ブリュッヘン指揮のモーツァルト「レクイエム」 演奏会

18世紀オーケストラ&オランダ室内合唱団― 1998年3月13日 東京文化会館 ―

「東京で聴いたコンサート」のページへ戻る


演奏会を聴いて

 以下のようなプログラムであった。

 休憩は無し。バセットホルンとクラリネットがキーとなっているプログラムである。実際、それらの楽器のそこはかとない音色は素晴らしいものであった。
 ところが、1曲目から2曲目に移る時、誰も拍手せずしんみりとした雰囲気でクラリネットによる5重奏が始まった時に、舞台をちゃんと見ていない無神経な馬鹿者が1人、パチパチと拍手しやがって、ぶちこわしになった。(幸いにして追随する者はなく、とりあえず演奏は続行されたが...)

 さて、レクイエムであるが、いちおう無料の当日主催の都民劇場によるパンフレットはあったが、それとは別に千円で日本公演共通のプログラムを買って、直前勉強をしておいたので、本番が始まっても面食らわずにすんだ。
 それによれば、ブリュッヘンが使用する版はジュスマイヤー=ブリュッヘン版と称しており、楽曲自体はジュスマイヤー版を使用し、間にグレゴリオ聖歌を挿入する、という形式である。
 しかし、そのやりかたに、ちょっと疑問を感じる部分もあったので、それをここに報告する。

 まず、グレゴリオ聖歌の挿入であるが、それは次のように行なわれた。

(グレゴリオ聖歌の演奏は、合唱団の男性が7〜8人舞台右に出て、別の指揮者の指揮で歌った。その演奏自体は申し分ないものだった。)
 しかし、なぜ続唱のあとに昇階唱・詠唱となるのか。順序が逆ではないか。(詳しくは、レクイエムの歴史のページ参照。)
 実は、プログラムには、歌詞対訳がついていて、それには、入祭唱の前、続唱の前、奉献唱の前の3ケ所にグレゴリオ聖歌が挿入されるように書いてあった(昇階唱・詠唱の歌詞も掲載、ただし対訳なし。おそらくプログラムを作った人々も、ブリュッヘンがどういう演奏をするか詳しい情報はなかったのだろう)。
 私は開演前にプログラムを見ていたので、キリエのフーガが終わった後、グレゴリオ聖歌で頭を冷やしてから、ディエス・イレにいくつもりでいたら、そこには聖歌の挿入はなくて逆にびっくりしてしまった。

 なお、ジュスマイヤー版モツレク本体部分の演奏は、結構オーソドックスなテンポ設定で、ゆったり聴かせていた。入祭唱も4拍子を8つ振りにして、モダン楽器の指揮者と同様のテンポという感じだ。ただキリエのフーガの最後のゆっくりになるはずのところを速めのテンポのまま強引な感じでしめくくるあたりは尋常ではない。「Rex!」はこれも基本テンポがゆっくりなので、Rexの「クス」の子音は拍の中に収めていたにもかかわらず「エー」でのばす時間がちゃんととられていて、アーノンクールやホグウッドのように不自然ではなかった。ベネディクトゥスでテノールのソリストが間違えたのには困ってしまったが、日本公演の初日イコール彼らのモツレク公演の初日らしいので、まあ仕方がないか。

 さて、以上についてはプログラムで直前予習ができたので、私はなんとか対処できたが、最後の最後にとんでもない大ドンデン返しがあった。終曲が、Requiem aeternam..の回帰で終わり、リタルダンドした後、普通は、Cum sanctis tuis..のフーガになる。これはどんなジュスマイヤー版以外の版でもキリエと同じフーガで最後は、しっかり締めくくるのである。ところがブリッュヘンは、そのフーガをざっくりカットして、その前のリタルダンド&ピアノの解決感のない和音を閉じた後、ピョコンと演奏者たちに礼をして、演奏を止めてしまったのである。聴衆はそこで拍手していたが、私はあっけにとられてしまって拍手どころではなかった。リタルダンドが結構利いていたため、曲を知らない聴衆がそこでフーガの前に拍手しやしないか、と一瞬心配した矢先のことだったので、なおさらである。

