ヴァーグナー 歌劇「さまよえるオランダ人」
この曲には、1839年7月、ヴァーグナー夫妻が小型貨物船でリガからロンドンへ密航しなくてはならなかった際の嵐の体験が影響しているらしい。(高辻知義「ヴァーグナー」岩波新書)
1991年にヨーロッパ旅行で、ミュンヘンの2晩目がサヴァリッシュ指揮のこの曲だったのだが、「全曲通し、休憩無し!」だったので閉口した。その当時は以下に述べる版の違いなどはわからなかった。予習にカラヤンのCDも入手していたのだが、3枚組CDを休み休み聴いていただけだったし、以下に述べる版の違いなどもわかってなかったのである。なお、そのサヴァリッシュ指揮の私が見た舞台は、そのままLDになっている(私が見た半年前の収録)。
以下、ブルーノ・ヴァイル盤に付された舩木篤也氏の解説に従いこの作品の改訂・上演の歴史を記す。
ヴァーグナーはここに録音された1841年初稿を書いたあと、1843年ドレスデン初演に向けてはやくも改訂の手を入れた。そこで、
(1).物語の舞台をスコットランドからノルウェーにし、人物名も変更(船長ドナルド→ダーラント、ジョージ→エリック)
(2).3幕を切り離して、各幕の末尾と冒頭の音楽を調整
(3).第2幕「ゼンタのバラード」はイ短調だったのを、ゼンタ役のヴィルヘルミーネ・シュレーダー=デフリエントの歌える声域にするためト短調にし、それに伴うオーケストレーションの変更を施した。
この初演バージョンの総譜は25部印刷されたが今は残っていない。しかし、その変更すべては現在まで完全に伝わっているとされている。
1853年、ヴァイマールでのリスト指揮による上演に際して、
(4).第2幕第6場冒頭(ゼンタがオランダ人に会う所)で金管とティンパニを削除した。
「観客はオランダ人を目にして発するゼンタの叫び声に驚くのであって、太鼓とラッパに驚いても仕方ありませんね」(ヴァーグナーからリスト宛の手紙)
1860年、パリでの演奏会(オペラ上演ではない)に向けて、
(5).序曲の終結部を「救済の動機」で終わらせるようにした。
この序曲の印刷譜が同年出版。以後、オペラ全体の終結部でも「救済の動機」付きの形が適用されるように改訂された。
なお、パリでのオペラ上演に向けてフランス語の台本にあわせた総譜の調整も行われたが、不徹底に終わり、ついにはヴァーグナー生前にはパリでの上演・出版とも実現しなかった。
1864年、バイエルン国王ルートヴィヒ2世のためのミュンヘン上演にあたり、
(6).第1幕第1場にウィンドマシンを追加した。
以上が主な改訂の歴史である。しかし、現在ヴァーグナー自身が残した総譜は43年ドレスデン初演印刷総譜が散逸しているため、41年初稿しかない。以後の改訂は43年印刷総譜に手を入れていったものと思われる。またそれぞれの改訂はその次の改訂の際にきちんと受け継がれたわけでもない。よって、全改訂を考慮した「最終決定版」を編み出すことは不可能なはずである。しかし、演奏現場の必要にせまられてそれを行ったのが指揮者フェリックス・ヴァインガルトナーである。彼の版は1895年出版で、以後これがスタンダードとみなされている。
「ドレスデン版」と呼ばれている録音が結構あるが、それは初稿とは既に違ったものである。またドレスデン初演の姿を伝えるものとも完全にイコールではない。当CDの解説には、改訂の様々なポイントについて、主要な録音がどうなっているかを逐一比較しているので大変勉強になる。
なお、全曲を初稿に従って上演する最初の試みは、1929年1月、ベルリン・クロール・オーパーでのものである。指揮を担当したのはクレンペラーであった。しかし、EMIのクレンペラー盤は、初稿とは完全に無縁であるのはもちろん、ドレスデン初演ともさほど一致しない。序曲と終結部は、1860年稿をとっておきながら途中で唐突に初稿風の終止で終わる、というものであり、おそらくクレンペラーが独自に編集したものであろう、という。
以下、私が入手したディスクの大部分は、「救済テーマ付きだが3幕続けての演奏」というものである。
バイロイト音楽祭では、20世紀後半に次の5種類の演出で上演されている。
(1).1955-56年・・・ヴォルフガング・ヴァーグナー演出。救済あり・3幕連続。(カイルベルト、クナ)
(2).1959-60,65年・・・ヴィーラント・ヴァーグナー演出。救済なし・分割。(サヴァリッシュ、スイトナー)
(3).1969-71年・・・A.エファーディング演出。救済あり・3幕連続。(ヴァルヴィーゾ、ベーム)
(4).1978-82,84-85年・・・H.クプファー演出。救済なし・分割。(D.R.デイヴィス、シュナイダー、ネルソン)
(5).1990-94,98-99年・・・D.ドーン演出。救済あり・3幕連続。(シノーポリ、シュナイダー)
- ブルーノ・ヴァイル指揮カペラ・コロニエンシス、ケルンWDR放送合唱団、プラハ室内合唱団
テリエ・ステンスフォルト、アストリッド・ヴェーバー、フランツ・ヨゼフ・ゼーリヒ -
DHM。2004年6月13-15日、エッセン・フィルハーモニーにおけるライヴ録音。2CD。
この録音の意義は2つある。ピリオド楽器使用による初録音、かつ1841年にヴァーグナーが書いた初稿による世界初録音ということ。(ただしピッチはa'=440Hz)。
