J・S・バッハ
クラヴィア作品集


 バッハのクラヴィア曲は、セットものと単品との2種類に分類できる。
 セットものとしては、平均律といった大規模セット、フランス組曲・イギリス組曲・パルティータという6曲組の組曲が3つ、そして「インヴェンションとシンフォニア」などがあげられる。
 これに対し、「半音階的幻想曲とフーガ」や「イタリア協奏曲」といった有名曲や数々のフーガ・幻想曲・前奏曲がある。これらの中には、6つの前奏曲・9つの前奏曲としてひとまとめにできるものもある。トッカータ7曲もこれに準じてよかろう。

 またこれらは、出版されたものと手稿譜で残されたものにも分類できる。
 バッハの生前に出版されたものは「Clavier Übung(クラヴィア練習曲集)」と名付けられた4巻からなっている。
 第1巻(1731年刊)は「パルティータ6曲」、第2巻(1735年刊)は「イタリア協奏曲BWV.971&フランス風序曲BWV.831」、第3巻(1739年刊)はオルガン曲(ドイツ・オルガン・ミサ=教理問答書コラールBWV.669-689など)、そして第4巻(1742年刊)は「ゴルトベルク変奏曲」である。
 出版はライプツィヒの聖トマス教会に移ってからだが、チェンバロ曲のほとんどはその前のケーテン宮廷楽長時代(1717-23)に書かれたものである。

 以下の録音における使用楽器は、グールド、フィッシャー、リパッティ、アルゲリチがピアノである。リヒターはモダン・チェンバロである。


グレン・グールドの録音

SONY。GLENN GOULD PLAYS BACH (THE COLLECTORS EDITION) 505132 2 (10枚組)

はじめHMVに注文したら、限定盤ですでに品切れとなっていて入手できないでいた。
ところが、2003年夏に偶然、水戸芸術館の売店の店頭に1セットあったのを見つけて、即購入した。
 そのBOXには、以前から単品で持っていた「平均律」と「インヴェンション」は入っておらず、既に持っているのとダブっているのは「ゴルトベルク変奏曲(新録音)」とオルガンを弾いた「フーガの技法からの9曲」と「イタリア協奏曲」だけであった。下に収録曲一覧表を載せる。
 なお、このBOXには録音データが記されていない。よって、Glenn Gould Sony Classical Audio Discographyを参照した。

録音年
ゴルトベルク変奏曲 BWV9881981
イギリス組曲全6曲 BWV806〜8111971〜75
フランス組曲全6曲 BWV812〜8171971〜73
パルティータ全6曲 BWV825〜8301957,59,62
トッカータ全7曲 BWV910〜9161963,76,79
フランス風序曲(パルティータ) BWV8311971
イタリア協奏曲 BWV9711959
フーガの技法より
コントラプンクトゥス1〜9
1962(オルガン)
6つの小前奏曲 BWV933〜9381979
前奏曲とフゲッタ BWV8991979
前奏曲とフゲッタ BWV9021979
9つの小前奏曲より6曲
BWV924-928,930
1980
録音年
フーガ BWV9521980
フーガ BWV9531980
フゲッタ BWV9611980
前奏曲とフーガ BWV8951980
前奏曲とフゲッタ BWV9001980
フーガの技法より
コントラプンクトゥス1,2,4,9,11,13,14
不明
前奏曲とフーガ BWV898不明
半音階的幻想曲 BWV903a不明
幻想曲と未完フーガ BWV906不明
幻想曲g BWV917不明
幻想曲c BWV919不明
フーガ BWV950不明
フーガ BWV951不明

