ヴェーバー 歌劇「魔弾の射手」
これはフルトヴェングラーが最も愛したオペラである。エリーザベト夫人によれぱ、彼がこのオペラから受ける感動は、幸福な幼年時代を偲ぶときのそれに似たところがあるという。
彼は「魔弾の射手」というエッセイ(フルトヴェングラー「音と言葉」所載、白水社1978年、芦津訳)を残しているが、そこではこうのべられている。
これはたんなるロマン派オペラではなく、このジャンルの最初の作品であり、しかも他のいかなるオペラにも増してそれを代表し、その真髄をきわめた作品であり、ドイツ人は与えられたままの姿、オペラという形で受け取らなければならない。このオペラを理解するためには、作品の本来の意図を読み取る能力が聴衆に望まれる。このオペラの世界、登場人物は、素朴な素直な直接的把握によってのみ真に理解される。この神秘に満ちた作品にふれて、国際政治や技術の時代に生きる罪に汚れた現代人は、無垢の恵みを新たに体験することができるのだ。このオペラはひたすら「ロマン派的に」演奏されなければならない。そうすれば、聴衆によって作品の本性にふさわしく「ロマン派的に」受け取られる必然性と可能性を見出すのである。
このオペラを理解するには、ゲルマン人は「森の民」「狩りの民」であったということを知らねばならないだろう。理知的・都会的な近代ドイツ人とこのオペラとでは、イメージが重なるところがないように思われる。(しかし、ドイツ人が環境問題に目覚め、徹底した対策をとるようになったキッカケの1つは、酸性雨による森林破壊だった。)
「Der Freischütz」を「魔弾の射手」とはよく意訳したものだ。直訳だと「自由射手」となるが、これでは何のことだかサッパリわからない。物語の中では、「魔法の弾」のことを「Frei Kugel」と言っているが、これは「自由自在に的中できる弾」という意味なのだろう。
2001年に発売されたブルーノ・ヴァイル録音の解説に収録されたヴァイルのインタビューからは、教えられることが多い。
狩人や射撃の名人たちの祝祭的な集いという雰囲気のわりに、「魔弾の射手」で描かれている世界は、我々からすると非常に自由がなく、束縛に満ちています。たとえば、狩人たちの社会では、射撃の名人たることは人間の価値を決めるための基本的な基準です。実際にマックスに困難だがまっとうな道から彷徨わせた社会が持つ多くの側面を、私たちは批判的に観察する必要があります。試練の苦しみと緊張が、このオペラの内容に盛り込まれています。「魔弾の射手」で提示されている問題は、学校の生徒たちが成績のためにがんばるという場合と似ているのです。
確かに、隠者が最後にマックスの弁護をする中で、「一つの過失がそのような罰に値しますかな?」「二つの気高い心の幸福(マックスとアガーテの結婚)を、一つの弾丸の行方に賭けることは正しいことであろうか?」と言うのはその文脈で理解できる。
おそらくヴェーバーは、子供からお年寄りまで、全世代の人間に直接語りかけることに成功した最後の作曲家ではないでしょうか?モーツァルトの「魔笛」のように。フルトヴェングラーは「魔弾の射手」を“人類の世紀の時”と呼びました。それは、フルトヴェングラーの次のような言葉でしか理解できません。“簡単に意味を掴むことができる直裁さ、それは容易に誤解されうる「素朴」という単語によって表される”
ヴァイルまでもフルトヴェングラーを引用するとは思わなかった。“人類の世紀の時”とはどういうことかよくわからないが、フルトヴェングラーが愛したのは真の意味での「素朴」であったことは確かであろう。彼はハイドンや「カルメン」を高く評価していた。
配役は、マックス、アガーテ、エンヒェン、狩人カスパール、護林官クーノー、領主オトカール、隠者
- ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル、国立歌劇場合唱団
ハンス・ホップ、エリーザベト・グリュンマー、リタ・シュトライヒ、
クルト・ベーメ、オスカー・チェルヴェンカ、アルフレート・ペル、オットー・エーデルマン -
EMI。1954年7月26日、ザルツブルク祝祭劇場ライヴ。
オーストリア放送の正規音源から2000年にCD化。上質なモノラル録音である(写真左)。
しかしこれより前に、RODOLPHEレーベルから「ステレオ録音」CDとして発売されたのを持っている(写真中央)。
それにはエリーザベト未亡人が一筆書いており、決して海賊盤ではない。Shin-p氏は「本物(のステレオ録音)」と評価している。
そして2005年には、フルトヴェングラーの友人アルフレート・クンツ氏所蔵のテープからCD化された「ステレオ録音」がTAHRAから発売された(FURT 1095/7、写真右)。
(これには何と、前年53年8月30日の「グレイト」も、モノラルではない録音で収録されているが、こちらは???である。)演奏は、下の2つと比べるとかなり重量級でテンポも遅い。この年のザルツブルク音楽祭を聴いた吉田秀和氏は、「単に遅いだけでなくメッツァ・ヴォーチェで、夢想的な演奏だった。あんなにきれいな「花輪の歌」は以来2度と聴いたことがない。」と書いている。男声陣がちょっと大時代がかった歌唱なのに対し、グリュンマーとシュトライヒは非の打ち所がない。