初稿に従い、全3幕をひと続きのものとして演奏する。また、物語の舞台は通常のノルウェーではなくスコットランドになっている。よって、人物名も、ゼンタの父ダーラントはドナルド、エリックはジョージ(のドイツ語ゲオルク)となっている。
私はこの録音を、解説を読みたかったので外盤ではなく国内盤で入手した。
オフィクレイドを使用し、またナチュラルな金管とヴァルヴ付きの金管を場合に応じて使い分けるといったことも楽譜に忠実に行い効果をあげている。
また、いわゆるヴァーグナー歌手のヘルデン・テナー、ドラマティック・ソプラノというのは、この曲の作曲時には全く念頭に置かれていなかった。そのことをわかって聞かないと、当盤の演奏は、もの凄い薄味な歌唱だなぁ、としか感じないであろう。でも、これがこの曲の真の姿なのである。 - オットー・クレンペラー指揮ニューフィルハーモニア管弦楽団、BBC合唱団
テオ・アダム、アニヤ・シリア、マルティ・タルヴェラ -
EMI。1968年録音。GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでART処理。2CD。
クレンペラーが残した唯一のヴァーグナー舞台作品全曲録音である。(他には「ヴァルキューレ」第1幕のみ)
なお当盤は「Original Dresden Virsion」と表記されているが、それはウソ。この盤での演奏は、基本は1860年稿で3幕分割だが、序曲の最終部分、及び全曲終幕部分が力強い和音の連打でおわるのは、初稿のアイデアをもとにしたクレンペラー独自のものである。(上のヴァイル盤の解説参照)
クレンペラーは「女性の犠牲による救済」という女々しいイデーなどまっぴら御免といわんばかりのゴッツイ演奏を繰り広げる。オランダ人役のテオ・アダムも同様に女に救済してもらう必要もなく永遠に7つの海をさまよい続けても平気な感じだ。ゼンタ役のシリアもかなり強そうな女性で、オランダ人救済というよりは、弱いエリックを見捨ててオランダ人に走ってしまっただけという感じもする。そうなると、このオペラのテーマは何?ということにもなってしまうのだが。 - ヴァルデマル・ネルソン指揮バイロイト音楽祭
サイモン・エステス、リーズベト・バルズレフ、マッティ・サルミネン -
DG-UNITEL。DVD。1985年6月、バイロイトでの収録。音楽祭前のスタジオ収録。
演出:ハリー・クプファー。救済なし、3幕連続。物語全体をゼンタの妄想の産物とする。
エステスはこの役でバイロイト・デビュー、バイロイト初の黒人歌手となった。 - ヨーゼフ・カイルベルト指揮バイロイト音楽祭
ヘルマン・ウーデ、アストリッド・ヴァルナイ、ルートヴィヒ・ヴェーバー、ルドルフ・ルスティヒ -
TESTAMENT。1955年8月7,15,19日、バイロイト音楽祭ライヴ・ステレオ録音。2CD。
録音については同年の「指環」の項参照。驚くべき録音である。
救済あり・3幕連続。(演出:ヴォルフガング・ヴァーグナー) - カール・ベーム指揮バイロイト音楽祭
トマス・ステュアート、ギネス・ジョーンズ、カール・リッダーブッシュ -
DG。ESOTERIC社によるSACD-Hybrid盤。2CD。1971年、バイロイト音楽祭ライヴ録音。
救済あり・3幕連続。アウグスト・エファーディングによる演出ノートが写真付きで掲載されている。 - フランツ・コンヴィチュニー指揮ベルリン国立歌劇場
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ、マリアンネ・シェヒ、ゴットロープ・フリック -
Berlin Classics(ドイツ・シャルプラッテン)。1960年、グリューネヴァルト教会での録音。2CD。
別項の「タンホイザー」同様、ベルリンの壁ができる前の年なので、西ベルリン地区でもドイツ・シャルプラッテンが録音できたのである。他のメンバーもエリックにルドルフ・ショック、舵手に何とフリッツ・ヴンダーリヒ、マリーにジークリンデ・ヴァーグナーと非の打ち所がない。オランダ人にF=Dとはちょっと声が軽い気がしないでもないが、ドナルド船長との声の違いがはっきりしているので区別しやすい。2005年リリースの薄型ケース外盤で入手。
救済あり・3幕連続。 - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル、ウィーン国立歌劇場合唱団
ジョゼ・ヴァン・ダム、ドゥニャ・ヴェイソヴィチ、クルト・モル、ペーター・ホフマン -
EMI。1981年12月2-9日、1982年3月28日、1983年9月19日録音。3CD。
救済あり・3幕連続。1982,83年のザルツブルク復活祭音楽祭の上演作品である。この前の「パルジファル」録音ではヴェイソヴィチはクンドリを、ホフマンはパルジファルを歌っていた。
82年3月の録音はザルツブルク祝祭大劇場で、81年と83年はベルリン・フィルハーモニーで行っている。おそらくザルツブルクでは合唱が参加する部分を録音したのだろう。カラヤンは「パルジファル」(79-80年)、「ローエングリン」(75,76年に録音したがルネ・コロと意見の相違で最終セッションは81年となった)録音の後、当作品を録音し、結局「タンホイザー」は正規録音を残さなかった。