スコット・ロスの録音

スコット・ロス/バッハ:鍵盤楽器作品録音集

ERATO。11枚BOX。
チェンバロ界のグレン・グールドと称えられながらも若くして亡くなってしまった天才チェンバリスト。1951年米国ピッツバーグ生まれ。5歳でピアノ・リサイタルを開き、11歳の時にフランスに渡り、チェンバロをニース音楽院でユゲット・グレミー=ショーリャックに、1970年からパリ音楽院でロベール・ヴェイロン=ラクロワに師事。1971年ブルージュ国際チェンバロ・コンクールで優勝。ソロ活動のかたわらケベックのラヴァル大学の教授に若くして就任し、ラモー、F.クープラン、ヘンデル、スカルラッティの全曲録音を達成した。
『スカルラッティ:555のソナタ全集』の録音終了後、エラート・レーベルに『バッハ:チェンバロ作品全集』の録音を開始。CD3枚分(下表CD1-3)の録音が終わったところで病気のため中断。1989年6月13日にエイズのため38歳で死去した。
2019年、没後30年を記念して、ERATOが企画したBOX。ERATO録音でないものも、過去に同レーベルからCD化されているものもある。そのうち1985年録音の「ゴールトベルク変奏曲」は単品で私も入手していた。

Disc.曲名録音楽器
CD1,2パルティータ全6曲BWV825〜8301988年4月、フランス、ガール(Gard)Cemb:Willard Martin,1976
CD3イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV.9711988年6月、フランス、アサス城
(Chateau d'Assas)
Cemb:David Ley,1982, after
Francois-Etienne Blanchet,1733
半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV.903
フランス風序曲 ロ短調 BWV.831
4つのデュエット BWV.802-8051988年12月、Salle Adyar,パリ
CD4
カナダ放送
コラール・パルティータ『慈しみ深きイエスよ』 BWV.7681979年12月21日、カナダ、
Kamouraskaの教会
Organ:カナダCasavant社製
コラール『われ神より去らじ』 BWV.658
トッカータとフーガ ホ長調 BWV.566
「21のコラール前奏曲BWV669-689」より
BWV.669-671,675,677-679,681-682,685
1981年7月31日、カナダ、
モントリオールの教会
Organ:Karl Wilhelm
CD5
カナダ放送
前奏曲とフーガ ト短調 BWV.5351982年2月24日、カナダ、Okaの教会Organ:Helmut Wolff
『いと高きところにいます神にのみ栄光あれ』 BWV.711*
『われらの救い主なるイエス・キリスト』 BWV.666*
『われらの救い主なるイエス・キリスト』 BWV.665*
幻想曲 ト長調 BWV.5721979年4月13日、カナダ、Beaupreの教会Organ:Karl Wilhelm
トリオ・ソナタ第4番ホ短調 BWV.5281985年3月12日、カナダ、
モントリオールの教会
Organ:von Beckerath
トッカータとフーガ ニ短調 BWV.538『ドリア調』
CD6
カナダ放送
ゴールトベルク変奏曲 BWV.9881985年4月1日、オタワ大学
Tabaret Hallでのライヴ録音
Cemb: Yves Beaupre
CD7
EMI録音
ゴールトベルク変奏曲 BWV.9881988年1月25-28日、
Salle Blanqui, パリ
Cemb:David Ley,1982, after
Francois-Etienne Blanchet,1733
CD8-10
カナダ放送
平均律クラヴィア曲集第1巻・第2巻全曲1980年4月
(Disques PELLEASレーベル)
Cemb:Willard Martin,1976
CD11
スイス放送
カナダ放送
INA(仏)
トッカータ ニ長調 BWV.9121987年8月30日、モントルー音楽祭、Saint-Vincent教会
イギリス組曲第3番ト短調 BWV.808*1981年9月16日、ブザンソン音楽祭、ノートルダム聖堂
前奏曲、フーガとアレグロ 変ホ長調 BWV.998
トッカータ ホ短調 BWV.914*
トッカータ ト長調 BWV 916*1985年3月15日、モントリオール
ブランデンブルク協奏曲第6番変ロ長調 BWV.1051
(ケネス・ギルバートによる2台チェンバロ用編曲版)*
1984年7月22日、ヴィルデュ・レ・ポエル、
ノートルダム教会
with ユゲット・グレミー=ショーリャック
チェンバロ協奏曲第5番ヘ短調 BWV.1056*1987年1月27日、カンヌ、
ノートルダム de Bon Voyage聖堂
with クリストフ・コワン指揮
アンサンブル・モザイク

