ブルックナー 交響曲第8番
ハース版とノヴァーク版第2稿の比較

参考:企画CD CANYON PCCL-00345 「徹底比較 ブルックナー 交響曲第8番」の平林直哉氏の解説
金子建志「こだわり派のための名曲徹底分析 ブルックナーの交響曲」も参照


 ここでは、第3楽章と第4楽章における、両版の小節数の違いに関する部分だけを取り上げることにする。なお私が比較に使用したCDはいずれもDGから比較的最近発売された2枚、ブーレーズ指揮ウィーン・フィル盤(1996年録音、ハース版)とシノーポリ指揮シュターツカペレ・ドレスデン盤(1994年録音、ノヴァーク版第2稿)である。


第3楽章

 この楽章は、ノヴァーク版第2稿と改訂版が291小節なのに対して、ハース版は301小節である。この10小節の違いは、ハース版の209〜218小節にあたる部分が前2者にはないことから生じている。この部分は、ブルックナー自身が第1稿から第2稿を作る際にカットした部分である。第1稿の楽譜では第225〜234小節にあたる部分である。

 この部分はどういう場面かというと、約300小節のうちの3分の2が経過したあたりになるわけで、ブーレーズ盤で16分55秒からの静かな部分が、シノーポリ盤の19分48秒のところでスッポリと欠けているという計算になる。(ちなみにこの楽章の所要時間はブーレーズ盤24:52、シノーポリ盤27:53)

 下の表でもう少し詳しく前後の経緯を見てみよう。この部分は、約20〜22分ころにやってくるこの楽章の最高点(シンバルが2度鳴りその2回目でクラッシュする)までの登り坂の途中にあたる。登り始めは、前のブロックが終わり一瞬の静寂の中から、弦楽器の細かい音符の動きが立ち上がってくるところである。

チェックポイントブーレーズ盤
(ハース版)
シノーポリ盤
(ノヴァーク版)
登り始め15:0717:37
金管 116:0318:42
金管 216:2019:04
全強奏
ティンパニのトレモロ付
16:3719:26
弦の静かなフレーズ
209〜218小節
16:55なし
金管強奏17:3319:48
静かになって出直し17:4420:00
GP. また出直し18:4221:13
頂点のTuttiで1度目のシンジル19:3922:20
2度目のシンバルでクラッシュ20:0422:39
出直し20:0922:44

 表から解ることは、登り始めから頂点に至るまでに、ノヴァーク版のやり方でさえ2回も「出直し」があるということである。この2回は構造的に「腑に落ちる」というか「効果的」なのだが、それに比べるとハースが復活させたその前の「静かな部分 209〜218小節」は、「出直し」というよりは「単なる道草」のように感じられる。
 ノヴァーク版は、カットされたところを挟んで強奏部分がやや長くなり、その後に出直し2回で頂点へ到達する。
 そんなわけで、「ノヴァーク版のほうがすっきりしている」という意見に私も賛成である。ハース版の「道草」は、味わいはあるのだが、そこから次の強奏への接続がイマイチなのだ。「語尾をハッキリ言わないまま急にデカい声を出してごまかす」、といった印象を受ける。


第4楽章

この楽章は、ハース版747小節に対して、ノヴァーク版第2稿709小節である。この38小節の差は次の5箇所の違いによる。

 上記のうち4番目のもの以外は全てハースがノヴァーク版第1稿からカットされた部分を復活させたものなのだが、4番目の609〜616小節だけは出典が明らかでないらしい。
 ここで変わっているのはベームの演奏である。ベーム盤は、ウィーン・フィルとのDG盤、チューリヒ・トーンハレ管とのライヴ盤とも「ハース版」と明記されているのだが、第4楽章の処理はほとんどノヴァーク版なのだ。そして上にあげた5つのポイントのうち唯一「ハース版」なのが、出典不明のポイント4なのである。

その1:ハース版211〜230小節とノヴァーク版第2稿211〜214小節

 第4楽章最初の変更点である。ここはどういった場面かというと、冒頭に続く2回目の全合奏の進撃(ティンパニが大活躍する)が40〜50秒続いて、静かになったところである(楽章が始まって約6分から7分半ぐらい経過)。
 ここはノヴァーク版第2稿だと、進撃を支えたティンパニが音量をおとして引き続き同じ音型を叩いて、それに弦がピツィカートで合わせる、という単純な4小節(211〜214小節)になっている。
 それに対してハース版では、フルートと弦、さらにヴァイオリン・ソロもちょっとだけ登場する、完全に前後から独立した一場面を形成している。

 そのあと曲は、「弦のピツィカートの上でホルンにフルートが合いの手」のフレーズを経たあと、弦の「癒しの下降音型」(この音型は4分半〜5分半あたりで既に一度登場している)の場面となる。

