J・シュトラウス一家 ワルツ、ポルカ他


 シュトラウス一家の中で最も有名なのはヨハン・シュトラウス2世(Johann,1825-99)である。その父がヨハン・シュトラウス1世(1804-49)、弟がヨゼフ・シュトラウス(Joseph,1827-70)である。この3人の曲がウィーン・フィルのニューイヤーコンサートのメインである。(もう1人2世の弟にエドゥアルド(1835-1916)というのもいるが、めったに曲は演奏されない。)
 下では、1世の曲には(I)、ヨゼフの曲には(S) と付記し、2世の曲には特記しないことにする。

 ヨハン・シュトラウス1世の作品で最も有名なのは、例年のニューイヤーコンサートでアンコールの最後の曲として(聴衆の手拍子付きで)演奏される「ラデツキー行進曲」であろう。1848年の全ヨーロッパ的革命の中でオーストリア領だった北イタリアの独立運動を鎮圧したラデツキー将軍を称えた曲である。このことからわかるように1世は政治的には「保守派」に属していた。(息子2人は共和派だったらしいが..)

 ヨハン・シュトラウス2世の曲ではやはり「美しく青きドナウ」であろう。この曲は、1866年の普墺戦争でプロイセンに敗北しドイツ統一から除外されたオーストリア国民の心を慰め励ますために作曲されたものである。ただし最初は男声合唱曲として作られたがその時は話題にならず、オーケストラ曲として1867年の舞踏会で演奏され成功した。


クレメンス・クラウス指揮ウィーン・フィルの録音

DECCAに録音され、長らくキング・レコードから3枚分売のLP・CDで発売されていたものが、ポリグラム(現ユニバーサル)からCD2枚で発売されたのを機に購入した。他に、輸入盤で彼の指揮する「こうもり」を入手したら余白に同じ録音が何曲が収録されていた。やはりこの独特のウィーン風リズムは、クラウスにとどめを刺す。彼は第2次大戦中はナチス協力者としての悪名高いが、一方で戦中のウィーン市民のために「ニューイヤーコンサート」を創始した指揮者でもあった。

POCL-4307---「シュトラウス・ファミリー・コンサート Vol.1

1950〜52年録音。
「こうもり」序曲、「ジプシー男爵」序曲、「芸術家の生涯」、「春の声」、「我が人生は愛と喜び」(S)、「とんぼ」(S)、「騎手」(S)、「クラップェンの森で」、「ハンガリー万歳」、「ウィーンの森の物語」、「ピツィカート・ポルカ」(Sと2世の共作)、「エジプト行進曲」、「観光列車」

POCL-4308---「シュトラウス・ファミリー・コンサート Vol.2

1952〜53年録音。
「オーストリアの村つばめ」(S)、「風車」(S)、「憂いもなく」(S)、「町と田舎」、「狩り」、「朝の新聞」、「鍛冶屋のポルカ」(S)、「騎士パスマンのチャルダーシュ」、「常動曲(無窮動)」、「美しく青きドナウ」、「休暇旅行で」(S)、「我が家で」、「天体の音楽」(S)、「アンネン・ポルカ」、「おしゃべりなかわいい口」(S)、「ラデツキー行進曲」(I)

475 302-2---輸入盤「こうもり」全曲の余白

上記と同じ録音で、
「ウィーンの森の物語」、「我が人生は愛と喜び」(S)、「とんぼ」(S)、「騎手」(S)、「クラップェンの森で」、「ハンガリー万歳」、「ピツィカート・ポルカ」(Sと2世の共作)、「エジプト行進曲」、「観光列車」


