ヴァーグナー 歌劇「タンホイザー」

戦後のバイロイト音楽祭公演一覧


 初演は1845年(初版)だが、1847年に再演された際に改訂を施し「ドレスデン版」が成立した。その後さらに変更が施され、今日では1851年の上演をほぼ再現したものを「ドレスデン版」と呼ぶ
 1861年に、パリ・オペラ座で上演するために改訂し歌詞もフランス語にされた「パリ版」が成立した。この版の特徴は、序曲から切れ目なくヴェヌスベルクの音楽(バレエの場面)に移行することである。
 この版を歌詞をドイツ語にしてウィーン、ミュンヘンなどで上演された版を、音楽之友社オペラ対訳ライブラリー「タンホイザー」の訳者でヴァーグナー研究の第一人者・高辻知義氏は「パリ版」ではなく「ウィーン版」と呼んで区別している。同書によれば「ウィーン版」は、序曲を終結させたあと8分休符をはさんで幕が上がりバッカナールとなるようだ。ということはハッキリと「パリ版」「ウィーン版」は異なっているわけで、クリュイタンス指揮のバイロイト盤第1幕はその「ウィーン版」ということになる。
 また、「ドレスデン版」と「パリ/ウィーン版」のもう一つの違いは、第2幕の歌合戦でドレスデン版にはあったヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデの出番がパリ/ウィーン版ではカットされているということである。これではヴァルター役が面白くなかろう。案の定、第1幕をパリ版でやっているメータ指揮バイエルン盤LD、ウィーン版でやっているクリュイタンスのバイロイト盤とも、第2幕はドレスデン版で演奏しているのである。果たして完全なパリ/ウィーン版の録音はあるのだろうか?ショルティ盤は「パリ版」初録音とのことだが、どうなっているだろうか?


シノーポリ盤DVDに、バイロイトでの当曲の演奏史が載っている。ただ、著者がウィーン版とパリ版の違いがわかっていないから、3を「ドレスデン版の序曲の後、バッカナールからパリ版」などと書いている。

3は、当初、マルケヴィチが指揮する予定だったが、公演直前に降板し、カイルベルトとヨッフムが指揮した。
4では、モーリス・ベジャール振付けのバレエと黒人歌手グレース・バンブリーのヴェーヌスが話題だった。62年にPHILIPSが録音。のち64年には、バレエをヴィーラント夫人のゲルトルートが振り付けしたマイナーチェンジがなされスイトナーが指揮した。
5は、ギネス・ジョーンズがヴェーヌスとエリザベートを1人2役、バレエ振り付けはジョン・ノイマイヤー。


配役は、タンホイザー、エリーザベト、ヴェーヌス、ヘルマン、ヴォルフラム、ヴァルター

映像

ジュゼッペ・シノーポリ指揮バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団
リチャード・ヴァーサル、シェリル・ステューダー、ルートヒルト・エンゲルト=エリ、
ハンス・ゾーティン、ヴォルフガング・ブレンデル

DREAMLIFE国内盤(UNITEL原盤)。DVD。1989年、バイロイトでの収録。
演出・舞台:ヴォルフガング・ヴァーグナー。映像:ブライアン・ラージ。
バイロイトで初めて「ドレスデン版」が採用された上演。ただし、当映像は、序曲後半がカットされ、そのままヴェーヌスベルクの場面になるのが大変残念。シノーポリがメジャーデビューしてまだ間もない頃の演奏だが、今聴くと、その音のコントロールの素晴らしさがわかる。だから序曲をちゃんと聴きたかった。
ただ、その後の演奏・舞台は申し分ない。タンホイザーは別にカッコイイ役柄ではないから、リチャード・ヴァーサルでもOK。
シノーポリは、1988年にグラモフォンにパリ版でのスタジオ録音CDを遺している。そこでもステューダーがエリーザベトを歌っている(タンホイザーはドミンゴ)が、所持していない。

コリン・デイヴィス指揮バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団
スパス・ヴェンコフ、ギネス・ジョーンズ(エリーザベト&ヴェーヌス2役)、
ハンス・ゾーティン、ベルント・ヴァイクル、ロベルト・シュンク

DG。UNITEL原盤。輸入盤DVD(日本語字幕無し)。1978年、バイロイト祝祭劇場。
演出:ゲッツ・フリードリヒ。装置・衣裳:ユルゲン・ローゼ、バレエ振付:ジョン・ノイマイヤー。
序曲〜バッカナールはパリ版、後はドレスデン版
この時の上演について、ヴォルフガング・ヴァーグナーの息子ゴットフリート・ヴァーグナーがヴァーグナー家とナチスの関係を告発した著書「ヴァーグナー家の黄昏」において次のように書いている。

