ヴァーツラフ・ノイマン

(1920-95)

略歴

1920年、プラハに生まれる。
プラハ音楽院でヴィオラを学ぶ。また指揮をヴァーツラフ・ターリヒに学ぶ。
1943年、プラハ音楽院で室内楽を学んだ仲間とプラハ音楽院弦楽四重奏団を結成。
1945年、チェコ・フィルのヴィオラ奏者となる。
同年、音楽院弦楽四重奏団と改名しスメタナ弦楽四重奏団として正式にデビュー。
1947年、当時チェコ・フィルの首席指揮者であったラファエル・クーベリックが急病となり、その代役として指揮者デビュー。以後指揮に専念するためスメタナ弦楽四重奏団を退団。
1948年、チェコの共産主義革命を受けてクーベリックが祖国を離れると、ノイマンはチェコ・フィル常任指揮者となる。
1950年、クーベリックの後任としてカレル・アンチェルがチェコ・フィル首席指揮者となると、
ノイマンは同フィルを離れ、ブルノ交響楽団、プラハ市交響楽団で指揮。
その後、活動の場を東ドイツに移す。
1957〜64年、ベルリン・コーミッシェ・オーパーの首席指揮者。
1964〜68年、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス楽長。
1968年、「プラハの春」がソヴィエト連邦による軍事介入で鎮圧されると、アンチェルはカナダに亡命。
ノイマンはその後任としてチェコ・フィルの首席指揮者に就任。
1970〜73年、シュトゥットガルト国立歌劇場音楽監督を兼任。
1990年、チェコ・フィル首席指揮者を辞任し名誉指揮者となる。

1969年後、9回にわたって来日。
1976年の来日の際の「モルダウ」およびドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲を、父がラジカセで録音したテープを何度も聴いたのが、私のクラシック音楽初体験であった。

1989年、チェコの自由化を求める「ビロード革命」では一貫して民主派側につき、11月17日〜20日の間スメタナホールにおいて連日スメタナの「わが祖国」を演奏した。
民主化が成功した直後の12月14日には新大統領のヴァーツラフ・ハヴェルを招いてベートーベンの第9を演奏した。
その直後、イルジー・ビエロフラーヴェクに首席指揮者の地位を譲る。
1995年9月2日、滞在先のウィーンで死去。

所持している録音

レーベル
番号
作曲家オケ共演録音年月日録音場所備考
SUPRAPHON
COCQ-11
スメタナ連作交響詩「我が祖国」 チェコ・フィル1975/2/18-21,28,3/25芸術家の家
(ドヴォルザーク・ホール)
SACD-H
SUPRAPHON
COCO-6580
ベートーヴェン交響曲第9番「合唱」 チェコ・フィル、同合唱団
ガブリエワ・ベニャチコヴァー
アンネ・キーヴァング
ギュンター・ノイマン
アルトゥール・コルン
1989/12/14,Lスメタナ・ホール市民フォーラム
のためのコンサート
SUPRAPHON
COCQ-13
マーラー交響曲第2番「復活」 チェコ・フィル、同合唱団
ガブリエワ・ベニャチコヴァー
エヴァ・ランドヴァー
1980/6/11-16芸術家の家
(ドヴォルザーク・ホール)
SACD-H
SUPRAPHON
COCQ-13
マーラー交響曲第5番 チェコ・フィル1976/7/23-24芸術家の家
(ドヴォルザーク・ホール)
SACD-H
CANYON
PCCL-00305
マーラー交響曲第9番 チェコ・フィル1995/8/21-28芸術家の家
(ドヴォルザーク・ホール)
最後の録音