ウィーン・フィルの「ニューイヤーコンサート」のライヴ録音

以下いずれも映像である。

ヴィリー・ボスコフスキー指揮

DG。DVD2枚組。音声は全てモノラル。
まず1枚は、1974年1月1日のボスコフスキーによる20回目のニューイヤーコンサートが全曲収録されている。
『人生を楽しめ』、『ほんとに素早く』、『女心』 (S)、『おしゃべりなかわいい口』(S)、 『ピツィカート・ポルカ』、『ウィーンの森の物語』、『競馬とウィリアム・テル』(I)、『芸術家の挨拶』(S)、『トリッチ・トラッチ・ポルカ』、『爆発ポルカ』、『憂いもなく』(S)、『美しく青きドナウ』、『ラデツキー行進曲』(I)。
もう1枚は、1963年から1979年までのコンサートから名曲集。
『ジプシー男爵』入場行進曲(1969)、『常動曲』(1978)、『雷鳴と電光』(1967)、『皇帝円舞曲』(1975)、『お気に召すまま』(1972)
『短いことづて』(S)(1968)、『観光列車』(1970)、『天体の音楽』(S)(1964)、『かじ屋のポルカ』(S)(1971)、『騎士パズマンのチャルダーシュ』(1967)
『山賊のギャロップ』(1972)、『浮気心』(1975)、『オーストリアの村つばめ』(S)(1963)、『ハンガリー万歳!』(1978)、『休暇旅行で』(S)(1964)
『こうもり』序曲(1972)、『アンネン・ポルカ』(1966)、『騎手』(S)(1972)、『狩り』(1979)。
67年までは花飾りがない。68年まではモノクロである。69年は若干カラーっぽいが?70年からはきれいなカラーである。この年は「観光列車」の曲の途中で新年の挨拶が入る。69年の『ジプシー男爵』入場行進曲では小太鼓のブロシェクが豚を抱いて登場する。この人は毎年何かやらかしている。71年の「かじ屋のポルカ」では金床を金槌で打つ合間にプレゼントらしきものを客席に投げ込んでいる。72年の「山賊のギャロップ」では山賊に扮して曲の途中で団員を脅してまわる。ボスコフスキーがヴァイオリンを弾きながら指揮する姿もいくつか見られるが、中でも67年の「チャルダーシュ」はいい感じである。最後の年79年の「狩り」ではなんとアンコールをしている。

小澤征爾指揮

TDK。DVD。2002年1月1日。
ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世の「悪魔の踊り」が入っている。
行進曲「乾杯」、「カーニヴァルの使者」、「おしゃべり女」(S)、「こうもり」序曲、「芸術家の生涯」、「お気に入りのアンネン・ポルカ」(I)、「前へ!」(S)、「腕を組みながら」(S)、「水彩画」(S)、「トンボ」(S)、「おしゃべりなかわいい口」(S)、「常動曲(無窮動)」、「ウィーン気質」、「チクタク・ポルカ」、「飛んで」(S)、「美しく青きドナウ」、「ラデツキー行進曲」(I)
この年の秋からウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任する小澤が、これらの曲に対して念入りに準備して大まじめに取り組んだのがよくわかる。そうしないと何言われるかわからない土地だからなぁ。とりあえず現地での評判も上々、かつCDの売り上げも絶好調ということで社会現象になった演奏会の全記録である。映像監督はプライアン・ラージ。

ニコラウス・アーノンクール指揮

TELDEC。DVD。2001年1月1日。
「ラデツキー行進曲」オリジナル版(I)で開始するあたりアーノンクールらしい。
また生誕200年を迎えたヨーゼフ・ランナーの曲が3曲含まれている(「シェーンブルンの人々」「狩人の喜び」「シュタイヤーの踊り」)。
他に、「朝の新聞」、「電磁気のポルカ」、「起電盤」、喜歌劇「ヴェニスの一夜」序曲、「道化師のポルカ」(S)、「オーストリアの村つばめ」(S)、「観光列車」、「諸人手を取り」、「いたずらな妖精」、「暁の明星」、「憂いもなく」(S)、「美しく青きドナウ」、「ラデツキー行進曲」(I)

カルロス・クライバー指揮

DG。DVD。1989年1月1日。コンサートマスター:ライナー・キュッヒル。
「加速度円舞曲」、「田舎のポルカ」、「我が家で」、「とんぼ」(S)、「こうもり」序曲、「芸術家の生涯」、「小さい風車」(S)、「ハンガリー万歳」、「クラップェンの森で」、「春の声」、「ピツィカート・ポルカ」(Sと2世の共作)、「騎士パスマンのチャルダーシュ」、「おしゃべりなかわいい口」(S)、「騎手」(S)、「美しく青きドナウ」、「ラデツキー行進曲」(I)