カール・リヒターのDG録音

リヒター生誕80年記念8CD(477 6210)

DG。リヒターはあまりバッハのチェンバロ作品を録音していない。
この8枚組のうち、CD7に収録された「ゴルトベルク変奏曲」(1970年4月)、およびCD6に収録された「イタリア協奏曲 BMV.971」「半音階的幻想曲とフーガ BWV.903」「トッカータとフーガ BWV.915」「パストラーレ BWV.590」「幻想曲 BWV.906」(1969年11月25-26日、1970年8月13日録音)が全てである。
録音場所はいずれも、ミュンヘン、レジデンツ、Plenarsaal der Akademie der Wissenschaften。

 なおこの8枚組には他にもリヒターの面白い録音が収録されている。
 ベルリン・フィルを指揮したハイドンの交響曲「驚愕・時計」シュッツ「ムジカリッシェ・エグセクヴィエン」C.P.E.バッハのシンフォニア集、モーツァルト・ブラームス・リストのオルガン曲、エルンスト・ヘフリガーのヘンデル・オペラ・アリア集、マリア・シュターダーのアリア集(マタイ、ヨハネ、メサイアなどから)、ペーター・シュライヤーのバッハ「シェメリ歌曲集」などである。


「フランス組曲」「イギリス組曲」「パルティータ」 解説

 バロック時代の「組曲Suite」とは、アルマンド、クーラント、サラバンド、ジーグという4つ舞曲がこの順序で並んでいなくてはならなかった。ただし、この基本の4つの舞曲は16世紀には本当に踊られていたのだが、バッハの時代には既に舞曲としては時代遅れで「踊られ」てはいなかった。アルマンドやジーグはただ曲の様式を表す語となっていた。
 さて、この組曲の4楽章制は、まずサラバンドとジーグとの間に当世流行の新しい舞曲(メヌエット、ガボット、ブーレー、アングレーズなど)を挿入することで拡大が図られた。「フランス組曲」はこの形である。また、さらに冒頭に舞曲ではない「プレリュード」をつけることによっても拡大された。「イギリス組曲」はこの形である。
 ちなみに「フランス組曲」と「イギリス組曲」の題名は、バッハが名付けたものではない。バッハは前者を単に「Suites pour le clavecin(クラヴサンのための組曲集)」、後者を「Suites avec prelude(プレリュード付きの組曲集)」と呼んでいる。まさに曲の形式の違いだけを表した題名である。
 これをさらに革新的なものにした時、バッハは「組曲」の語ではなく「パルティータ」と名付けた。この曲集ではたとえば、ある楽章をメヌエットとかガボットと言わず「Tempo di Menuetto(メヌエットのテンポで)」などと呼んでいる。これはメヌエットの衣を着た自由曲であることを物語る。またアリア、ロンドー、スケルツォ、カプリッチョなどといった舞曲でない曲も書いている。さらに、基本舞曲のアルマンドなどと題された曲でも、その形式をはみ出したものを書いている。これらイレギュラーな点が、「組曲」と題するにはふさわしくない程度まできてしまったことから、「パルティータ」としたのである。

ついでに基本舞曲の形式について手短かに書いておく。(東川清一氏のライナーノート参照)

 一方、メヌエットなどの挿入された新しい舞曲にも形がある。
それは、同じ形式の舞曲が2つ続けて書かれることがしばしばあることである。その場合は、第2曲のあとにもう一度第1曲が演奏され、T→U→Tという三部形式になる。この時、その中間部となる第2曲を「トリオ」と呼ぶ。それは、ヴェルサイユでは両端の第1曲を全合奏で演奏するのに対し、第2曲はオーボエ2本とファゴット1本で演奏したからである。(この呼び方の伝統が、のちの大交響曲のメヌエット・スケルツォ楽章まで受け継がれる。)

