J・S・バッハ ゴルトベルク変奏曲


グレン・グールドの録音

ソニー SRCR 8923

1955年6月10,14-16日、モノラル録音。グールドのレコード・デビュー盤である。
速いテンポで40分弱で終わってしまう。(下2つも同様である。)
カップリングは、平均律クラヴィア曲集第2巻Nr.14フーガ、Nr.9フーガ(1957年録音)である。

CBC(カナダ放送) PSCD 2007

1954年6月21日。デビュー前の放送用モノラル録音。
カップリングは、平均律クラヴィア曲集第2巻〜BWV.883,876,891(1954年2月28日)、同BWV.878(1952年10月21日)の放送録音である。後者はグールドのディスク化されている最古の録音と思われる。

ソニー SMK 52685

1959年8月25日、ザルツブルク音楽祭でのライヴ、モノラル録音。
カップリングは、1957年モスクワでのライヴで、3声のシンフォニアからBWV.788-801の14曲(最初のハ長調がない)である。

ソニー 、SRGR 743(シングルレイヤーSACD、写真)

1981年4月22-25日、5月15,19,29日、ステレオ・デジタル録音。
グールドはこの年10月4日に亡くなった。これは彼の最後の録音である。
上3つとは全く異なる、悠然としたテンポでの演奏、51:18。
初期の国内盤は輸入盤SMK 52619を入手後、手放した。
GLENN GOULD PLAYS BACH (THE COLLECTORS EDITION) 505132 2(10枚組)にも収録されている。
2011年、シングルレイヤーSACDを入手後、SMK 52619も手放した。

全く同一の演奏ではないらしいが、基本的にその録音時に同時に収録した映像(ブルーノ・モンサンジョン監督)も初めLD国内盤2枚組SRLM 1082/3、のちDVD国内盤SIBC 49(写真右)で購入。
その映像冒頭、モンサンジョン監督によるインタビューの中で、グールドは自分の1955年録音盤を「1つ1つの変奏がバラバラだ」と評し、今回は「パルスの継続性」によって曲を統一した、と言っている。


カール・リヒターの録音

TELEFUNKEN モノラル録音

TELDEC 4509-97904-2。1956年録音。
リピートなし45分位の演奏。しかし、パルティータ全6曲(こちらはSTEREO録音)とのカップリングで2枚組。

DG ステレオ録音

DG。1970年4月10-11日、ミュンヘン、レジデンツ、Plenarsaal der Akademie der Wissenschaftenでの録音。
リピートをきっちりやって77分かかる。リヒターの演奏を聴きたいならこちらをとるべきか。
しかし、謹厳実直にリピートされているのを聴き続けるのは容易ではない。
外盤1枚(445 057-2)で持っていたが、2006年にリヒター生誕80年を記念してリリースされたDG外盤8枚組(477 6210、写真)にも収録されている。(この中にはリヒターがDGに録音したバッハのチェンバロ作品が全て収録されている。)
よって445 057-2は手放した。

 もうモダンチェンバロの時代ではないが.....。
 どちらの演奏も、第1変奏が始まった瞬間の、重厚な音に圧倒される。この「モダンチェンバロの暴力的な音」に耐えられない人も今ではたくさんいるだろう。
 しかし、これをオリジナルチェンバロに慣れた耳でもって、「バッハ演奏の大家とは思えない演奏」と評するのはお門違いである。むしろ、これこそあのマタイを録音した厳格なリヒターである、というべきなのだ。


オリジナル楽器の録音

オリジナル・チェンバロの音色を楽しむためなのか、名手が続々登場するからなのか、次々購入してしまう。

グスタフ・レオンハルト

DHM。1976年録音。ハーレム教会。
ブランシェ(1730年頃パリ)のモデルによるウィリアム・ダウド製作(1975年)。
オリジナル・チェンバロの先駆者による古典的名演。