 しかし、「ああ、これが未完の断章としてのレクイエムなんだ。モーツァルトは仕事をやり残したまま不意にこの世を去ってしまい、我々はこの世に取り残されてしまった。その表現なのだ。」と思い直し、私も拍手に加わった次第である。しかし拍手をすることで、この情緒不安定をごまかしてしまうのは、ブリュッヘンの意図に反するだろう。聴衆は、一昨年の第9の時のような盛大な拍手はしていなかった。やはり程度の差はあれ、この不安のまま放り出された感じを味わっていたのではないか。

 今回の日本公演は、どこかで(おそらく20日の最終日、東京芸術劇場で)ライヴ録音され「GLOSSA」レーベルからCD化される予定である。しかし、この聴いた後の「不安感」はとてもCDでは味わえないであろう。


「レコ芸」98年5月号を読んで追加

 「レコード芸術」1998年5月号に、このコンサート・ツアーの追っかけをした佐々木節夫氏がドキュメントを書いていた。それを読んで2度ビックリした。

 なんと、上に書いたフーガ無しのやり方は、その後14日の福岡のコンサートを経て、15日の大阪でのコンサートでは普通のフーガでの終結に変更された、というのである。(この佐々木氏の文では、福岡で既にそうしていたのか、大阪からそうしたのか、どちらだが良くわからない。)
 ということは、13日に東京文化会館で聴いた私たちは、大変貴重な体験をしたことになる。

 また、「GLOSSA」レーベルからのCD化も、「記録」として録音したものが質が良ければ発売される、という条件つきであるということである。(これは少し心配だ。)


99年5月、GLOSSAから発売されたCDを入手して追加

 予定通り、GLOSSAからCDが発売された。本当によかった。3月20日東京芸術劇場での最終公演のライヴ録音である。録音はNHKの技術陣によるようだが、良く録れている。(同日の演奏の模様はNHKによりTV放送された。)

 このCDは日本公演ライヴであることを強調して作製されている。直輸入盤だが解説書は英語・日本語・スペイン語での印刷。(フランス、ドイツ、オランダもない!)「LIVE FROM TOKYO」「special limited edition」と表記。おまけにジャケット写真は「南蛮屏風」である。
 そして解説文は、佐々木節夫氏による上記「レコ芸」98年5月号の記事他の文章を掲載し、98年12月13日に亡くなられた佐々木氏の「追悼盤」であるかのような作りになっている。

 さて、私はおそらく再放送と思われるNHK-ETV放送を録画して、この日の演奏を聴いているが、その時既に「1週間の違いは大きい」と感じていた。CDを聴くとなおさらである。
 東京文化会館がやや広すぎるホールだったこともあるが、そこへもってきてブリュッヘン自身かなり実験的なことをやったわけである。(もし13日も東京芸術劇場だったら、その後の展開はどうなっただろうか。客席と近いホールだから、もしかしたらその「実験的試み」が聴衆の理解を得られて、そのままフーガなしで日本公演を通したかもしれない。などと思うと、やや残念な気もする。)
 とにかく東京文化会館では、すべてがぎこちなく展開していた。その「ぎこちなさ」が東京芸術劇場では全くない。ブリュッヘン自身、「フーガ有りを決定版とする」と腹を決めたことで、かなりふっきれた演奏になっている。
 また、グレゴリオ聖歌も、東京文化会館の時よりも一部切りつめられ、「Graduale」がなくなっている(実際、死者ミサではGradualeは無くてもよいことになっている)。しかし、Sequentiaの後にTractusというおかしな順序はそのままである

 しかし、何よりもこのCDは、ジュスマイヤー版モツレク本体の演奏としては最上級のものである。18世紀オーケストラ、オランダ室内合唱団とも、その「音色」そのものに感動してしまう。「フリーメイソン葬送音楽」「アダージョK.411」も素晴らしい。この演奏をナマで聴いた人にとっては一生の記念となる「限定盤」である。