フランス組曲 BWV.812-817

下の「アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳 第1冊1722」に、この組曲の第1番から第5番までの5曲が既に入っていることから、これらの作曲はそれ以前ということになる。一方、第6番はこれらよりも後に書かれ規模も大きい。
挿入舞曲は、第1番はメヌエットのみ、第2番はエアとメヌエット、第3番はアングレーズとメヌエット、第4番はガボットとエア、第5番はカボット・ブーレー・ルール、そして第6番はガボット・ポロネーズ・メヌエット・ブーレーである。

グレン・グールド

SONY。上記限定盤10枚組BOX(505132 2)。
録音はトロントにて、1971年2月27日&5月23日(第5番)、1971年3月14日&5月23日(第6番)、1972年11月5日(第2番)、1972年11月15-16日(第1番)、1972年12月12日&1973年2月17日(第3番)、1973年2月17日(第4番)という順で行われた。

グスタフ・レオンハルト

SEON。B18D-38018/9(BMG)。1975年2月(813,816)、12月、ハーレム、ドープスヘツィンデ教会での録音。
楽器は、2月録音と12月録音は別のものを使用しているが、ともにパスカル・タスカンをモデルにしたデイヴィッド・ルビオによるコピー(1973年製、75年製)である。

イギリス組曲 BWV.806-811

 上記解説の通り、冒頭にプレリュードが付加されている。意外なことに、付加されたものが多いこちらのほうが「フランス組曲」よりも早くに書かれている。礒山雅氏によれば「イギリス組曲」は1715年頃(ヴァイマル時代)、「フランス組曲」は1722〜24年頃(ケーテン時代〜ライプツィヒ初期)と推定されている。

グレン・グールド

SONY。上記限定盤10枚組BOX(505132 2)。
録音はトロントにて、1971年5月23日(第2番)、1973年3月11日&11月5日(第1番)、1974年6月21-22日(第3番)、1974年12月14日&1976年5月24日(第4・5番)、1975年10月10日&1976年5月23日(第6番)という順で行われた。

グスタフ・レオンハルト

SEON。BVCC-7041/2(BMG)。1973年5月、ハーレム、ドープスヘツィンデ教会での録音。
楽器は、J.D.ドゥルケン(1745年アントワープ製)をモデルにした、ブレーメンのマルティン・スコヴロネクによる1962年製コピーである。

マルタ・アルゲリッチ

DG。POCG 9785。OIBP化。1979年録音。第2番BWV.807のみ。

パルティータ BWV.825-830

下の「アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳 第2冊1725」に第3番BWV.827・第5番BWV.830の原曲となるものが収録されているが、全体として1726〜30年頃とされる。

グレン・グールド

SONY。上記限定盤10枚組BOX(505132 2)。
録音はニューヨークにて、1957年7月29日〜8月1日(第5・6番)、1959年5月1日&9月22日(第1番)、1959年6月22-23日(第2番)、1962年10月18-19日(第3番)、1962年12月11日&1963年4月9日(第4番)という順で行われた。

グスタフ・レオンハルト

DHM。BVCD-7031/2。使用楽器はイギリス組曲と同じ。
録音はキルヒハイム城Cedernsaalにおける、1968年6月16-17日(第1番・第5番)、1964年2月28日-3月1日(第2番)、1970年2月11-12日(第3番・第6番)、1963年9月3-6日(第4番)。

カール・リヒター

TELDEC。1960年録音。4509 97904-2。
ARCHIVへのチェンバロ録音よりも柔らかい音色で、オリジナル楽器の音色に慣れた耳にも心地よい。
1956年モノラル録音のゴルトベルク変奏曲とカップリング。

マルタ・アルゲリッチ

DG。POCG 9785。OIBP化。1979年録音。第2番BWV.826のみ。

ディヌ・リパッティ

EMI。ART処理。1950年7月6,9,10日録音。第1番のみ。
他に、コラール前奏曲BWV.599,639(ブゾーニ編曲)、カンタータBWV.147のコラール(ヘス編曲)、フルート・ソナタBWV.1031のシチリアーノ(ケンプ編曲)といったバッハ作品が同時期に録音・収録されている。


