ヨハン・シュトラウス2世 喜歌劇「こうもり」


 「こうもり」は1873年作曲。この年5月、ウィーンで第5回万国博覧会が開催された。(それまでの4回はロンドンとパリが交互に開催。)その開催に向けてバブル経済状態が起こり、それがはじけたのが5月9日。ウィーン株式市場大暴落。(ドイツのビスマルクが保護関税政策に転換するキッカケとなる。)追い打ちをかけるようにコレラも蔓延した。
 そのような時期に74年4月5日、テアター・アン・デア・ヴィーンで「こうもり」が初演された。まさに、歌詞の中にでてくる「ちょっとの間だけ現実を忘れて楽しもう」「変えようがないことは忘れてしまうのが幸せ」と言いたくなるような時代だったようである。


配役は、アイゼンシュタイン、ロザリンデ、ファルケ博士、アデーレ、オルロフスキー

映像

カルロス・クライバー指揮バイエルン国立歌劇場

エーベルハルト・ヴェヒター、パメラ・コバーン、ジャネット・ペリー
ヴォルフガング・ブレンデル、ブリギッテ・ファスベンダー

DG。LD。1986年12月30,31日ライヴ収録。
演出オットー・シェンク。UNITEL制作。
クライバーの指揮姿がところどころ映り、これがまた実に面白い。
第2幕フィナーレでは、このオペレッタのために作曲されたバレエ音楽ではなくポルカ「雷鳴と電光」が演奏され、舞台の上はそれにのって大騒ぎ。抱腹絶倒。
2004年、クライバー死去を機に、彼のLDを全てDVDで買い直した。「ばらの騎士」はUNIVERSAL(DG)盤のDVDを入手できたが、この「こうもり」はDREAMLIFEから発売されたものしか入手できなかった(写真右)。ちょっと盤の作りが安っぽいが、上記の解説はこのDVDのライナーを参照させていただいた。

カール・ベーム指揮ウィーン・フィル、同国立歌劇場合唱団
エーベルハルト・ヴェヒター、グンドゥラ・ヤノヴィッツ、ハインツ・ホレツェック、レナーテ・ホルム、ウォルフガング・ヴィントガッセン

DREAMLIFE。DVD。1972年UNITEL制作。
舞台のライヴではなく映画として作られている。よって、普通の家庭内での出来事として始まるので、クライバーのようなテンションの高い演奏よりも、ベームのおっとりとした演奏のほうが画面に合う。それにしてもヴィントガッセンのオルロフスキーというのは笑える。吉田秀和氏もクライバー盤を論じる際にこのベーム盤を賞賛していたと記憶している。
なお演出のオットー・シェンクが看守のフロッシュ役で出てくる。またこの盤でもバレエではくポルカ「雷鳴と電光」が演奏される(この曲もクライバーとはだいぶ違う演奏になっているが)ところを見ると、これはシェンクの演出、もしくはほとんど伝統と化したものなのかもしれない。

モノラル録音

クレメンス・クラウス指揮ウィーン・フィル、同国立歌劇場合唱団
ユリウス・パツァーク、ヒルデ・ギューデン、アルフレート・ペル、ヴィルマ・リップ、ジークリンデ・ヴァーグナー

DECCA 425 990-2。1950年録音。セリフ省略だが、これぞ本場ものと言えよう。
第2幕最後のバレエは録音しなかったようで、そのかわりに同年別に単独で録音された「春の声」を収録してある(sopソロ無し)。
またこの2枚組CDには余白にワルツ・ポルカが9曲も収録されている。(クラウスはニューイヤーコンサートの創始者だ。)
2004年、eloquesnceシリーズ輸入盤475 302-2で再発売された(写真)。これも同じワルツ・ポルカ9曲込みである。よって425 990-2は人に譲った。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団&合唱団
ニコライ・ゲッダ、エリーザベト・シュヴァルツコップ、エーリヒ・クンツ、リタ・シュトライヒ、ルドルフ・クリスト

EMI。1955年4月録音。
バスの歌手がオルロフスキーを「なげやり」な声の出し方で歌っているのが面白い。
他の歌手陣も全く申し分ないが「ウィーン的」ではないかも...
指揮ぶりは下のステレオ録音よりずっと良い。
しかし、第2幕最後のバレエ音楽はカットして代わりに何も補填していないため、「Brüderlein und schwesterlein」の後、いきなり「Genug!」となってしまう。(これでは全然「もう充分」ではない)

ステレオ録音

カルロス・クライバー指揮ミュンヘン国立歌劇場

ヘルマン・プライ、ユリア・ヴァラディ、ベルント・ヴァイクル
ルチア・ポップ、イワン・レブロフ

DG。1975年録音。OIBP化(写真左)。
1976年度Orphee d'Or受賞。セリフ演出オットー・シェンク。
第2幕フィナーレではUNITELの映像同様ポルカ「雷鳴と電光」が演奏される。
アルフレート役がルネ・コロなので、まるでジークフリートが登場したみたいになる。オルロフスキーは男声の裏声である。
2012年1月、高級オーディオメーカーESOTERIC社によるSACD Hybrid盤を入手(写真右)。素晴らしい!

ニコラウス・アーノンクール指揮コンセルトヘボウ管弦楽団、オランダ歌劇場合唱団
ヴェルナー・ホルヴェーク、エディタ・グルベローヴァ、アントン・シャリンガー、バーバラ・ボニー、マルヤナ・リポヴシェク

TELDEC。1987年録音。歌手陣は文句のつけようがないキャスト。
アーノンクールの指揮とは意外な気がするが、彼もウィーン人である。
第2幕最後のバレエをそのまま演奏しているようである。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル、同国立歌劇場合唱団
ヴァルデマル・クメント、ヒルデ・ギューデン、ヴァルター・ベリー、エリカ・ケート、レジーナ・レズニク

DECCA。1960年録音。
この録音は、第2幕ガラ・コンサートが含まれていることで有名。
そこだけに登場する歌手は、テバルディ、ニルソン、サザーランド、ベルガンサ、デル・モナコ、ビョルリンク、バスティアニーニなどDECCA総動員である。
(しかし、レコ芸別冊「カラヤン」のディスコグラフィでは「そのガラ・コンサート部分の指揮はカラヤンではない」としている。)