ドイツ、フランスの古典派

――ハイドン・モーツァルト・ベートーヴェンの周辺――


グルック

独、1714〜87。
 ドイツ人ではあるが、ミラノでサンマルティーニに学びイタリアでオペラ作曲家として認められ、のちヘンデルのいたロンドンで活躍。ドイツ各地で自作を上演したのちは、ウィーンに定住。
 1755年からフランス語のオペラを手がけ(啓蒙思想の流行期だった)、また従来のオペラ・ブッファの様式を捨てて、ドラマと音楽的表現の一致を目ざす新しいオペラの創造にとりくむ。ウィーンのフランス大使随行員ルブラン・デュ・ルレのの勧めで自作上演のためパリに進出。
 1773年、オペラ改革の宣言を発表。以後、旧作のフランス語版、新作のフランス語オペラで大成功。

歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、モンテヴェルディ合唱団

PHILIPS。1991年録音。オリジナル楽器による1762年ウィーン初演版による演奏。
シルヴィア・マクネアー(Euridice),デレク・リー・レイギン(Orfeo,CT),シンディア・シーデン(Amore)

カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団・合唱団

DG。1967年録音。OIBP化輸入盤2枚組。これも1762年ウィーン初演版による演奏。
グンドゥラ・ヤノヴィッツ(Euridice),ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(Orfeo),
エッダ・モーザー(Amore)

フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団、RIAS室内合唱団、ベルリン・モテット合唱団

DG。1957年頃ステレオ録音。輸入盤2枚組。ドイツ語歌唱。
マリア・シュターダー(Euridice),ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(Orfeo),
リタ・シュトライヒ(Amore)


カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ

C.P.E Bach。独、1714〜88。
大バッハの次男で、1740年よりフリードリヒ2世の宮廷音楽家兼チェンバロ奏者。1767年からは、テレマンの後をついで、ハンブルクの教会総監督として活躍。前古典派の協奏曲・ソナタの様式の確立の上で大きな役割を果たした。

チェロ協奏曲全3曲(Wq.170,171,172)

鈴木秀美(Vc)指揮バッハ・コレギウム・ジャパン

BIS。1996年録音。
この3曲は、いずれも独奏楽器がチェンバロ及びフルートのバージョンが存在する。(というより、それらのほうがメジャーである)。しかし、どの楽器のバージョンがオリジナルなのかは不明である。

シンフォニア

カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団

ARCHIV。POCA3050。1969年7月28-30日、ヘルクレスザールでの録音。シンフォニア Wq.183-1〜4
4曲とも急緩急の3楽章構成である。DGのリヒター生誕80年記念8CD(477 6210)にも収録されている。


フランソワ・ジョゼフ・ゴセック

ベルギー→仏、1734〜1829。
1751年パリに出て、歌劇・シンフォニア・室内楽曲の分野でフランス古典派様式を確立。1773年よりコンセール・スピリチュアルの指揮者をつとめ、同楽団の管楽器部門の充実によって近代管弦楽の大規模な効果の発展に貢献。フランス革命に共鳴して多くの大衆歌を作曲。1795年、パリ音楽院の創立に際して監督官の1人となる。

レクイエム

1760年の作であるが、オケの扱いが相当「近代的」な曲である。オッフェルトリウムの代わりに全く違うテキストが歌われる。

ヘルベルト・シェルヌス指揮ケルン室内合唱団、カペラ・コロニエンシス

CAPRICCIO。1980年録音。全66:00。
入祭唱からしてだいぶデヴォ盤よりも軽快なテンポである。

ルイ・デヴォ指揮ムジカ・ポリフォニカ(古楽器)、マーストリヒト室内合唱団

ERATO。1986年録音。4枚組2292-45703-2。全73:50。
モーツァルト、シャルパンティエ(以上コルボ盤)、カンプラ(ガーディナー盤)とカップリング。
冒頭のティンパニのソロはどうも楽譜にはないらしい。他もいろいろシェルヌス盤と異なる点が多い。
下に相違点を挙げておく。

  • 第1部「入祭唱」
    シェルヌス盤----導入曲、Requiem、Te decet hymnus〜Exaudi、Requiem〜Kyrie。
    デヴォ盤----Te decetの最後にExaudiが無く、Exaudiだけで別曲。Requiemの最後にKyrieが無く、その後に別曲でLux perpetuaのフーガ。
  • 第2部「怒りの日」
    シェルヌス盤----終曲Judicandusの最後にPie Jesu〜Amenまで入る。
    デヴォ盤----Judicandusの最後にPie Jesuが無い。別曲でPie Jesu・Amenフーガ。
  • 第5部「Agnus Dei」
    シェルヌス盤----Agnus Deiの次はCommunio(Lux aeterna)4:50、最後にRequiemが短く0:50。
    デヴォ盤----Agnus Deiの次にシェルヌス盤とは別のRequiemとなりそのままEt lux perpetuaのフーガ。