トッカータ BWV.910-916

1708〜17年に作られた。

グレン・グールド

SONY。上記限定盤10枚組BOX(505132 2)。
録音は、BWV.914のみニューヨークで1963年4月8日。他はトロントにて、BWV.910,912,913の3曲が1976年10月16日〜11月1日、のこりの3曲が1979年5月と6月に行われた。

カール・リヒター

DG上記8枚組。ARCHIV国内盤F20A 20064。1969年録音。BWV.915のみ。

マルタ・アルゲリッチ

DG。POCG 9785。OIBP化。1979年録音。BWV.911のみ。


インヴェンションとシンフォニア BWV.772-801

 この曲集は「2声と3声のインヴェンション」と呼ばれることもあるが、バッハは「2声のインヴェンションと3声のンフォニア」と区別している。
 ケーテン時代の1720年に、まず長男ヴィルヘルム・フリーデマンが10才に達したとき、「ヴィルヘルム・フリーデマンのためのクラヴィア小品集」を書き始めた。その中にインヴェンションの最初の形が見いだされる。のち1723年に、現在の形に書き改め、題名も上記のように改めて全30曲を清書した。その自筆楽譜は、次男エマヌエールの手を経て19世紀にベルリンのドイツ国立図書館所有となった。その楽譜では2声15曲のうしろに3声15曲がそれぞれ調性順に配列されている。しかし、最終的な形の前段階の手稿譜には、同調の2声曲と3声曲を並べたものがある。よってグールドの録音のような配列も歴史的根拠はある。

グスタフ・レオンハルト

SEON。1974年11月、ドープスヘツィンデ教会での録音。使用楽器はイギリス組曲と同じ。
2声→3声の順に、番号順に演奏している。
SEONがSONYから発売されるようになってリマスターされたものを所有。

グレン・グールド

SONY。1964年3月18-19日録音。
各調性ごとに2声曲・3声曲を弾いている。順序は、第1番ハ長調→第2番ハ短調→第5番変ホ長調→第14番変ロ長調→第11番ト短調→第10番ト長調→第15番ロ短調→第7番ホ短調→第6番ホ長調→第13番イ短調→第12番イ長調→第3番ニ長調→第4番ニ短調→第8番ヘ長調→第9番ヘ短調となっている。
2012年初め、1999年発売のシングルレイヤーSACD国内盤を入手(写真)。
当盤には次のようなグールドの使用ピアノについての解説が載っている。グールドは手に入れたばかりのスタンウェイのピアノに改造を加えてこの録音に臨んだ。グールド自身は満足していたが、浅い鍵盤に改造したことによるリバウンド(ハンマーの2度打ち)が続出したため、録音したCBSとスタンウェイ社はこれに不満だった。そこでピアノの状態の悪さに対してグールド自身がライナーノートを書いた。その文自体も紹介されているが、その要旨は「楽器の改造により、バッハのノンレガートに相応しい即時性と透明感をもった響きが達成されたので、しゃっくり音は我慢して下さい。クラヴィコードのヴィブラートのような感じもするでしょ」ということである。しかしその後、さらにこのピアノの改良がうまくいったのか、しゃっくり音も消えたので、それが聴けるのはこの盤だけだということてある。

グレン・グールド

SONY。SMK52685。1957年5月7日、モスクワでのライヴ・モノラル録音。
この時、2声曲は演奏されなかった。「3声のシンフォニア」からBWV.788-801の14曲、すなわち最初のハ長調が欠けている。調性の配列は上記とほぼ同じである。すなわち、ハ長調が欠けているため第2番ハ短調から始まり、途中第13番イ短調の前に第12番イ長調がくるだけである。第1番が欠けているのは、演奏されなかったのではなく録音のほうに問題があるようだ(英文ライナーより)。


イタリア協奏曲BWV.971

 協奏曲(Italienisches Konzert)という名だが、ソロの曲であり、共通点は3つの楽章からなっていることだけである。
 この曲は上記のように、フランス風序曲(パルティータ)BWV.831とともに「クラヴィア練習曲集第2巻」として1735年に出版された。よってこの項目で、BWV.831についても取り上げる。