しかし、RODOLPHE盤の荒井秀直氏の日本語解説にはこう書かれている。「魔弾の射手」を音楽祭でとりあげることに積極的だったのは、フルトヴェングラーだけだった。音楽祭当局も消極的だったが、その反対を押し切ってとりあげられたこのオペラは、最初からつまずいた。演出家の協力かなかなか得られなかったのである。やっとひきうけたレンネルトにも、情熱が欠けていた。公演も予想されたように失敗で、観客の入りも悪かった。フルトヴェングラーがいない翌年にはこのオペラはもうプログラムから姿を消し、その後はいまだにとりあげられていない。
結局、このオペラは真にゲルマン民族的な特徴を有しており、それは辺境とはいえローマ帝国領だったオーストリアのあたりとは、文化的に肌があわないものがあったのだろう。そういえば、ウィーン・フィルによるこの曲の録音はおそらく他にないはずである。
- オイゲン・ヨッフム指揮バイエルン放送交響楽団&合唱団
リヒャルト・ホルム(T)、イルムガルト・ゼーフリート(S)、リタ・シュトライヒ(S)、
クルト・ベーメ(Bs)、エバーハルト・ヴェヒター(Br) -
DG。1960年録音。
- カルロス・クライバー指揮シュターツカペレ・ドレスデン
ライプツィヒ放送合唱団、ペーター・シュライヤー、グンドゥラ・ヤノヴィツ、
エディト・マティス、テオ・アダム、ジークフリート・フォーゲル、
ベルント・ヴァイクル、フランツ・クラス -
DG。1973年録音。OIBP化。
クライバーのデビュー録音である。セリフは別に役者を使っている。
Orphee d'or 1973、Grand Prix International du Disque 1974、
Prix Mondial du Disque Montreux 1974、Grand Premio del Disco Ritmo 1976 の各賞を受賞している。この曲の魅力がもっともよく表現された名盤である。
シュトゥットガルト放送交響楽団をクライバーが指揮しての、この序曲のリハーサル風景の映像がLD化されているが、そこでいろいろ注意していることが、この演奏でも実現されている。序曲冒頭のホルンの音色は、さすがペーター・ダムである。ドレスデンのルカ教会での録音もすばらしい。2024年、クライバーのDG全録音が12CD+2Blu-ray Audioで出たのを入手(写真右)。よってOIBP盤は売却予定。
- ニコラウス・アーノンクール指揮ベルリン・フィル、ベルリン放送合唱団
エンドリック・ヴォトリッヒ、リューバ・オルゴナソヴァ、クリスティーネ・シェーファー、
マッティ・サルミネン、ジル・カシュマイユ、ヴォルフガング・ホルツマイヤー、クルト・モル -
TELDEC。1995年9月、フィルハーモニーでの「ライヴ録音」と記されている。
(当然コンサート形式だったのだろう。)
この演奏はいかにもアーノンクールである。スタイリッシュにまとめたクライバーとは全く違う、このオペラのおどろおどろしい面を強調するやり方が、バロック音楽に対する姿勢と同じパターンなのだ。そのもっともよい例が、「花輪の歌」の合唱である。速めのテンポで不吉さをとことん表現している。 - ブルーノ・ヴァイル指揮WDRカペラ・コロニエンシス、ケルンWDR放送合唱団
クリストフ・プレガルディエン、ペトラ=マリア・シュニッツァー、ヨハンナ・ストイコヴィチ、
ゲオルク・ツェッペンフェルト、フリーデマン・レーリヒ、クリスティアン・ゲルハーヘル、アンドレアス・ヘール -
DHM。2001年6〜7月、ケルン放送スタジオ(クラウス・フォン・ビスマルク・ザール)での録音。
ヴァイルは、ヴェーバーの音楽に比べて台詞部分が弱いこと(台本作者はヨハン・フリードリヒ・キント)、それがまたしばしば上手く語られていないことを理由に、それを全てカットして、新たにシュテファン・コペツキによるザミエールによるモノローグを全編にわたって挿入した。その語りは決して舞台で起こっていることの説明ではない。コペツキは、ザミエールを「他の登場人物のなかの暗い無意識、抑圧され原初的で残酷な側面のようなもの」「我々全てのうちにある残酷な力の表象」「群衆のいるところに現れ、個人を選び試練を課したり破滅に追いやったりして生きている暗い集団の霊」としてとらえている。そして「彼は、“谷からの声”であり、その谷とは心理的緊張や子供じみた恐怖心が収斂する場所、一見無害な社会風習の下にうごめく死の出発点である」とも語っている。
とまあ、ここまではこのオペラを理解するのに大変に役立つ視点である。また全編の台詞を語りに置き換えての録音という点ではアーノンクールの「魔笛」という前例もある。しかし、この“語り”が全く劇の進行を説明してくれないので、そういう意味ではこのCDは初心者向けではない。
ただ演奏は素晴らしいものである。WDRカペラ・コロニエンシスは、なんと1954年にアウグスト・ヴェンツィンガーによって創設された古楽の団体であり、この手の団体としては実はもっとも古いものの一つであり、クリスティー、ゲーベル、シュペーリンクなどとも共演している。ヴァイルのこの録音では、ヒロ・クロサキがコンサートマスターをつとめている。
台詞がないとはいえ、狼谷の場面のメロドラムでは、フルトヴェングラーのような後期ロマン派的おどろおどろしさを排除し、語りと音符の力だけで雰囲気を十分に表している。
彼らはこのあと「さまよえるオランダ人」の初稿自筆譜による録音を行っている。
あと評判の高いのは、クーベリック盤(DECCA)、カイルベルト盤(EMI)である。