 さて、この部分の処理でもっとも面白いことをやっているのはシューリヒト指揮ウィーン・フィル盤である。シューリヒトはこの楽章ではノヴァーク版第2稿をもとにしながら、ティンパニと弦のピツィカートの4小節もカットしているのだ。(つまり全合奏の進撃から直接に「ホルンと弦のピツィカート」へと接続している。)ノヴァーク版第2稿をさらにシェイプアップさせた全く不自然さなど感じさせない処理である。

その2:ハース版253〜256小節

 その1の所に続く「弦の癒しの下降音型」にホルンが強く合いの手を入れたあとの4小節で、弦の2回の下降音型にオーボエがそれぞれ合いの手をいれる部分にあたる。
 ここは、ノヴァーク版ではスッポリとその4小節がなくなっているだけなので、「あれ?」と思う間もなく通り過ぎてしまい、無くても違和感はない。しかし私としてはこの部分はあってほしいのでハース版を採りたい。

その3:ハース版587〜598小節

 これは、再現部の第2主題のあとの部分になる。交響曲第7番第1楽章の展開部(カラヤン指揮ウィーン・フィル盤では8:45〜9:00ころ)からの引用である。
 もともと、第1稿では同じ部分が、主題提示部125小節からと再現部603〜614小節にもあったのだが、ヘルマン・レヴィの否定的見解の中に「第7番とそっくりだ」という指摘があったため、ブルックナーが第2稿で削除したのである。ハースはその部分を再現部のみ復活させたというわけである。

その4:ハース版609〜616小節とノヴァーク版第2稿577〜582小節

 「その3」の直後のホルンとヴァーグナーテューバのコラール風パッセージに続く場面である。ここは、ハースがどこからこのフレーズを採ってきたか不明らしい。
 ハース版では、ホルンのあとをフルートが上昇音型を含むフレーズ4小節で受け、そのあとppのティンパニのトレモロ4小節(ヴァィオリンのピツィカート付き)になる。
 ノヴァーク版第2稿では、ホルンのあとをオーボエが長い音符の下降3小節で受け、ゲネラルパウゼ。そのあとppのティンパニのトレモロ2小節となる。
 そのあと曲は第3主題の再現となる。

その5:ハース版671〜674小節

 第3主題の再現から、ティンパニのトレモロの上で第1主題が最後の盛り上がりを見せたあと、「四分音符+八文音符2つ」のリズムで下降しそれが「八文音符+十六分音符2つ」のリズムに詰まってくる。
 そのあとハース版では下降しきったところで、671小節で再び「四分音符+八文音符2つ」のリズムになる。これが2小節続いたあと、673小節は「二分音符+四分音符2つ」、そして674小節の3拍目にチェロが「ずーん」と入ってきて再現部最後の印象的な1フレーズとなる。
 これに対してノヴァーク版第2稿ではこの4小節をカットしているため、ハース版に慣れた耳にはチェロの「ずーん」が寸詰まりで出損なったかのように聞こえるのだ。「リズムが詰まったあと再び間延びするのはおかしい」ということなのだろうが、やはり聞いていておかしな感じがする。
 「最後の1フレーズへの接続が自然である」「チェロの意味ありげな『ずーん』は捨てがたい」ということで、私は断然ハース版支持だ。


第4楽章の地図

チェックポイントブーレーズ盤
(ハース版)
シノーポリ盤
(ノヴァーク版)
第2主題提示1:311:47
131-134小節、Timpの四分音符連打3:394:27
135小節、第3主題提示3:464:35
GPの後、弦の癒しの下降音型4:305:34
(obが下降音型を受ける)4:535:57
弦の中低音域で動きが再開5:066:15
Timpani先頭に全合奏で進撃5:196:33
ハース版211〜230
ノヴァーク版211〜214
6:00〜6:337:24〜7:31
ホルンが静かに第1主題6:337:31
弦の癒しの下降音型7:018:00
ハース版253〜256小節7:14〜7:23なし(8:14)
GPの後、弦の上昇音型(低弦は鏡像で癒しの下降)7:558:48
第3主題の鏡像9:0310:00
ホルンで第1主題後半部 1回目9:2910:35
同2回目10:0311:24
同3回目、Timpトレモロ付10:1811:48
GPの後、また静かにホルンが第1主題11:3513:27
再現部開始、第1主題で進撃12:5014:55
頂点13:25〜15:40〜
静かに出直し13:5216:12
下降音型の応酬14:2216:46
最深部、また上昇、ホルンdim.14:48〜17:19〜
第2主題の再現15:3118:10
ハース版587〜598小節(第7番第1楽章展開部の引用)16:20〜なし
上に続いてホルンとヴァーグナーテューバのコラール風パッセージ16:4319:01
ハース版609〜616小節
ノヴァーク版577〜582小節
17:10〜19:28〜
上に続いて第3主題の再現17:2819:47
Timpトレモロから第1主題で最後の盛り上がり18:2821:11
ハース版671〜674小節19:08〜19:17なし(22:00)
コーダ開始19:4122:26
終了22:1425:15