 1972年7月、ゲッツ・フリードリヒの「タンホイザー」のゲネプロがバイロイトで行われた。それは彼が東ドイツで私に抱かせた期待をまったく裏切らないものだった。私はとくに、第2幕でのソリストやコーラスを扱う彼の手際に魅了された。第2幕で、ヴァルトブルクの上流階級の者たちがタキシードとイブニングドレスを着て方伯にヒトラー式敬礼で挨拶したり、後にヴァルトブルク城からタンホイザーをナチ流に追放しようとする場面になったとき、私は初演は大混乱になるだろうと予感した。祖母のヴィニフレッドは、この演出をこのままの形で上演しないようにしろ、と父(ヴォルフガング・ヴァーグナー)に圧力をかけた。私はフリードリヒの仕事を邪魔しないように、父を説得した。父は自制してくれたが、それは父にとってもプラスになっている。
 初演は実際に大騒動になった。第2幕の終わった後ではなく、私にはむしろおとなしすぎると思えた、オペラの最後のエピローグが原因だった。場違いなラフな普段着を着たコーラスが、タンホイザーは救済されたという、世界を歓喜させるよい知らせを告げたのだ。観客の大半はこの最終場面を東ドイツの演出家フリードリヒの「労働者農民的表敬」だと誤解したのだ。数十年前に彼らの先人たちが「総統」に歓呼の声を浴びせたときとほとんど同じように狂乱して、憎悪の声を浴びせたのである。客席の大多数がヒステリックに攻撃した理由は明らかだった。フリードリヒがこの観客たちの似姿を鏡に映して見せたからだ。つまり、経済復興の奇跡を成し遂げた西ドイツの紳士淑女たちは、無意識にヴァルトブルクの上流階級のなかに自分たちの姿が反映されているのを見たのである。演技者たちが舞台上で演じて見せたファシスト的行動が、初演後の客席で現実に繰り返されたのだ。
ズービン・メータ指揮バイエルン国立歌劇場
ルネ・コロ、ナディーヌ・セクンデ、ヴァルトラウト・マイヤー
ヤン・ヘンドリク・ロータリング、ベルント・ヴァイクル

PIONEER。LD
第1幕はパリ版での演奏で切れ目無くバッカナールへ。第2幕はドレスデン版。
1994年9月収録。演出デイヴィッド・オールデン。序曲の最初から幕が開いており、ヴェーヌスベルクの場面に至るまで、劇団山城組のようなパントマイムの舞台である。
サヴァリッシュの退任後、空席となっていた同歌劇場の音楽総監督に就任することとなった最近絶好調のメータが、保守的舞台の牙城だったミュンヘンで、結構前衛的な演出でやっている。「人生にくたびれた感じのタンホイザー」「廃墟と化していくゲルマニア・ノストラ=ヴァルトブルク城」という世紀末的演出である。
ヴェーヌスベルクもちっとも楽しそうな場ではない。その後、タンホイザーを迎えるかつての同僚もあまり歓迎しているようには見えない。領主ヘルマンはとことん無表情。第2幕の歌合戦の場面も、ヴェーヌスベルクとあまり変わらない舞台。そこに集う紳士・淑女も第1幕のヴェーヌスベルクでのパントマイムに登場する人物と同じような雰囲気を醸しだしており、なるほど彼らも一皮むけばヴェーヌスベルクの住人のはずなのをとりつくろっているだけなのだな、とわかる仕組みてある。だから、歌合戦の場でのヴォルフラムらの道徳的な歌詞もちっとも説得力がないように響く。にもかかわらず彼の歌は賞賛を受ける。そのギャップにタンホイザーはいらいらして肉欲を歌い、それにエリーザベトも賛意を示すが、2人だけ浮いてしまうのである。もちろん救いもへったくれもない、見ていてどっと疲れるだけの舞台である。確かにこれは真実味はあり、ライヴで見ればOKなのかもしれないが、ビデオディスクで鑑賞する立場から言わせてもらうならば、フィクションはフィクションとしてそれなりに見せて欲しい気がする。

モノラル録音

アンドレ・クリュイタンス指揮バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団
ヴォルフガング・ヴィントガッセン、グレ・ブルーウェンスティン、ヘルタ・ヴィルフェルト、
ヨゼフ・グラインドル、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ

ORFEO。1955年8月9日、バイロイト音楽祭ライヴ。
上記解説の通り、第1幕は「ウィーン版」、すなわち序曲はドレスデン版どおり終結しすぐにバッカナールに入る、という形での演奏である。第2幕はドレスデン版
クリュイタンスは、この時がバイロイトへのデビューだったが、その後常連になったことがよくわかる手慣れたもので、歌手も素晴らしいの一言である。

ステレオ録音

フランツ・コンヴィチュニー指揮ベルリン国立歌劇場
ハンス・ホップ、エリーザベト・グリュンマー、マリアンネ・シェヒ、ゴットロープ・フリック
ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ、フリッツ・ヴンダーリヒ

EMI。1960年10月17-21日、グリューネヴァルト教会での録音。
ドレスデン版。歌手も凄いメンバーだ。それに何よりも東ドイツを代表する巨匠コンヴィチュニーのオペラ録音ということでも貴重である。
「ドイツ・シャルプラッテンとの共同制作」という記載がないということは、EMIエレクトローラが単独で録音できたということなのだろう。「ベルリンの壁」ができる1年前で、録音場所のグリューネヴァルト教会も西ベルリンにある。
(この直後10月28日のシュターツカペレ・ベルリンとのライヴ録音でブラームス第4がCD化されている。)

オットー・ゲルデス指揮ベルリン・ドイツ・オペラ
ヴォルフガング・ヴィントガッセン、ビルギット・ニルソン(2役)、テオ・アダム、
ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ、ホルスト・ラウベンタール

DG。1968年12月、69年2月、5月録音。
Emil Berliner Studioでのリマスター。ドレスデン版
ゲルデスはDGのプロデューサーでもある。歌手がもの凄い。本来ならショルティがウィーン・フィルとのDECCA録音に起用していそうなメンバーである。ニルソンがヴェーヌスとエリーザベトの2役兼任とは、レコードならではの反則技である。ゲルデスの指揮は、速めのテンポであっさりとしたものである。
(ちなみにショルティのDECCA録音はこの翌年1970年にパリ版初録音として行われた。キャストはルネ・コロ、ヘルガ・デルネシュ他となっている。)