ブルックナー 交響曲第3番
エーザー版、ノヴァーク版第2稿・第3稿の比較
たいていの録音はノヴァーク版第3稿である。エーザー版の録音はクーベリック指揮(SONY)、ノヴァーク版第2稿の録音はギーレン指揮(ヘンスラー)・シノーポリ盤(DG)がある。これらをもとに第8番と同じような各版比較をしてみる。(ちなみに一番マイナーであるべきノヴァーク版第1稿の録音は、インバル盤以後、ティントナー盤、ノリントン指揮LCP盤と3つも入手できるようになった。)
稿、年 | 出版、年 | 第1楽章 | 第2楽章 | 第3楽章 | 第4楽章 |
---|---|---|---|---|---|
第1稿1873 | ノヴァーク版第1稿1977 | 746 | 278 | S152+T116 | 764 |
第2稿1877 | エーザー版1950 | 650 | 251 | S160+T116 | 638 |
ノヴァーク版第2稿1980 | 652 | 251 | S160+T116+C41 | 638 | |
第3稿1889 | 改訂版1890 | 651 | 222 | S160+T116 | 495 |
ノヴァーク版第3稿1958 | 651 | 222 | S160+T116 | 495 |
各版の見分け方について。
まず、第1稿は全く別の曲なので特に細かい比較は不要であろう。(第1楽章第1主題のトランペットを受けての木管の旋律が倍の音価になっているのですぐ分かる。)
また、今時改訂版を使って録音する指揮者もいないだろうから、それと小節数が同じであるノヴァーク版第3稿との比較もしない。モノラル録音時代の巨匠は改訂版と思えばいいだろう。
というわけで、第3稿をもとにしたノヴァーク版第3稿と、第2稿をもとにしたエーザー版、ノヴァーク版第2稿との違いを見ていく。
1.この3つが全部異なっている所----第3楽章終結部
- ノヴァーク版第3稿は「タリララララ×4、タリラララ×4、ジャン」の2回のタリラララ×4のシリーズが同じ音程で終わる。
- エーザー版は、2回目の「タリラララ×4」で音程が上がってジャンで終わる。
- ノヴァーク版第2稿は、エーザー版のように音程が上がったうえで、ジャンで終わらずにコーダが続く。
この部分を除けば、ノヴァーク版第2稿とエーザー版の違いはほとんどない。よって、あとはブルックナー自身による第2稿(1877)と第3稿(1889)の違いだけを指摘しておく。それは「第2稿のほうが第2楽章・第4楽章における小節数が多い」ということである。ではどこが多くなっているか。
2.第2楽章の比較
この楽章は、第1部が「アダージョ、4分の4拍子」、第2部が「アンダンテ・クワジ・アレグレット、4分の3拍子」となっており、第2部には2つの主題がある。
第1部の主題は「ミーソー、レーミファミ」=Th1、第2部の第1主題は中低弦による「ティータラララ(半音上昇)ターラター」=Th2-1、同じく第2主題は最初木管で出てくる「タンタン、・タ・タンタン」のリズムのもの=Th2-2である。
違いは、再現部にある。
場面 | ベーム、ノヴァーク版第3稿 | クーベリック、エーザー版 |
---|---|---|
第1部 | 0:00 | 0:00 |
第2部第1主題 | 3:14 | 3:24 |
第2部第2主題 | 5:06 | 4:48 |
Th2-2の最後の下降2音強奏 | 7:21 | 7:00 |
Th2-1再現 | 7:40 | 7:20 |
違う所 | 9:22〜、Th2-1の鏡像がまず低弦で強奏、 続いて同じ音型で高弦も入る。 この部分は30秒ほどで終わる。 | 8:57〜、Th2-1の鏡像が高弦で滑らかに奏され、 続いてTh2-1正像も続き、両者重なって展開。 9:47〜、木管でTh2-2も再現。 |
弦のピツィカートの上で Th1が木管で再現 その鏡像も続く | 9:56 | 10:22 |
Th1が金管で奏され終結部へ | 11:05 | 11:36 |
終わり | 14:43 | 15:35 |
3.第4楽章の比較
この楽章は、まず最初の弦の無窮動に金管強奏(F)、次に主題A「ティーヤタッタッ、タッタッタッタッ、タリララタリララ、タッタッタッタッ」、主題B「ターラーラーラー・ターラーラー」、最後には第1楽章第1主題が再現される。ここでも違いは再現部にある。
場面 | ベーム、ノヴァーク版第3稿 | クーベリック、エーザー版 |
---|---|---|
弦無窮動・金管強奏(F) | 0:00 | 0:00 |
主題A | 1:03 | 1:05 |
主題B | 4:18 | 3:57 |
違う点、GP直前 | 金管強奏伸ばし (ティンパニ・トレモロはそれを支えるのみ) | ティンパニ・トレモロが、ソロでクレッシェンドする部分がある |
GPに続きホルン・パッセージ | 5:52 | 5:24 |
Fの再現 | 6:46、もう一度7:26 | 6:10、もう一度6:57 |
主題A再現1度だけ | 8:12 | 7:51 |
ピツィカートの上でチェロの旋律 | 8:26 | 8:04 |
違う所 | (相当部分無し) | 8:57〜、またFが再現される |
主題Aの再現 | 9:26 | 9:54 |
違う所 | (相当部分無し) | 10:56〜、A'らしき部分 |
10:30〜、主題B再現 | 11:35〜、主題B再現、ただし調が低い | |
(相当部分無し) | 12:00〜、主題Bと第1楽章第1主題との混合 | |
(相当部分無し) | 12:45〜、GPのあと第1楽章第2主題が一瞬出現 | |
第1楽章第1主題の鏡像らしき強奏 | 11:00 | 13:10 |
第1楽章第1主題再現 | 11:56 | 13:55 |
終わり | 12:58 | 14:43 |
以上を見てみると、第3稿は、曲の締めくくりに向かっていく過程がかなり削られてしまっている。確かに、第2稿を聴いてもその部分にイマイチ説得力がない感じがする。だから、このカットによってスッキリしたとも言える。少なくとも初心者にはこのほうが取っつきやすいことは確かだ。
しかし、いろいろブルックナーの曲を聴いて、ブルックナーらしさというものになじんだ後で、第3稿を「分析的に」聴いてみると、最後の最後で「あれ?これでもう終わりかい?」と肩すかしを食った気がする。そこでエーザー版やノヴァーク版第3稿を聴くと、「まだ作曲が上手ではないが確かにこれがブルックナーだ」と感じるのである。