グレン・グールド

SONY。1959年6月23-19日、ニューヨークでの録音。限定盤10枚組BOX(505132 2)。
10枚組の中には、フランス風序曲(パルティータ)BWV.831も収録されている(1971年1月31日&1973年11月5日、トロントで録音)。

カール・リヒター

DG上記8枚組。ARCHIV国内盤F20A 20064。1969年録音。

渡邊順生

ALM RECORDS。製造・販売:コジマ録音。ALCD-1023。1997年6月23-25日録音。
フランス風序曲(パルティータ)BWV.831とともに「クラヴィア練習曲集第2巻」を収録。
他に2台のチェンバロのための協奏曲BWV.1061a、およびW.F.バッハの2台のチェンバロのための協奏曲を収録している。これらはオケは無くて文字通り2台のチェンバロが協奏=二重奏するものである。この録音での共演者は崎川晶子である。
使用楽器を、曲ごとに3台使い分けているのも面白い。「イタリア協奏曲」ではゴルトベルク変奏曲と同じ、ニコラ・ルフェーヴル1755作モデルのマルティン・スコヴロネクによるコピー(1990年)。「フランス風序曲」では、アンドレアス・ルッカース1636年作をアンリ・アムシュが1763年に拡大改造(グラン・ラヴァルマン)したものをモデルに、アンソニー・サイデイが1996年にコピーしたもの。2台の協奏曲2曲では、このルッカース・グラン・ラヴァルマンのコピーを崎川晶子が弾き、渡邊はフランソワ・エティエンヌ・ブランシェ1733年作のコピーを弾いている。
当盤の解説も渡邊氏自身が書いており、楽器の歴史とコピー制作者についても詳しい記述がある。

グスタフ・レオンハルト

DHM。1965年9月、キルヒハイム城での録音。
1967年11月録音の「フランス風序曲(パルティータ)BWV.831」とともに、「フーガの技法」全曲にカップリングされた2枚組である。これらの曲の使用楽器は、上記イギリス組曲と同じである。
他に、このイタリア協奏曲と同時に録音された「プレリュード・フーガとアレグロBWV.998」も収録されているが、これは下の編曲集のアルバムにも収録されているので詳しくはそちらに書く。

グスタフ・レオンハルト

SEON。B20D-38016。1976年12月、ハンブルク美術工芸博物館での録音。
使用楽器は、ハンブルクで活躍した名工クリスティアン・ツェルによって1728年に製作されたものである。彼のチェンバロは3台現存しているが、中でも上記博物館所蔵のこの楽器はバッハ時代のドイツを代表する銘器とされている(が、アポイントを取れば誰でも弾くことができるらしい!さすがドイツ!)。
特徴は、− 当時のドイツのチェンバロは一般にそうであるらしいが −、音色がイタリア風で使い勝手がフランス風、ということである。レオンハルトがこの曲を再録音したのは、まさにその音色ゆえだったのだろう。
なお、当盤の他の収録曲については下記「半音階的幻想曲とフーガ」参照。


半音階的幻想曲とフーガBWV.903

1720年頃に書かれた903aを1730年頃に改訂したもの、とされているようだ。903aにはフーガがなかったのだろうか(グールドの項参照)。

グスタフ・レオンハルト

SEON。B20D-38016。1976年12月、ハンブルク美術工芸博物館での録音。
使用楽器については上記「イタリア協奏曲」の欄を参照のこと。この曲でも楽器の素晴らしい音色が堪能できる。
他の収録曲は、幻想曲BWV.906、および「無伴奏チェロ組曲Nr.4 BWV.1010」「リュート組曲BWV.995」のチェンバロ編曲版も収録されている。(こうした編曲ものについては、さらに下の欄を参照のこと。)

