コーロ・ヌオーヴォ「メサイア」

山田和樹指揮横浜シンフォニエッタ、コーロ・ヌォーヴォ
盛田麻央(S)、秋本悠希(A)、西村悟(T)、小森輝彦(B)

2023年8月26日 16:00、文京シビックセンター大ホール。

この演奏会を聴いて初めて「メサイア」という曲がどういう曲なのかわかった気がする。

 最初のシンフォニア(序曲)が全てだった。
 その冒頭、ザーン…ザ.ザーン…ザ.ザーン…ザザザーン、で、「なんじゃこりぁ!」である。文字で書いたら「ピリオド楽器のバロック演奏でしょ?」と言われてしまうかもしれないが、全く違う。
 まず、テンポが超絶遅い。音も柔らかい。何よりも上に書いた「…」の無音の部分が雄弁なのだ。
 シンフォニアは導入部がリピートされるが、2回目は弦のトップ奏者のみで演奏されたのにも驚かされた。
 続く主部は勿論テンポは速まるが、それでも普通聴かれるのよりも遅く、指揮者によって各パートに細かく表情がつけられる。

 さて声楽一番手はテノールソロだ。彼は身振り手振り付きで、ほとんどオペラのように歌う。そう、メサイアは教会の礼拝で演奏される曲ではないし、テノールは受難曲のエヴァンゲリストではないのだ。
 ここまでで本日の演奏のキャラ付けがはっきりした。それと同時に、このキャラが2時間半ブレずに維持できるのだろうか?と心配にもなった。しかし、それは杞憂だった。

 山田マエストロは、アマチュア合唱団から実力以上の力を引き出すのが天才的に上手い。それは私も「カルミナ・ブラーナ」で体験している。
 いや、そのカルミナの時以上に、声楽的な緻密さとかよりも、大きなフレーズ感のほうを重視して、踊りながらもここぞという所で各パートに指さす。カルロス・クライバーとバーンスタインを足して2で割ったような指揮ぶりだ。
 そんなわけで、「我らに神の一人子が生まれた」の曲では当然ながらWonderful!の箇所では20cmくらいジャンプするかな、と期待してしまった。でも、つま先はギリギリ浮いて無さそうだったので、ちょっと残念。

 序曲冒頭と同じ特徴は、何曲かで、最後にフレーズが散り散りになりながらの超絶リタルダンドする所にも見られた。またソリストの曲で、ひとフレーズ終わった後のGeneral Pauseも。所々でのちょっとした無音部分の音楽的なこと!まるでフルトヴェングラーのよう。

 「一人子が生まれた」は第1部の第11曲だが、それまでに色々ありすぎて「ようやく次はPifaか。こりゃこの先も大変だ」と思いながら、合奏による天上の音楽を待った。
 しかし!! いきなり結構なフォルテで低弦主体の音が鳴ったので、「違う曲が始まったのか」と、またビックリ。リピートではpで天上の音楽になったけど。
 ソリストは全員素晴らしい。第1部ではソプラノのこれ以上ないRejoiceを堪能した。

 ここまでで70分。時刻は17時10分。20分の休憩なので再開は17時半だ。シンフォニアを聴いた時にはどうなることかと心配になったが、このペースなら、帰りの電車は大丈夫。休憩中は東北大混声の仲間といろいろ話ができた。

 メサイア第1部は「イエス生誕」がテーマだから、雰囲気は作りやすい。
 しかし次の第2部は「受難と勝利」ということになっている。宗教曲っぽくこの演奏をしているうちは、どうやって受難から勝利に転換するのか、を聴衆にきちんとわかってもらうのはほぼ無理である。CDもしかりである。

 まずは受難だ。冒頭合唱の後、アルトが長大なアリアをしっかり聴かせてくれた。オケ伴奏もシンフォニア冒頭同様の「切れ切れフレーズ」とパウゼが効果的。そして中間部の鞭打ちと唾棄の場面での弦の激しい伴奏。どうやっているのかはよくわからなかったが、弦が明らかに意図的にノイズ成分多めの付点音符を出していた。
 続く3曲連続合唱曲は、メサイアでの合唱団の聴かせどころだ。Surelyはホントに素晴らしかった。All we like sheep..ではスタカート的歌い方で特にsheepを強調。その後のgone astrayのフレーズでは、弦に1音毎に弓を返してギコギコと弾くのを特に目立たせていたのが印象に残った。

 その後はテノールが第2部中盤を進めていく。受難の場面からの転換点はベーレンライター版の第28・29番からである。視覚的にそれがよくわかるような表情の違いを伴う歌唱であった。第30番の合唱の後、「神は天使の誰かにこう言われたことがあるか。“汝は私の子。今日、私は汝を生んだ”と」とレチタティーヴォを歌ったらテノールはお役御免のはずだが、第31番の合唱「神の天使たちは皆、彼を礼拝せよ」が歌われるのを、合唱のほうを(つまり後ろを)向いて見届けてから脇に引っ込んでいった。もう完全にオペラの舞台演出である。

