シューベルト 交響曲第9(8)番「グレイト」

モノラル録音
ステレオ録音
オリジナル楽器「派」の録音
全集
「版」の問題について


 以前、この曲の完成は1828年すなわちシューベルトの死の年である、と考えられていた。しかし、近年の研究の結果、1825年にシューベルトが作曲にそれを作曲したことを手紙に書いていながら楽譜が発見されず“幻の存在”だった「グムデン・ガシュタイン交響曲(作曲場所からとった名称)」こそが、この「グレイト」であると結論づけられた。

 そこまでの経緯はさておき、この曲は1828年にウィーン楽友協会に提出され同年12月15日に初演されることになった。しかしそれは、この曲があまりに長すぎるという理由で演奏を拒否されてしまった。シューベルトはこの曲を引き上げ、かわりに小ハ長調と呼ばれる第6番を協会に提出した(彼は11月19日に死去。その後1ヶ月ほどたった12月14日=もとの予定日の前日に第6番が初演された。)
 その後「グレイト」はシューベルトの兄フェルディナントの手元に保管されていた。(彼は1836年に終楽章だけの初演を試みたが、それも演奏を拒否されてしまった。)
 1838年秋、シューマンが新しい雑誌を出版するためウィーンに出てきてた。彼がフェルディナントのもとを訪れたのは、翌1839年1月のことである。彼はシューベルトの遺品を見せられ「歓喜のあまり身震いした」。そしてその中から「グレイト」の総譜を発見し、その演奏をメンデルスゾーンに薦めた。こうしてこの曲は、1839年3月21日、ゲヴァントハウスでメンデルスゾーン指揮によって初演された。
 しかしその後もなかなか全曲通しての演奏は拒否されることが多かった。シューマンは、それに対して「この曲を知らない人はまだ本当にシューベルトを知らないのだ」「(ジャン・パウルの4巻の長編小説のように)天国的長さをもっている」「単に美しい歌とか、音楽家がこれまで何百回となく表現してきた単なる苦悩や喜びといったもの以上のものが秘められている」「我々がかつてそこにいたことをどうしても思い出せないような世界へ我々を連れて行く」などと書いて、この曲を後押しした。そのためシューベルトの交響曲として最初にスコアが出版(1849年)されることにもなった。

 とにかくブルックナーを思わせる雄大な曲である。朗々とした序奏部(ここをあまり遅く演奏するのは間違いらしいが)から、主部に突入していく部分を聴くと、これは死を常に意識した人が書いたものという感じは微塵もない。実に堂々とした第1楽章である。
 第2楽章はメロディ・メーカーの面目躍如といったところである。アンダンテ・コン・モートだから、これもあまり遅くすべきではないのだろうが、それでもやはりフルトヴェングラーの演奏は最高だ。
 終楽章で金管が「ジャーン、ジャーン、ジャーン、ジャーン」と鳴るのは、モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」の地獄落ちの場面を思わせるところである。


 この曲は、昔は第7番(主にモノラルLP時代)、その後は第9番(ステレオLP時代)として知られている。しかし最近の研究によって「第8番」ということになった。そうした混乱の経緯については詳しくは「版」の問題についてのページを参照されたい。


 インマゼール盤全集の解説に掲載されたこの曲の第1楽章のテンポについての解説から。(同全集は4枚分売だが、4枚通してインマゼール自身の解説論文が掲載されている。よってそのCDに録音されている曲の解説がそのCDのブックレットに載っているわけではない。「グレイト」第1楽章をテーマにした「シューベルトの交響曲のテンポについて」の解説は「第1,3,5番」を収録したCDのブックレットにある。)

 この作品の第1楽章のアンダンテ部分(=序奏)は、ブライトコプフ版では4分の4拍子で記譜されているが、シューベルトの手稿譜では2分の2拍子で記譜されている。そのために、(従来は)多くの演奏でこのアンダンテは遅く演奏されすぎており、それによる問題は第1楽章のアレグロ・マ・ノン・トロッポ部分(主部)とも関連してくるのである。伝統的にアンダンテ部分の最後でアッチェレランドすることによって現場的解決が行われている。
 1839年3月21日、ライプツィヒでメンデルスゾーンの指揮によってこの作品が初演された際、シューマンの残した論評が、この両部分におけるテンポの関連を確証させてくれるだろう。「テンポは全く変化しなかったようだ。(アレグロ部に)到達していたのだが、どのようになされたのか我々は気づかなかった。」

 続けて、「アレグロ・マ・ノン・トロッポ部分が技術的に難しいため、だんだん遅くなる演奏が多い」「楽章最後の部分でさらに遅くする演奏も多い」が、それらも誤りであることを指摘している。

 アバド指揮ヨーロッパ室内管のDGへの全集は、シューベルトの手稿譜を参照した全集録音である。その中のこの曲の第2楽章で、聞き慣れない音型が出てくる。これはインマゼールやアーノンクールの全集、ガーディナー指揮VPOの新録音にも出てこないものである。(ということは、ペータースから出る予定の新全集の楽譜にも採用されない可能性が高い。)

普通の版(MIDI)
アバドの演奏(MIDI)

 アバド盤の解説によれば「手稿譜は、後の筆跡で似たような所は全て右側に書き直されている。」という。つまり、アバドの演奏のほうが決定稿であるべきだ、ということだ。しかし、それなら何故インマゼールは普通の音型なのだろう?


2004年6月追記

 上記の件について、アバドがベルリン・フィルとの「英雄」のDVDに収録されたインタビューで、「自筆譜を重視しすぎていたのは誤りだった」との話をしている。それによれば、「自筆譜よりも、初版印刷譜のほうが大事だ。一度演奏した反省が活かされているはずだから」ということらしい。しかしこの曲は実際に演奏した形跡がないので、その点はどうなのだろう。