渡邊順生

ALM RECORDS。製造・販売:コジマ録音。ALCD-1018。1996年4月17-19日録音。
他の収録曲は、プレルーディウム(プレリュード、フーガとアレグロ)BWV.998、組曲(パルティータ)BWV.997、カプリッチョ『最愛の兄の旅立ちに寄せて』BWV.992、および無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第2番(BWV.1003)の編曲BWV.964である。最後の曲は、バッハ自身の作としてBWV番号がついているが、バッハ自身が編曲者ならばもっと自由に処理していたと思われるためバッハの弟子筋による原曲に忠実な編曲という疑いがある。BWV.992はバッハの初期の作品で、すぐ上の兄がスウェーデン王付き軍楽隊のオーボエ奏者として旅だった際の作曲とされている。6部それぞれに表題がついている。また、BWV.998,997の2曲はリュート作品として作曲されたものである(下記参照)。
使用楽器は、ベルリンのミヒャエル・ミートケ1715頃作をモデルにブルース・ケネディが1992年にコピーしたものである。

カール・リヒター

DG上記8枚組。ARCHIV国内盤F20A 20064。1969年録音。

エトヴィン・フィッシャー

EMI。Referenceシリーズ輸入盤。1931年、ベルリンでの録音。
ブランデンブルク協奏曲第2番とカップリングで、当曲のほかに幻想曲 BWV.906(1949年5月31日)、幻想曲とフーガ BWV.904(1937年3月5日)が収録されている。この2曲はロンドン・アビーロード第3スタジオでの録音である。

グレン・グールド

SONY。限定盤10枚組BOX(505132 2)。
なんと「半音階的幻想曲BWV.903a」と表記されており、フーガ部分がない。ついでに録音年月日も不明である。バッハのありとあらゆる曲を録音していると言っても過言ではないグールドが、なぜこの曲の完全な録音を残さなかったのか不思議である。(平均律のところで書いたように、この曲でも幻想曲とフーガの組み合わせのバランスが悪いと考えていたのだろうか?)

なお、この10枚組にも幻想曲とフーガ BWV.904が入っており、以上4人でこの曲も聞き比べができる。


アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳

 この「音楽帳」は2冊からなっており、チェンバロ単独曲だけでなく、コラールやアリアといった歌も多く入っている。
 第1冊は「アンナ・マグダレーナ・バッハのためのクラヴィア小品集1722年」と記されている。彼女とバッハが結婚した翌年である。2曲を除いてそのほとんどがバッハによって書かれたが、その3分の2が失われたか取り除かれている。その大部分を占めるのは「フランス組曲」の第6番を除く5曲である。
 第2冊は表紙に「AMB 1725」とイニシャルだけが金文字で刻まれている。こちらは「彼女のために」ではなく、多くは「彼女自身によって」選曲され記譜された。その冒頭にはバッハによる「パルティータ」が2曲(第3番BWV.827・第5番BWV.830の原曲となるもの)が置かれている(当盤には収録されていない)が、バッハの作品は少なく、その大部分は作曲者不明である。バッハ真作として有名な曲には「ゴルトベルク変奏曲の主題アリア」「平均律第1巻冒頭ハ長調のプレリュード」や「カンタータ第82番〜第2・第3曲(sop)」がある。しかしそれ以上に有名なのは、今ではクリスティアン・ペツォルト(ドレスデン宮廷オルガン奏者)のものと判明した「2つのメヌエットBWV.Anh.114,115」であろう(誰でも聞けば「ああ!これか!」と思う)。

イーゴリ・キプニス(cemb, clavichode)
ジュディス・ブレゲン(S)、ベンジャミン・ラクソン(Br)、カテリーナ・マインツ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)

ノンサッチ。1980年録音2枚組。何曲か収録していない曲もある。
第1冊の「フランス組曲」は第5番のみ収録。第1冊からの曲は他に2曲「コラール前奏曲BWV.728」「メヌエットBWV.841」のみである。第2冊からは、「パルティータ」は2曲とも収録されていないが、上の解説にあげた有名曲はどれも入っている。
なお、使用したチェンバロは、「18世紀中頃のハンブルクのハース一族によって作られたものをもとにして、1970年にニューヨークのRutkowski&Robinetteの工房で製作されたもの」と記されている。またクラヴィコードのほうは、同じく「ハース一族のものをもとにRutkowski&Robinetteの工房で1963年に製作されたもの」と記されている。