 ソプラノの「How Beuatiful」の素晴らしいアリアの後、合唱を1曲挟んで、いよいよお待ちかねのバスのアリアだ。
 小森さんは、その間に、脇で水を一口飲まれた。いよいよ力水がはいったな、と大いに期待が高まる。合唱の最後の音を伸ばしている間に、山田マエストロは、バスのアリアの激しいテンポの四拍子を示し、完全なアタッカでアリアの前奏に入ったので、期待はMAXに。
 そして、何と!Why do the nations は楽譜だと低音から歌い始めるのだが、そんなの無視! 結構高い音程からWhyを歌い始め、その後[ai]の二重母音で下げはしたものの、楽譜よりも高めの音程で“吠えまくる”。
 Why do the peopleの「people」も同様に強調し、「なぜお前たちは!」と説教モードだ。妻がfacebookで「厚切りジェイソンが入ってた」とコメントしてたが、全く同感。もちろんマエストロ承認の演出であろうが、予定調和を嫌うマエストロのことだから、練習時に完全に固めてしまうこともしなかっただろう。ただ、オケは楽譜通りの音符を弾いているから、完全崩壊は避けなくてはならない。マエストロも小森さんもアイコンタクトを欠かさず、スリリングな演奏を聴かせてくれた。
 この曲が終わったら、ちょっと涙が出てしまった。それは感動した、というよりも(私は乗ったことは無いが)絶叫マシーンを乗り終わった後、緊張が解けて出てきてしまったという感じである。いやもう演奏会を聴いてこんな経験をしたのは初めてだ。

 で、第2部最後のハレルヤである。何よりもトランペットが朗々と鳴り渡るのが気持ち良かった。
 ここで拍手喝采。当然である。「休憩は入らないんだから、拍手は控えよう」などという頭でっかちは、この会場にいることは許されない。

 第3部は、もちろん冒頭ソプラノのアリアも素晴らしかったが、やはり小森さん本領発揮のラッパのアリアである。楽譜はベーレンライター版だったが、歌詞割はそれではなく、リヒター英語盤でマッキンタイアが歌っていた歌詞割を完コピしていたので嬉しくなってしまった。トランペットも大活躍。ダカーポでの装飾音符付けまくりは、ピリオド楽器では味わえない爽快さである。
 その後の「死よ〜、墓よ〜」では、テノールがわざわざアルトの背後に移動して、2人が縦に並んでのデュエットだった。間でマエストロが指揮でコントロールしていたものの、テノールは合わせづらそうだった。なぜ、このように演出したのかは理解できなかったが、少なくとも横に並んで、それぞれがバラバラに歌い易く歌う、という形にはしたくなかったのだろう。
 終曲のアーメンは大きくうねる波のような演奏で、見事2時間半の大曲をまとめあげた。

 もちろん大喝采だが、アンコールは無しで、マエストロは合唱団にパート毎にお辞儀をさせてお開きとなった。
 でも大満足!終演後のロビーでは、舞台にのっていた人も合流しての東北大混声同窓会。「音楽っていいなぁ」と久しぶりに感じた1日だった。

付記:
 ところで、2019年のマタイ受難曲の時のように、今回もパンフと字幕で、対訳が異なっているところがあった。
 ベーレンライター版第15曲の合唱「Glory to God in the highest, and peace on earth, good will towards men.」
 これは直訳すれば「いと高き所には神に栄光、地には平和、人々には善意志」となるはずである。パンフにはそのように正しく訳してある。
 しかし字幕では、「天には神に栄光、地には善意の人に平和あれ」とミサ通常文Gloriaの冒頭と同じ訳を表示していた。これは残念である。
 この歌詞は「ルカ福音書2-14」で、ギリシア語の聖書原文はミサ通常文と同じである。
 しかし、17世紀の欽定訳聖書(King James Version)はこの歌詞のようになっていて、それをメサイアの作詞家ジェネンズも使用しているのだ。
 じゃあその誤訳の出所はどこなのかというと、ルター訳ドイツ語聖書である。
 ルターは、「人は神の力無くしては善意志を持つことはできない」と考えていた。だから「善意の人に平和あれ」という言葉は、彼の神学には無かったのである。英語欽定訳を行った人たちも、ギリシア語聖書の他にルター訳聖書も脇において、ドイツ語からの重訳で手抜きの仕事をしたのだろうと推測できる。(以上、山岸自力翻訳「メサイア」PDF参照)
 メサイア第15曲は、キリスト教聖書学の歴史上、大変重要な部分だったので、パンフの対訳作成者と字幕の作成者との間で、しっかり連携してほしかった。
 でも、この演奏会の素晴らしい出来には、全く関係ない話である。