カルロス・クライバー指揮

PHILIPS。DVD。1992年1月1日。ウィーン・フィル創立150周年
ということで、同フィル創立指揮者オットー・ニコライ作「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲で開幕。
映像監督:ブライアン・ラージ。衛星中継では放送されなかった指揮者正面のカメラ映像を使っている。
コンサートマスターはゲルハルト・ヘッツェル。彼は確かその夏転倒事故死しており、これが最後の映像と思われる。
「町と田舎」、「オーストリアの村つばめ」(S)、「鍛冶屋のポルカ」(S)、「観光列車」、「ジプシー男爵」序曲、「千夜一夜」、「新ピツィカート・ポルカ」、「ペルシア行進曲」、「トリッチ・トラッチ・ポルカ」、「天体の音楽」(S)、「雷鳴と電光」、「騎手」(S)、「美しく青きドナウ」、「ラデツキー行進曲」(I)

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮

ソニー(テレモンディアル原盤)。DVD。1987年1月1日。コンサートマスター:ライナー・キュッヒル。
「ジプシー男爵」序曲、「天体の音楽」(S)、「アンネン・ポルカ」、「うわごと」(S)、「こうもり」序曲、「アンネン・ポルカ」(I)、「観光列車」、「ピツィカート・ポルカ」(Sと2世の共作)、「皇帝円舞曲」、「常動曲(無窮動)」、「雷鳴と電光」、「春の声」、「憂いもなく」(S)、「美しく青きドナウ」、「ラデツキー行進曲」(I)
何ともメジャーな曲をずらっと並べていて、カラヤン唯一のニューイヤーコンサートにふさわしい。
本プロの最後「春の声」ではソプラノ・ソロにキャスリーン・バトルが登場して美声を聴かせる。

「こうもり」「ジプシー男爵」「雷鳴と電光」などでカルロス・クライバーと比較することができる。(こうも違うか!と言ってしまえばそれまでだが)。カラヤンの演奏は、ほろ酔い気分でのんびり正月を過ごしたい人向けの演奏といえる。腰のすわったテンポで、悪く言えばのっぺりとした演奏である。
リズムの躍動感、設計の見事さといった点ではクライバーに軍配があがる。


その他の録音

ウィーン・フィル150周年記念2枚組POCG-2633/4

DG。収録曲と指揮者は以下の通り。

仲良しのワルツエーリヒ・クライバー1929/2/3HMV
アンネン・ポルカクレメンス・クラウス1929/7/2HMV
ワルツ「美しく青きドナウ」ジョージ・セル1934/6/23HMV
皇帝円舞曲ブルーノ・ワルター1937/10/18HMV
ポルカ「浮気心」ハンス・クナッパーツブッシュ1940/1/31HMV
常動曲カール・ベーム1943/10/28ドイツ帝国放送
ポルカ「観光列車」クレメンス・クラウス1944/12/30ドイツ帝国放送
ワルツ「天体の音楽」ヘルベルト・フォン・カラヤン1949/10/18EMI Columbia
皇帝円舞曲ヴィルヘルム・フルトヴェングラー1950/1/24EMI Columbia
ワルツ「春の声」クレメンス・クラウス1950/6/22DECCA
ピチカート・ポルカクレメンス・クラウス1952/5/9DECCA
ワルツ「オーストリアの村つばめ」クレメンス・クラウス1952/5/18DECCA
ラデツキー行進曲クレメンス・クラウス1953/12DECCA
喜歌劇「くるまば草」序曲ウィリー・ボスコフスキー1956/12DECCA,MONO
加速度円舞曲ヨゼフ・クリップス1957/9/14DECCA,STEREO
ワルツ「ウィーンの森の物語」ハンス・クナッパーツブッシュ1957/10DECCA
ポルカ「狩り」ヘルベルト・フォン・カラヤン1959/9DECCA
ワルツ「南国のバラ」カール・ベーム1972/9/4DG
ワルツ「酒・女・歌」ウィリー・ボスコフスキー1978/12/30DECCA
喜歌劇「こうもり」序曲ロリン・マゼール1980/1/1DG
仮面舞踏会のカドリーユクラウディオ・アバド1988/1/1DG
トリッチ・トラッチ・ポルカズービン・メータ1990/1/1SONY
皇帝円舞曲ヘルベルト・フォン・カラヤン1987/1/1DG
ジョス・ファン・インマゼール指揮アニマ・エテルナ