グスタフ・レオンハルト(cemb)
エリー・アメリング(S)、ハンス=マルティン・リンデ(Br)、テルツ少年合唱団他

DHM。1966年、キルヒハイム、フッガー城、糸杉の間にて録音。第2冊からの抜粋。
「ゴルトベルク変奏曲の主題アリア」「平均律第1巻冒頭ハ長調のプレリュード」「カンタータ第82番〜第2・第3曲(sop)」、そしてペツォルト作「2つのメヌエットBWV.Anh.114,115」など全部で18曲収録。


その他

グスタフ・レオンハルト

DHM。1995年発売のGUSTAV LEONHARDT EDITION 2枚組輸入盤74321-32320-2。
「7 TRANSCRIPTIONS」と記された他の楽器のための曲のチェンバロ用編曲のアルバム。
 収録曲は、まず1985年、ハーレム、ドープスヘツィンデ教会での録音で
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番BWV.1001、同第5番BWV.1005、無伴奏チェロ組曲第6番BWV.1012の3曲。楽器は、ルーアンのNicolas Lefebvreによる1755年製のものを、ブレーメンのマルティン・スコヴロネクが1984年に修復したオリジナル楽器を使用している。
 また、1975年6月、キルヒハイム城での録音で、
無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番BWV.1002、第4番BWV.1004、第6番BWV.1006の3曲。こちらの使用楽器は、パリのブランシェによる1730年製のものをモデルに、ウィリアム・ダウドが1975年にコピーした楽器を使用している(ゴルトベルク変奏曲で使用したのと同じ)。
要するに無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全6曲中5曲が、レオンハルトのチェンバロ演奏で聴けるわけである。こんな楽しみがあろうか。また当盤では無伴奏チェロ組曲第6番は「ヴィオラ・ポンポーザのための組曲BWV.1012」と記されている。この件については無伴奏チェロ組曲のページを参照のこと。
 さらにもう1曲、「プレリュード・フーガとアレグロBWV.998」がある。録音は、上記イタリア協奏曲と同時であるが、使用楽器が異なり、カール・アウグスト・グレープナーによる1782年ドレスデン製のオリジナル楽器(2 manualiges)である。当盤でこの曲もTRANSCRIPTIONとして扱われているのは、この曲が一般にはリュート曲として通用しているからである(リュート曲の項参照)。東京の上野学園所蔵の自筆譜にも「リュートまたはチェンバロのための」と表記されている。また、バッハは自ら設計しリュート・チェンバロという楽器も作らせたことがある。レオンハルトが同時録音のイタリア協奏曲とは別の楽器を使用してこの曲を録音したのは、それにふさわしい音色を求めたためだろう。

なお、上記「半音階的幻想曲とフーガ」の欄でも書いたとおり、SEON盤にさらに2曲の編曲があるので、全部で9曲の編曲が聴けることになる。ブリュッヘンがリコーダーで無伴奏チェロ組曲を吹いているが、そちらは原曲よりもさらに制約が大きい楽器になっており、聴いていてちょっとキツい印象がある。しかし、このレオンハルトによるチェンバロ編曲は、原曲の内包する世界の豊かさが顕在化させ、聴く者の良きガイド役になってくれる。

グレン・グールド

ソニー。「リトル・バッハ・ブック」
レコード・デビュー25周年を記念して1980年にグールド自身がそれまでの録音から編集したアルバムである。収録曲は次の通り。
ゴルトベルク変奏曲〜アリア(1955録音)、小プレリュードBWV.933,934、インヴェンション Nr.1,3,4,6,8,10,13,14,15、平均律第1巻〜Nr.1,5,21、イギリス組曲Nr.2〜ブーレ&ジーグ、イギリス組曲Nr.3〜ガヴォット、フランス組曲Nr.3〜メヌエット&トリオ、フランス組曲Nr.5〜ガヴォット,ブーレ&ジーグ、フランス組曲Nr.6〜メヌエット,ブーレ&ジーグ、パルティータNr.1〜メヌエット&ジーグ、フゲッタBWV.961,小プレリュードBWV.924。