渡邊順生

セシル・レコード。
1998年録音(ただし当ブックレットには2月4-6日という月日しか印刷されていない)。
演奏家本人による詳細な解説付き。
入手は氏のホームページからセシル・レコードのページへ行き、メール等で注文し届いたら郵便振替という形になる。
使用楽器は、ニコラ・ルフェーヴル1755作モデルのマルティン・スコヴロネクによるコピー(1990年)。素晴らしい音色。

スコット・ロス

ERATO。1985年4月1日、オタワ大学でのライヴ録音。
チェンバロは Yves Beaupre 製作。ライヴ一発録りとは信じられないくらいの名演。
単品で入手したが、その後入手したERATOの11枚組BOX(写真)にも収録されている。
単品は売却することにした。

トン・コープマン

ERATO。1987年、ユトレヒト、カトリック旧教会<小マリア>での録音。

ボブ・ファン・アスペレン

EMI。1990年、ベルリン、シャルロッテンベルク城での録音。
ミヒャエル・ミートケ(1719年、ベルリン)製作のチェンバロ。

クリストフ・ルセ

オワゾリール。1994年、カストル、聖ヒポリットでの録音。
チェンバロは Henri Hemsch(1751年パリ)製作。

ピエール・アンタイ

Opus111。1992年、ハーレム、ドープスヘヅィンデ教会での録音。
楽器はミヒャエル・ミートケ(1702/4年、ベルリン)のモデルによる、ブルース・ケネディ製作(1985年アムステルダム)。
DIAPASON D'OR、CHOC、ffffTeleramaなどのシールがベタベタ。

鈴木雅明

ROMANESCA。1997年、神戸松蔭女子学院大学チャペルでのBISスタッフによる録音。
最初のアリアのルバートがちょっとやりすぎのような気もするが、師匠のコープマン譲りの「遊び」の精神にあふれた名演である。

曽根麻矢子

ERATO。1998年12月録音。曽根はスコット・ロスの弟子。
楽器は18世紀フレンチとだけ表記(所有者の意向により詳細は明らかにせず)。
録音・編集を曽根自身が行った。そのいきさつがブックレットに曽根のエッセーとして掲載されている。

彼女は「いきなりパリジェンヌ」(小学館)というパリの生活に関するエッセー集も書いている。


ピアノによる演奏

ヴィルヘルム・ケンプ

DG。1969年録音。Hommage a Kempffという5枚組の中に含まれる。国内盤1枚でも出た。
装飾音符をほとんど演奏せず、パサパサした演奏である。


その他の楽器・編成による録音

Jozsef Eötvös(ギター)

演奏者自身の自主制作CD。私は銀座山野楽器で入手。1997年録音。
ジャケット写真を見る限り特に何の変哲もない6弦ギターでの演奏である。チェンバロと同じ撥弦楽器なので、雰囲気はよい。
Eötvösはハンガリー人で、CDにブダペストの連絡先が記載されている。また、ホームページも持っている。そこを見ると、ショパンのピアノ曲をギター編曲したCDも製作しているようだ。

ドミトリ・シトコヴェツキ指揮ニュー・ヨーロッピアン・ストリングス(弦楽合奏)

ノンサッチ。編曲はシトコヴェツキ自身による。彼の両親はグレン・グールドの愛聴者で、1957年にグールドがモスクワで演奏した際にはソ連側の関係者としてグールドの世話をしたという。
両親からグールドの偉大さを聞かされたシトコヴェツキは、グールドの録音に心酔し、「グレン・グールド・ヴァリエーションズ」という本を読んでからは、さらに彼の「ゴールトベルク変奏曲」に共感するようになった。そして自分でもこの曲の演奏をするため、まず弦楽三重奏版の編曲を行った(録音はOrfeoで出ている)。これに手ごたえを得て今度は弦楽合奏版を完成させた。それがここで聴けるものである。

ジャン・ギュー(オルガン)

DORIAN。1987年録音。違和感が全くない。同じ鍵盤楽器だからだろうか?