D.953、スターバト・マーテルD.175を収録している。
 さて、このミサ第5番は、普通「第2版」で演奏されるのだが、ガーディナーはここでまた例の学究派的態度で変わったことをやってくれている。
 GLORIAの末尾「Cum Sancto Spiritu」のフーガは「第1版」を使用しているのである。そのフーガ主題は、リズムはだいたい同じだがメロディとして上下動が少ないので、歌う側としては歌いやすい主題だ。
 また、中間部「Et incarnatus est」を最初期の草稿を用いてのCREDO全曲を別録音している。違いは「ex Maria Virgine」という歌詞の一節が省略されているだけで、音楽的にはほんの数小節減っただけでほとんど変わりがない。
 私としては、Cum Sancto Spirituの第2版も別録音してもらいたかったが...
 それはそうと、これは大変な名演だ。Kyrieは比較的遅いテンポと見事なフレージングで感動的だし、Gloriaなどではティンパニと金管の楽器の音色が輝かしい。
 第6番も録音するのだろうか?

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャンゼリゼ管弦楽団、RIAS室内合唱団
アンナ・コロンディ、アンケ・ヴォンドゥング、アンドレアス・カラシアク、カイ・スティーファーマン

HMF。2002年3月、ベルリンでの録音。
合唱はいつもの手兵ではないが、この合唱団はロ短調ミサでヤーコプスとの共演もしているので、ヘレヴェッヘにもしっかり対応できている。
カップリングは、メンデルスゾーンの詩篇第42番「鹿が谷川を慕うがごとく」である。

第6番 Es-dur D.950 のみ

エーリヒ・ラインスドルフ指揮ベルリン・フィル、聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊
ピラール・ローレンガー、ベティ・アレン、フリッツ・ヴンダーリヒ、マンフレート・シュミット、ヨゼフ・グラインドル

TESTAMENT。1960年録音。
バッハのBWV.227:Jesu,meine Freude(カール・フォルスター指揮)とのカップリング。
 この録音は、大学時代に合唱団の友人が「ヴンダーリヒは凄い!」といって聴かせてくれたものである。「Et incarnatus est」の部分で、第1テノール→第2テノール→ソプラノと掛け合いで歌うのだが、第1テノールのヴンダーリヒは、「主題」は第2テノールさらにはソプラノに譲った後も、「主役」の座は譲らず「埋め草」的な部分を主題同様に熱唱する。要するに、音楽的には間違いなのだが、その声の素晴らしさの故に全てが「許される」のだ。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団・合唱団
グンドゥラ・ヤノヴィッツ、グレイス・ホフマン、アルベルト・ガスナー、ヴァルデマル・クメント、フランツ・クラス

audite。1968年3月22日、ヘルクレスザールでのライヴ録音。SACD Hybrid


ドイツ・ミサ曲 D.872

 これは、啓蒙専制君主ヨーゼフ2世(位1765〜90)の啓蒙運動に傾倒して、ウィーンで教会音楽の民衆への普及運動を展開していたヨハン・フィリップ・ノイマンが、自由に書き下ろしたテキストによっている。シューベルトのこの曲はノイマンからの依頼によって作られたものである。なお、シューベルトの活躍した時代は、保守反動の時代のためドイツ語による宗教作品は教会では演奏を禁止されていたが、それ以外の場での演奏は認められていたので、コンサート作品として広く普及した。

 次の8つの章からなっている。ミサ式次第と比較してほしい。

 なお、下のレーゲンスブルク盤では、3と4の間に「Das Gebt des Herrn」という章があるが、これについては詳細不明。

ブルーノ・ヴァイル指揮エイジ・オヴ・インライトゥンメント管弦楽団
コルス・ヴィエネンシス、ウィーン少年合唱団

ソニー。1993年録音。上記のミサ第5番とカップリング。

テオバルト・シュレムス指揮レーゲンスブルク大聖堂聖歌隊、バイエルン放送交響楽団員

DG。廉価輸入盤445 076-2。1961年録音。
カップリングは、Kyrie D.45、Salve Regina D.386、及び
Ave Maria D.939・・・リザ・オットー(sop)、Günter Arndt指揮ベルリン放送響他。