Zig-zag Territoires。1999年録音。
このレーベルへのインマゼールの録音第1弾。以下全てヨハン・シュトラウス2世の曲である。
トリッチ=トラッチ・ポルカR214、「こうもり」序曲、チャールダーシュ(「こうもり」より)、 ワルツ「北海の絵」R390、ポルカ・シュネル「突進」R348、新ピッツィカート・ポルカR449、 「無窮動」音楽の冗談(第2稿)R257- 2、ワルツ「春の声」R410、「ジプシー男爵」序曲、 「美しく青きドナウ」、エジプト行進曲、「ハンガリー万歳」、狂乱のポルカR260
以前のインマゼールは、ヨハン・シュトラウスの音楽に対して、楽しげだが少し安っぽいとか、何故ブラームスが賛嘆していたのかよく分からない、といった否定的な見解を持っていた。しかしミヒャエル・ロートによるベーレンライター新校訂版の楽譜に出会い、そこに音楽史的な価値を見出して立場を180度転換し、このレコーディングに至ったという(HMVの紹介文)。
また彼は「作曲家が生きていた当時のものと推定しうる」という通常の3拍子を採用している。この点はブルーノ・ワルターとも共通している。
もちろん当時の楽器を使用しているため、音色も楽しめる。弦は8・7・5・5・4で全体では54名というオケ編成である。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団

EMI。1960年9月24日録音。プロムナード・コンサートと題されたART処理輸入盤。
「トリッチ・トラッチ・ポルカ」「雷鳴と電光」「ラデツキー行進曲」
他にシャブリエ狂詩曲「スペイン」・「楽しい行進曲」、ヴァルトトイフェル「スケーターズ・ワルツ」、スッペ「軽騎兵」序曲、オッフェンバック「天国と地獄」序曲、ヴァインベルガー「バグパイプ吹きのシュワンダ」〜ポルカ、ベルリオーズ「ローマの謝肉祭」序曲、ボロディン「イーゴリ公」〜だったん人の踊り・だったん人の娘たちの踊り、レオンカヴァルロ「道化師」間奏曲。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル

DECCA。1960年4月・6月録音。
VPOとの録音集9枚組448 042-2(DIAPASON HISTORIQUE, CHOC)に収録されている。
「こうもり」序曲&バレエ音楽、「ジプシー男爵」序曲、アンネン・ポルカ、「狩り」、「ウィーンの森の物語」、「うわごと」(S)

ヨゼフ・カイルベルト指揮バンベルク交響楽団

TELEFUNKEN。ワーナーから2018年に出たICONシリーズ22枚組BOXを2023年に入手。
LP時代には3枚分売で出ていたようだが、録音は1957年と59年の2回のセッションだったようだ。
TCS 18018---1957年7月10,12日録音。
「美しく青きドナウ」「芸術家の生活」「酒・女・歌」「皇帝円舞曲」
STW 30226---1959年7月25日録音。「朝の新聞」「ペルシャ行進曲」
NT 110---1959年7月24-25日録音。「トリッチ・トラッチ・ポルカ」「南国のバラ」「アンネン・ポルカ」
「常動曲」「浮気心」「加速度円舞曲」「エジプト行進曲」「ウィーン気質」

カール・シューリヒト指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団

Concert Hall Society。1963年4月録音。
オリジナルLPジャケット(写真左)。
SCRIBENDUMからシューリヒトのConcert Hall録音集10枚組が発売されたのを入手(写真右)。
当盤には「ウィーンの森の物語」「ウィーン気質」「シャンパン・ポルカ」「南国のバラ」「酒・女・歌」「常動曲」を収録。
しかしもとのLPには他に「トリッチ・トラッチ・ポルカ」「宝のワルツ」の2曲も収録されていた。

カール・ベーム指揮ウィーン・フィル

NHK。DVD。1975年、NHKホールでのライヴ。「美しく青きドナウ」
3月16日、17日の2回の演奏が収録されている。16日はベートーヴェン第7、17日はブラームス第1のあとのアンコール曲だった。

ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団

SONY。1956年3月22-23日モノラル録音。
「美しく青きドナウ」「こうもり」「ジプシー男爵」「皇帝円舞曲」「ウィーン気質」「ウィーンの森の物語」
ワルターはいわゆるウィンナ・ワルツのリズムを採らない。この演奏から古き良きウィーンの響きを期待するとはぐらかされる。
ワルターのモノラルによる正規録音セッションの最後のものである。